2-Bは、「スポーツテスト」の続きを実施しています。教室でタブレットで学習している間に、廊下での「あくりょく測定」です。なかなか力が入らないようですが、そもそも手が小さいですから握りにくいんですよね。ちゃんと待っている姿勢がよかったです。
えにっき【1年】
1-A組は、「えにっき」の学習です。夏休みにも「えにっき」をかきますしね。難しいだろうと思って見ていますと、先生の例がよかったのようで、鉛筆をもつとスラスラかいています。これは、すごいですね。いやいやではなく、前向きな心で書けると、えにっきは楽しいですし、成長につながりますね。
委員会活動【5・6年】
1学期最後の委員会です。いつもながら、本校の5,6年生の安定感は抜群です。真剣に話し合っているのです。集会委員会は、創立150周年ですから「音楽集会」をしようとのことです。アイディアを「それ、いいね」と受け止めながら、高めていけます。企画委員会、「運動会のスローガン」づくりです。各学年の案を代表委員会で、キーワードを決めました。それを文章化しています。最後は6年生全体で、確認、修正を加えるそうです。階段を掃いてくれている姿がありました。聞いてみると、「環境・ボランティア委員会」でした。すばらしいです。働く姿が自然です。
うたのはっぴょう【1年】
1年生B組は、おんがくの時間です。隣のランチルームで、グループごとに「うたのはっぴょう」です。音楽室では鍵盤ハーモニカの練習をしながら、無駄のない学習ですね。広いランチルームに向かって声を出すので、とても声がよく出ていました。
雨の体育【2年】
2年生の体育。残念ながら雨でしたので、体育館です。スポーツテストの座位体前屈と、なんと男女対抗の「転がしドッチボール」です。女の子も「転がし」ですので、全く負ける気がしません。転がしドッチボールという設定で、みんなが楽しめました。
○○の20%【6年】
6年生のB組の算数です。「ジュースの20%はどれだけでしょう?」という問題です。なかなか反応が少なく、小林先生は、復習されます。「×0.2なのか÷0.2」なのか難しいところですが、ぜひ理解したいところです。さあ、学期末に復習ですね。
お楽しみ会
いよいよ、「お楽しみ会」のころですね。準備をしている時が一番楽しいようです。2-Bは、「準備はいい?」「まだ、間に合わない」そうで、お楽しみ会の日が伸びたようです。
外国語活動【4年】
久しぶりにショーン先生と廣田先生のコンビです。このお二人だと、掛け合いの妙が生まれます。ショーン先生の発音もとても聞き取りやすいのですが、廣田先生もショーン先生にあえて、説明をふることもあります。今日は、4-Bで「教室にあるもの」でした。ショーン先生の発音を聞いて、教科書の絵を指します。あれっ、教科書持ってない子が。廣田先生、「画面の絵を指してください」は、すばらしい指示でした。教科書がなくても参加の工夫はできますね。
まとめです【1年】
1時間目から「まとめのテスト」をしているのは、1年生。はじめての200点テスト(学期のたしかめ)に挑戦中です。各学年でも実施しています。プールに入れる天候だといいのですが。
かみをおって【1年】
1年B組では、図工の「かみをおって どうぶつをつくろう」でした。紙を折って、片面に動物を描いて、ハサミで切ります。開くと、線対称の「どうぶつ」ができあがると言うことです。どんなのできたかなと後で見に行くと、たくさんの子供たちが、作品を見せにきてくれました。
比と比の値【6年】
今週は、多くの学年で「テスト」が実施されています。学期末ですから。そんな中で、6年A組をのぞくと算数の「比と比の値」の授業中です。「比の値」ってあまり生活の中では出てこないので、「なんだろう?」と思う大人の方、「何に使うんだろう?」という子供たちが多いようです。算数の場合は、今、学んだことがそのまま使えることは少ないのですが、やはり論理的に考える力や「見方・考え方」につながっていくのでしょう。「比の値」は、実に6年生らしい学習です。
ランチルーム給食
今日から、4つの学年でのランチルーム給食の開始です。これまでは、1年生と6年生の2学年での利用でした。コロナ禍になり、大規模改修で新しい校舎になっても、2学年でしかランチルームを利用したことがありません。本来、全校で給食を食べるためのランチルームです。今回は、3年生と5年生を加えての4つの学年をお試しです。最終的には全校での給食に進める予定です。全校で一緒に食べると、同じ学校だという意識も高まりますね。
ちなみに2学年での利用の時は、こんな感じでした。
あさがおが育ったよ【1年】
あさがおの花が、とてもきれいという話は聞いていたのですが、今日、教室に並んでいる「あさがお」の花の大きさといろんな色におどろきました。
A組もB組も、それぞれの学級で、「あさがおの生長」をうれしそうに、かんさつにっきにきろくしました。まだまだ花開きますね。
学習参観・学年懇談会
1学期最後の学習参観・学級・学年懇談会でした。子供たちは、朝からソワソワと。お父さん、お母さんの姿を見つけては、とても嬉しそうでした。ご参観、ありがとうございます。各教室の授業の様子です。
1年A組 国語
1年B組 算数
2年A組 音楽
2年B組 算数
3年A組 理科
3年B組 書写
4年A組 国語
4年B組 道徳
5年A組 外国語科
5年B組 道徳
6年A組 保健
6年B組 保健
学級・学年懇談会の様子
積極的にご参加いただき、ありがとうございました。
書写特別授業【5年】
本日の2,3限は、5年生の書写の時間に「特別授業」を行いました。入善町教育センター所長代理の上島芳子先生にお願いして、A組、B組の2クラスで、ご指導いただきました。上島先生は、やはり小学生にわかりやすくい「上達のポイント」を教えてくださるので、素直な5年生はメキメキ上達しました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。上島先生は、センター勤務ですが、本校所属の先生ですので、また来ていただけることでしょう。