学習参観、学級・学年懇談会です。よろしくお願いします。
○学習参観 13時25分~14時10分
○学年・学級懇談会 14時25分~15時05分
☆駐車台数には限りがありますが、体育館東側駐車場をご利用ください。
☆近隣のコンビニエンスストアや学習塾等の駐車場には、絶対に駐車されないよう
お願いいたします。
☆内履きをご持参ください。
以上、よろしくお願いします。
総合的な学習【3年】
3年生の総合的な学習の時間は、「プログラミング学習」と「しごとについて調べよう」の同時進行です。A組とB組を上田先生、四杉先生が交代しながら、進んでいます。タブレットの利用にも本当に慣れました。時間を見つけて、タイピングの練習をする子もいて、とても上達しています。プログラミングもすっかり上達して、もっと難しいことをしてみたくなっています。
キャッチコピーを【5年】
5年生の国語。物語「カレーライス」を読み終えての学習課題です。「キャッチコピーを考えよう」とあります。タブレットを見ながら、なかなか5年生の指は動きません。「カレーライスのお話のキャッチコピー」、なかなか難しいです。キーワードや言葉、案をどんどん付箋(タブレット)やノートに書いた方が思いつくのかな。どんなコピーにするのか楽しみにしましょう。
新聞をくわしく見よう【4年】
「新聞を書こう」の学習を4年生が始めています。すぐに書くのは難しいかなと思っていたら、なるほど、今日の学習課題は、「新聞をくわしく見よう」でした。書くことを伝えてから、「実際の新聞を参考に見てみよう」という流れです。必要感が高まりますね。「一番伝えたい記事」は文字も写真も大きいそうです。新聞をじっくりと見てみましたとさ。
縦割り班遊び
今年度から始まった「縦割り班」。前回は、「顔合わせ」。今回、ようやく活動開始です。6年生の腕の見せ所ですし、「6年生が育つ場」です。異学年が混ざることのよさを感じています。ドッチボールを見ると、あまり低学年を活躍させてはいなかったような。まだまだ活動に慣れていきましょう。フルーツバスケットやだるまさんがころんだは、「縦割り班」でも楽しく遊べるようです。
レゴでプログラミング
コンピュータクラブ(タブレットしか使わないのですが)では、プログラミング教材レゴ**®エデュケーション SPIKEを使用しています。これは、入善町の物ですが、本校が保管場所となっているため、通常でも授業で利用が可能です。1学期の最後のクラブ活動でした。夏休みには、このSPIKEをご家庭に貸し出しての町の「プログラミング教室」も開催されます。興味があれば、ご参加ください。
クラフトクラブ
クラフトクラブは、今日、外部講師として「つくしの会」の皆さんに来ていただきました。「つくしの会」の方々には、毎週、玄関に新しい花を生けていただいています。今日は、「花火の花器づくり」を教えていただき、一緒に活動しました。
作った花器に、たくさんの季節の花から自分たちの好きな花を選び、飾りました。作品は、自宅に持ち帰り、飾ることにしました。「つくしの会」の皆様、ありがとうございました。
くるまを走らせる【3年】
3ーAの様子を見ていて、やりたかったことでしょう。3-Bも「ゴムの力で動くくるま」の学習に入っています。ゴムをひっぱる長さを伸ばすと、車が走るきょりがのびる。それだけのことなのですが、実際に何度もやって、「再現性」にも気付いていきます。何度やっても同じ結果であることも「理科」では大事ですよね。やはり子供は活動的な学習が好きです。
野菜摂ってますか【5年】
お待たせしました。「野菜の摂取量見える化測定会」の2回目が、5年生を対象に行われました。ベジメーターにより、野菜の摂取量が数値化されて、目に見えます。前回から、「意識して野菜を食べている」という声も多く、昨日も「野菜のおかわりが多かった」そうです。その成果でしょうか、前回よりも数値が上がった子も多く、うれしい表情が多くありました。大人でも数値が上がると、嬉しいものです。本事業を実施していただきました入善町「結婚子育て応援課」「入善町教育委員会」に感謝申し上げます。
えんにち?【6年】
6年生のプロジェクトのようです。放送がよく聞こえず、開催場所を探しました。ひょっとしたら同じように「場所が分からず」、参加できなかった下級生もいそうです。それでも、3年生を中心にたくさんの子が来ていますし、いろんなゲームを楽しんでいます。もう1回やってもいいような。やはり、告知って大事ですね。
今度は風【3年】
「ゴムの力で動くくるま」の学習をしてきた3A組は、今度は、「風の力で動く」くるまに進みました。今度は、風の強さもありますが、風を受ける「帆」の工夫も考えられますね。どのような展開になるでしょうか。理科の「くるま」で、3年生は盛り上がっています。3Bは、「ゴムの力で動くくるま」に入りました。
わたしのゆめ【4年】
4年生は、同じ時間に「道徳科」の授業です。でも、A組は、「わたしのゆめ」という教材です。ゆう子さんは、絵が得意で、画家になりたいそうです。
学習課題は、『母「でも、そのままでは、だめよ」とは、どういう意味でしょう?』というものです。いい課題ですね。母親の気持ちを想像しやすいですし、何よりも発言したくなる「問い」です。4年生、どちらの教室もいい道徳をしています。
どっちがいいか【4年】
道徳科の時間を大事にしています。教科の時間にはない「価値」や「倫理」「哲学」のような話し合いになるので、観ていても面白いですね。
4ーBでは、「どっちがいいか」という教材で、「ルールが多い村」と「ルールのない村」のどちらがいいかを考えています。「ルールが多い村」は、「多すぎて息がつまる」という意見が、「ルールがない村」は、自由だが、トラブルが多そうだと話します。「ルールが多い村」という設定が、葛藤を生む要因のようです。
4年生は、ほどよくルールを大事にしていけるといいですね。
ようこそ廣川先生【2年】
2年A組の廣川先生が、今日、教室に戻ってこられました。みんなは、大田先生と「まるひの歓迎会」を準備していたようです。廣川先生もみんなも3週間ぶりですが、ずいぶん懐かしそうでした。廣川先生もまだお体は無理できないので、2年生の皆さんがたくさん助けてあげてくださいね。
授業研究【3年A組】
校内での「授業研究」を実施しました。3年A組にて、上田先生が、理科「ゴムの力で走るくるま」を公開されました。「子供たちが自己調整する場づくり」をテーマに、ゴムで走る車を動かしながら、決まった場所で車を止めるために思考する様子がたくさんありました。ゴムを選択したり、前後の結果から類推して、ゴムの長さを調節する子供たちの学びを支える教師の支援について、私たちも研修しました。今度は、この実践を生かして、3ーA組も授業開始です。
ちなみに、事後の研修会もなかなか濃い時間です。先生たちもみんなで学んでいます。