本を書いています【2年】

こちらの2年生は、「物語」をどんどん書き進めています。「はじめ」ー「なか」-「おわり」を実際に経験しながら、作品を作っています。けっこう素敵な本になってきていますし、何よりもとても楽しんで長い文章を書いている姿に感心です。完成が楽しみな1冊です。

給食の様子を

4時間目が終わると、当番グループ(AとB)はランチルームに来て準備を始めます。これが、なかなか見事な動きで、いつも感心します。上級生の働きぶりを見ているので、下級生も手際がよくなっていきます。全校給食のいいところです。
さあ。今日も個別懇談2日目です。

金属の温まり方【4年】

4年生の理科「ものの温まりかた」の学習。水ー空気とやってきて、ついに「金属」の温まり方について考えています。金属というと、なんとなく熱が伝わってくるような気がしますが、実際はどうなのでしょう。水も空気も温めると、体積が増えました。金属はまさかとは思うのですが。面白い学習です。


12月14日ですが

温かいのです。しかも青空。どうやら、この先は雨、雪のようです。子供たちは大休憩もたくさん遊べました。大人気だった鉄棒もそろそろ終わりかも知れませんね。よく練習して上達した子たちもたくさんいます。シンボルのイチョウの木もすっかり落葉しています。そろそろ冬です。

お掃除名人【2年】

こちらもお掃除名人。今日の帰りの会で、自分の椅子の裏をきれいに磨いています。2年A組です。だんだんと新しい磨き方を発見して、徹底的にきれいにしていますね。少しずつ掃除をしていく姿から、もうすぐ2学期も終わりに近いなということを実感していくことでしょう.今日から個別懇談会です。


掃除の姿から【3年】

 玄関の正面の階段を掃除担当は、3ーA組です。その丁寧な掃除の姿に、感心しました。先日も落ち葉を片付けてくださっている校務助手さんのお手伝いもしてくれていました。自分で考えて動く素敵な姿も多く見られます。

オンライン配信

オンライン授業を行いました。無理せず、体調のいい場合は入ってきてください。「Cドライブがいっぱいです(英語表記)」がタブレットに出る場合は、早めに担任の先生にお知らせください。ICT支援員が勤務の日(次回は12月18日)に調整いたします。

上達のひけつ【2年】

書き初め練習。上島芳子先生から、全学年「基本」と「大事な点」については教わりました。でも、そんな簡単にできるものではないので、ここからは担任の先生と一緒に練習していきます。廣川先生が、「た」の字のポイントを説明され、書いてみます。「どう?前回より上手くいった?」「おー、うまくいった!」「(お手本と)そっくり!」という自画自賛の声が挙がります。上達を実感しています。ポイントは、やはり「話をしっかり聞く」なのですね。この1時間で、とても上達しました。


掃除名人

 掃除の時間。掃除名人がたくさんおります。誰がなんと言おうと、自分でしっかり掃除できる子が立派です。2年生の洗面台の洗い方が鮮やかでしたので、写真を撮らせてもらいました。