2ーAは、「夏休みの作品」の紹介が行われました。ちょうど、発明・工夫の作品に挑戦した子たちの説明を聞くことができました。しかし、何よりも感心したのは、聴いている子の姿勢です。心の中のコップの水がたっぷりになりました。2学期から、2年生の学習の姿勢は、たいへん素晴らしくなっています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2ーAは、「夏休みの作品」の紹介が行われました。ちょうど、発明・工夫の作品に挑戦した子たちの説明を聞くことができました。しかし、何よりも感心したのは、聴いている子の姿勢です。心の中のコップの水がたっぷりになりました。2学期から、2年生の学習の姿勢は、たいへん素晴らしくなっています。
設計図が終わって、いよいよ2年生の生活科「おもちゃづくり」が始まりましたよ。みんなたくさんの材料をもってきています。もちろん、そんなに簡単ではないかもしれませんが、きっと楽しい生活科になることでしょう。
2年生両教室とも、国語科の「ことばでみちあんない」に入りました。面白いですね。1枚の地図を見て、ペアに道順を「言葉」で説明するのです。相手が「分かった!」「うーん、よくわからないな」等の評価をくれます。どう説明したらいいのか考えながら、話します。B組は、この説明をワークシートに文章にしています。A組は、どんどん説明を繰り返しています。国語科の学習、よく考えられています。
1・2年生が元気に登校してきました。教室で宿題や作品を提出しました。夏休み中のがんばりがよく分かります。その後、運動会に向けて「校歌遊戯」の練習をしました。1年生は、昨年のビデオを見てイメージをつかんだあと、踊ってみました。2年生は、体が覚えていてすぐに踊ることができていました。2年生は、2学期のスタートに向け、A組では当番決めを、B組ではレクリエーション活動を行いました。2学期が楽しみです。
さすがです。2年生は、机も自分の道具もピカピカに片付けていました。徹底的に片付けるってこと大事ですね。もうすぐ夏休みです。
2年生の音楽です。「みのまわりの 音を 声で あらわして 音楽を つくりましょう」とのこと。「じゃあ、やってみるね」と見本を見せてくれました。前に出た3人は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシなのです。そして、3匹(3人)で合唱を始めました。すごい。「じゃあ、他の声でやってくれる人?」手がたくさん挙がります。とても、前向きで、意欲的でした。畑の収穫もたくさんあったようです。
2年生の図画工作。「しんぶんしと あそぼう」です。きっと、初めて見た人は驚くことでしょう。昨年度、一度見たので、大丈夫でした。しんぶんしをちぎったり、丸めたり、服を作ったりと、体いっぱい使って、新聞紙の特性を楽しむのです。今の図工って、ずいぶん変わりました。なにより、子供たちが楽しそうです。
今年度は、音楽の授業を離している担任の先生が多いので、教務主任が音楽の授業をたくさん持っています。2~4年生なので、まだ教室で授業をしています。教室の方が集中させやすいということもあります。リコーダーでも「チャルメラ」等、遊び心いっぱいのメニューで授業を飽きさせません。しばらく観ていても感心します。まさに、ますみ先生劇場。
2年生。生徒指導の大田先生から「ネットの利用」「夏休みの生活」についての学級指導の指示が出ています。全校、学年等で「夏休みの生活」とあわせて指導いたします。2年生は、浜岡先生から学年指導をいたしました。「浜岡先生はゆうかいされたことがあるんです」というビックリなお話から、みんな真剣に参加していました。インターネットの利用とあわせて、安全な生活についてご家庭でもお話しください。
2-Aの算数は、じかんとじこく。これは、実際にアプリの「とけい」を動かしながら、「じこく」から「じかん」の感覚をつかんでいくことが大切です。廣川先生もスモールステップで進めています。以前なら算数セットの時計を動かしていたのですが、アプリの時計の方が、かなりわかりやすくなっています。
2-Bは、「スポーツテスト」の続きを実施しています。教室でタブレットで学習している間に、廊下での「あくりょく測定」です。なかなか力が入らないようですが、そもそも手が小さいですから握りにくいんですよね。ちゃんと待っている姿勢がよかったです。
2年生の体育。残念ながら雨でしたので、体育館です。スポーツテストの座位体前屈と、なんと男女対抗の「転がしドッチボール」です。女の子も「転がし」ですので、全く負ける気がしません。転がしドッチボールという設定で、みんなが楽しめました。
いよいよ、「お楽しみ会」のころですね。準備をしている時が一番楽しいようです。2-Bは、「準備はいい?」「まだ、間に合わない」そうで、お楽しみ会の日が伸びたようです。
2年A組の廣川先生が、今日、教室に戻ってこられました。みんなは、大田先生と「まるひの歓迎会」を準備していたようです。廣川先生もみんなも3週間ぶりですが、ずいぶん懐かしそうでした。廣川先生もまだお体は無理できないので、2年生の皆さんがたくさん助けてあげてくださいね。
「先生、ぼくこれだけ書けたよ」と、いきなりノートいっぱいの文章を見せてくれました。あれっ、先日はみんな「書けない」と苦労していたのですが、今日は自信をもって書いています。「浜岡先生、何をしたんですか?」と聞くと、「はじめ」「なか」「おわり」の短く切った新しい「げんこうようし」に変えられたそうです。なるほど、こんなに効果が上がる工夫なんですね。こういう工夫で、子供たちが意欲的に取り組んでいくので、やりがいがあるんです。