入小タイム

 令和6年度から始まった「入小タイム」。たった週に1回の活動です。しかも、内容はゆるいのです。なにしろ、今日の入小タイムは「グラウンド1周走る」だけです。その後は自由遊びですので、みんな急いでグラウンドに出てきます。これがいいのですね。ついでにもう1周走ったり、すぐに遊んだりと結構長く遊べるのです。次週は、「2周」なのか「1周」なのか、それもお楽しみに。



都道府県クイズ【4年】

4年B組、社会科「都道府県」の学習です。滋賀県で盛り上がる。琵琶湖だけでも盛り上がる。「琵琶湖が湖(淡水湖)」という話題でも子供たち、関心が高いのです。4年生から「社会科の世界」が広がり、社会科が「大きな学習」になってきて、魅力を感じている子も多いようです。

山本先生の音楽【2年】

教務主任の山本先生の音楽です。音楽や習字、担任の先生が持たない授業をもちます。よく音楽の授業ができるものだなと感心いたします。この日も2年A組は、たいへんな盛り上がりでした。山本先生は、「子供たちのエネルギーで1時間でヘトヘトです」とのこと。小さな子供たちのエネルギーってすごいものです。


ルールは何のために【4年】

 先週、4年B組で先に実施した道徳、「ルールは何のために?」の学習でした。教材文に入る前に「ルールは必要かどうか」について、話し合っています。B組は、「あまり必要ではない」という子は、自分自身がルールをあまり守ろうという意識が当然、低いものです。それに対して、「必要である」という子たちが、正統的な理由を話します。道徳では、教師が価値を押しつけずに、子供自身が少しずつ向上的に変容していくことを願い、日々、授業を繰り返しています。先生たちが一番準備している授業かもしれません。


ローマ字の学習を【3年】

 今は、3年生でローマ字を学習します。以前は4年生でしたね。3年生からローマ字を学ぶのは難しいように感じますが、キーボードのローマ字入力を覚えるのと同じ時期になっています。タブレットがあるから、ローマ字の学習もやりやすいのです。ここで「平かな入力」から「ローマ字入力」に進化すれば、確かに便利です。キーボー島や課題を工夫しながら、A組もB組も取り組んでいます。



撮って見れば【6年】

 外にでようとすると、雨が。体育館での体育になりましたが、お互いのハードルのまたぎを撮影することにしました。多くはハードルに近づきすぎて、上にジャンプしてしまいます。そのことが撮影すると、よくわかるので、意識して遠くから跳び越そうとするようになります。実際に見ると、よくわかりますね。


What fruit do you like?【5年】

 5年生の外国語科。「すきなものや欲しいものを伝えよう」と書いてあります。likeとwantを使います。いろんな玉手箱をもつ廣田先生。今日は「フルーツを実際にいれていく」サイトを活用して、実際に器に「フルーツ」を入れています。隣の子とのコミュニケーションもはずんでいます。