新しい仲間を迎えました。アクティビティ(人間関係づくりゲーム)で楽しみながら、お互いの関係性を深めていきます。もともとの知り合いもゲームを通して、よりよい人間関係を築いていきます。学級は、時折このような学級活動を通して、よりよい関係づくりに取り組んでいます。
投稿者: 入善小学校
算数で陣取り【4年】
楽しそうだなと思ったら、4年B組の算数は、グループでの「陣取り」でした。れっきとした算数なのです。
校内書き初め
校内書き初め会でした。各学年とも冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。準備、かたづけはとても上手になっていました。ご家庭での練習ありがとうございました。
3学期始業式
第3学期の始業式でした。地震の影響を心配しましたが、子供たちの元気な顔を見て安心しました。校長、そして研修から戻った生徒指導の太田先生から、余震に対して気を付けたいことを話しました。新年のめあての発表では、各学年の代表の6名の児童が、紙を見ないでしっかりと話すことができました。全校の前で話すという経験は、とても大きなことです。6人にとって大きな自信となったことでしょう。この後、書き初め大会です。そして、今日から入善町の学校では、「L-92」を飲み始めます。
給食だより【1月】
3学期始まります
さあ、いよいよ明日から3学期が始まります。
上履き、書き初めの用意を忘れないようにしましょう。では、明日、みなさんに会えることを楽しみにしています。どの教室の黒板かわかりますか?
【重要】児童の安否確認
1月4日(木)の18時30分過ぎに、本校の「あんしんメール」で「児童の安否確認(入善小学校)」を送信いたしました。メールを確認していただくことで、「安否確認」をしております。「あんしんメール」のメールを確認いただくようお願いいたします。 入善小学校
1月9日(火)3学期始業式です
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、1月1日に、最大震度7の令和6年能登半島地震が発生しました。入善町でも、震度4の揺れが観測され、現在も余震が続いております。
現在のところ、入善小学校は損傷等の確認はされていません。
1月9日(火)は始業式を行う予定です。
余震の続く間の登下校につきましては、保護者による送迎を推奨します。
それでは、1月9日に会える日を楽しみにしています。
2学期終業式
2学期の終業式です。校長が2学期のみんなの素敵な姿について話しました。2学期を振り返って各学年の代表が原稿も見ずに、堂々と話してくれました。途中、マイクの高さを直してあげる6年生の姿もあり、とても感心しました。最後に生徒指導主事の野坂先生から冬休みの生活についてお話しがありました。準備もかたづけも、いつもながらさすがの6年生でした。雪を心配しましたが、みなさんの顔を見て終業式を終えられてよかったです。発熱等で欠席した子供たちもおります。この写真を見て、少し終業式の雰囲気を感じてください。では、3学期にまた会いましょう。
リクエスト給食を【6年】
6年生が1クラスに集まっています。これまで準備してきたリクエスト給食のメニューを6年生の中で絞り込んでいます。栄養バランスを考え、各グループのプレゼンを全員で和やかに観ています。最終日のゆったり感がとてもよかったです。さて、メニューはとても楽しみにしていますよ。
2学期最終日
担任の先生と一人ずつ話しながら、あゆみをもらいました。ご家庭でもよかった点をぜひ褒めてあげてください。下駄箱を徹底的にきれいにしている姿もあり、1年の終わりの準備もしました。
メッセージ
いつも先生たちからのメッセージが書いてあります。今日、修了式の教室の黒板のメッセージもとてもすてきなんです。
地区児童会・集団下校
今日の5時間目に「地区児童会」を行いました。冬休みの生活と「危険箇所」を確認した後、担当教員と一緒に地区ごとで集団下校しました。あいにくの天気ですが、通学路の確認もできました。2学期も残り1日となりました。明日、終業式です。
最後の道徳【4年】
4年生B組が、2学期最後の道徳の時間でした。「島にのこした かきの実」という教材です。教材文も興味深い内容だったのですが、いつもながら、よく発言しています。最後にタブレットに考えをまとめることで、お互いの感想を共有しました。
本ができました【2年】
2年生の「物語」が完成しました。お互いに読み合い、ポストイットで感想を書いてプレゼント。これもいい活動だなと感心してみています。春から「読み聞かせ」をして、たくさんのお話に触れていることや読書活動もいくらかは効果があったのでしょうか。なかなかの名作揃いです。