学び合い(3年)【4月30日】

3年A組。自然な立ち歩き。落ち着いているので、教えにいっているようです。浜岡先生に聞いてみると、「教えにいってますし、聞きに行っています」とのこと。学び合いですね。相手のことを考えて、必要があれば教えてあげる。押しつけにならないようにしているようです。いいですね。「聞きたいこと」があれば、自分から声をかけて呼んでいます。クラス全員が「わかった」になるのが「学び合い」の目的です。


今日の1年生【4月30日】

 国語「あさのおひさま」のお話です。よく手が挙がります。ここまで読んで、「あさのおひさま」か「ゆうがたのおひさま」なのかが話題になりました。どうしてでしょう?挿し絵の「たいよう」は海に沈んでいるので、ひょっとしたら、子供たちが見たことがあるのは「海にしずむゆうひ」なのでしょうか。「あさのおひさま」という題なのですが、「挿し絵のたいよう」が「夕日」に見えたのでしょうか。でも、「やはり、あさひだよ」という意見がたくさん出て、なっとくしていきました。

今日のハードル(4年)【4月28日】

 今日の体育は、4年生。町小学校体育大会は、4年生からです。4年生は、ハードル3台だけです。今日も教頭先生の特別授業にして、最初に基本を習いました。すぐに、できている子もいて、驚きました。「こわい」をいう声もありましたが、ハードルを楽しく走り向けられたら、いいですね。

どんなくらすだったらいい(1年)【4月28日】

1年生。がっきゅうもくひょうを考えています。みんなでめざす「あいことば」が「がっきゅうもくひょう」という森田先生のお話。わかりやすいです。なるほど。「けんかがない」「いやなことをしない」「されていやなことをしない」等、全員の発言を森田先生が紙に書いて、貼っていきます。「みんなが参加して、きめる」ことが大事なのですね。


ハードル走(5年)【4月25日】

 5年B組も教頭先生の特別授業です。教頭先生は、今年度は体育のサポートにどんどん出てくださいます。体育科の研究推進校ですので、子供たちが楽しみながら技能を高めていきたいものです。スタートから2軸で走り、ハードルをまたぐときに怪我をしないように、「足首をかためる」というポイントを意識して、少しずつ跳んでいます。来週、また上達しましょう。


今日の1年生【4月25日】

 1年生は耳鼻科検診でした。ドキドキしてたようで、みんな「いたくなかったよ」と嬉しそうな顔で教室に戻っていきます。1年生も並べていますで、最後の写真は、「2年生」です。やはり、1年先輩です。2年生は、もっと静かに並んでいました。


風が強くても(2年)【4月25日】

 2年生の体育。風が強かったのですが、みんなたくさん走りました。広いグラウンドでも、先生が声をかけると集合がはやいのです。集合がはやいと、たくさん運動する時間ができるので、やはりいいのです。2年生、4月もパワーアップ中です。



ハードル走開始(6年)【4月25日】

6年生のハードル走の学習が始まりました。今日は教頭先生の特別授業です。ちなみに岡本教頭先生は、上田先生の小学校の時の担任でした。教頭先生の指導は、体のつくりや理論が明確で、横で聞いていても参考になります。「理にかなった」体の動かし方ですので、無理なくできるのです。6年生のハードルは高さが上がりますが、ぜひハードルの走り方をマスターして、自己ベストを目指したいですね。


お茶をいれよう(5年)【4月25日】

 5年A組の家庭科でした。5年生は、いよいよ家庭科が始まりました。前回、お茶の入れ方を映像で学習し、今回は実際にお茶を入れて飲みました。たかがお茶ですが、なんだか大人っぽい学習になりましたね。なんだか5年生も大人っぽく見えました。



体のつくり(4年)【4月25日】

 4年生の理科「体のつくり」の学習です。骨、筋肉のつくりと働きについて学習します。曲げると、どこの筋肉がゆるんで、どこがちぢむのかは、なかなかわかりません。実際に模型を観て、イメージして、自分の体を動かして、実感していきます。A組、B組とも大越先生ですので、両組の反応の違いもあって、面白いようです。



いろんな先生と授業【4月24日】

今年度は、子供たちが「いろんな先生」と授業をすることにしています。6年生には、国語は山本先生、音楽は豊嶋先生、道徳は太田先生、図工は勝田先生というふうです。4年生A組、B組の社会科を笹川先生、理科を大越先生がもっています。A組、B組のある学年は、両方の担任がお互いの授業に出るようになっています。
6年生の勝田先生の図工

4年生の大越先生の理科

4年生の笹川先生の理科