3年生の総合的な学習の時間。取り組んできた「にゅうぜんまちキラキラ発見」の発表でした。自分で見つけた「キラキラ」について、3年A組が、プレゼンで発表していました。3年生だとよくあるのですが、「会社の設立年度」と「店舗の設立年度」が勘違いされているものもあり、聞き取りではなく、WEBサイトで調べる難しさも感じました。この年齢では、まず「聞き取り」力を高めたいものです。




💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の総合的な学習の時間。取り組んできた「にゅうぜんまちキラキラ発見」の発表でした。自分で見つけた「キラキラ」について、3年A組が、プレゼンで発表していました。3年生だとよくあるのですが、「会社の設立年度」と「店舗の設立年度」が勘違いされているものもあり、聞き取りではなく、WEBサイトで調べる難しさも感じました。この年齢では、まず「聞き取り」力を高めたいものです。




3年生の「外国語活動」。廣田先生とナディア先生です。早押し4択クイズのKahoot!を利用しての「英語クイズ」。今回は、ハロウィンバージョンでした。

3年生は、社会科「スーパーマーケットではたらく人」の単元です。入善町の「大阪屋ショップ」さんを見学させていただきました。これは、お店のご厚意で、開店前に本校の3年生だけのために見学をさせていただいたのです。バックヤードも見せていただき、子供たちの興味も深まりました。これから、お家の方と一緒にスーパーマーケットやドラックストアに行っても、「見る目」が変わっているはずです。そうです、「社会科の目」になっているはずです。大阪屋ショップ入善店の皆さまには、心より感謝申し上げます。


3年生の外国顔活動は、いつもにぎやかです。まずはアルファベットに親しむことがねらいですので、カードでたっぷり遊んでいます。




ずいぶんと涼しくなりました。少し長い距離を走るのに適した季節です。各学年、持久走に取り組んでいます。次年度からは「〇分間走」と、時間内に何周できるかに変更予定ですが、今年度は、グラウンド〇周というじきゅう走です。3年生は、「4周」だそうです。3年生A組は、最後まで走ります。「がんばれー」という声も掛け合います。そして、鉄棒運動と組み合わせて実施しています。








3年生です。A組では、2回目のプログラミングで『LEGO®︎WeDo 2.0』を動かしています。「おもしろい!」そうです。指示(プログラミング)の通りにしか動かないので、とても「論理的な思考」が育まれます。最上位の「レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット」も学校にあります(入善町所有)ので、クラブの時間は、もっと難しいプログラミングに挑戦できます。明日から10月です。






「進化を続ける係活動」が「大臣活動」です。いろんな会社(係活動)をやっています。そこに、3Bでは、月に1回、会社活動を見直す「大臣活動」の日があるのです。今日が大臣活動でした。この会社の活動はどうなのか?いらないのではないか?といった「大臣(全員)」が話し合う日でした。「あいさつ会社」は、もう十分とういうことで、発展的解消したそうです・。その変わりに、「時間に遅れないように」「提出物を確認してくれる」新会社「おしらせ」会社が誕生したそうです。時折、振り返って見直すという「大臣活動」は、なかなかのものです。主体的な雰囲気が高まっていますね。

3年生の社会科「農家のしごと」という単元で、農家の方をお呼びしました。米原PTA会長さんです。東京で一度会社員となって、お父さんの跡を継いで、入善町に戻ってこられたそうです。そして、現在は経営者として、農業じ従事しておられます。トマト、米のこと、ハウスのこと等、子供たちの質問に答えながら、お話ししてくださいました。一番、勉強になったのは先生たちかもしれません。米原会長さん、ありがとうございました。

3年A組の練習時間でした。グラウンドで、歌練習が始まりました。正直、3年生が一番大きな声を出しているのは、こういう学級、学年練習をしていて意識が高いからです。たっぷり声を出した後、もちろん100m走を走りました。たまに走っていないと、100mに慣れてきませんから。これで、もう3年生はばっちりです。






大越先生が、「お昼休みに綱引きの準備をします。手伝ってくれる力持ちの人は手伝ってください」とアナウンスした結果、6人ほど来ていました。こういう子たちが多いと助かります。さて、綱引きの移動は慣れてきました。なぜか3年生が一番落ち着いているのです。






入小タイムに、1,2,3年生のリレー選手の練習がありました。高学年のように「バトンパス」を体育の授業では、まだやっていませんので、左手でもらって、右手で渡すといった「基本」を確認しました。圧倒的に速い色はないので、パスひとつで、順位は変わりそうです。さすがに選ばれたメンバーなので、太田先生の説明も顔を向けて、真剣に聞いています。こういうところが大事ですね。




1~4年生の「校歌遊戯」の初合わせ。位置決めから短時間で、なんと「踊りは1回だけ」という設定で終えました。きっと順調なのでしょう。来週の天気が心配ですが、仕上げを来週に回しておきます。






3年A組ですが、理科ですの大島先生の授業です。ヒマワリや自分たちが植えた花壇の花を観察していました。マリーゴールドの花摘みをしていると、大島先生が「3年生も手伝いますよ」とおっしゃって、3年A組の子どもたちが手伝ってくれました。「見つけたら、いつでも花摘んで」とお願いしました。なかなか追いつかなくなってきたので、3年生が気づいたら摘んでくれると助かります。






「今年の運動会」について夏からリフレクションを繰り返し、新種目「綱引き」が採用されました。3~5年生という設定は、6年生は「親子競技」でしょうということで、3学年の種目となりました。17年ほど前に、2年生の親子競技でやった記憶があります。はたして、綱に人数が入るのか、引っ張るスペースがあるのか、いろんな「?」があったのですが、「走力」の種目ばかりではなく、「綱引き」も経験させたいという私たちの結論です。今日は、赤に欠席が多かったこともあり、今日は「白」でした。みんなまだ不慣れですので、「のびしろ」が多いのです。新種目、期待です。






3年理科「風の力で走る車」が2学期は「ゴムの力」に変わりました。ゴムをひっぱる長さが2倍になると、車が走る距離も2倍になるのでしょうか。





