2年生の毎回盛り上がるリレーです。いろんな運動の要素を取り入れながら、グループで相談し、声をかけあって取り組んでいます。今日は、これまで入れなかった子も全員、運動に加わることができました。感動した姿がありました。一番最後になっているグループの子に、隣のグループの女の子が「がんばれー」とずっと必死に声援をおくっているのです。こんな行動ができる心が育っているのですね。すごいなー2年生。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年生の毎回盛り上がるリレーです。いろんな運動の要素を取り入れながら、グループで相談し、声をかけあって取り組んでいます。今日は、これまで入れなかった子も全員、運動に加わることができました。感動した姿がありました。一番最後になっているグループの子に、隣のグループの女の子が「がんばれー」とずっと必死に声援をおくっているのです。こんな行動ができる心が育っているのですね。すごいなー2年生。
朝活動、授賞伝達を行いました。寒いのでランチルームで行いました。今日もたくさんの賞状をお渡しすることができましたし、一生懸命に拍手をしてくれる姿もうれしかったです。今年も、いろいろな分野で努力しての表彰がずいぶんとありました。来年もたくさん授賞できることを楽しみにしています。
雪が降ると、大人は憂鬱になりますが、もちろん子供たちは大喜びです。大休憩の時間に雪と遊びます。まだそのつもりでなかった子は、手袋を用意していなかったようで、しばらくしか雪を触れなかったようです。その雪もあっという間に溶けていました。いよいよ本格的な雪が始まりそうです。
1年生は学期のまとめに「AIドリル」をどんどん使っている姿を見ます。AIドリルは、入善町が導入しているものであり、中学校3年生の学習まで無料で使えるようになっています。ですから、できるだけ使って学習効果を確かめたいのです。標準問題、挑戦問題もありますので、ぜひ冬休みにもご家庭で利用してください。1年生もずいぶん使うことに慣れています。
外国語活動のいろんな工夫には、いつも勉強になります。5年生では、in、by、on、underなどを聞き取って、ネコをそこに動かすというクラウド教材を使っておられます。ジェイブ先生のネイティブな発音を聞き取って、各自のタブレットでネコを動かすのです。全員が自分の聞き取りで参加することができます。いろいろ便利なものがありますが、外国語専科からいつも新しいものが入ってくるのです。
「ラジオに生出演」させていただけるのです。6年生にとっては、卒業記念になる機会でした。ラジオ、テレビの撮影の様子を近くで観られたことは、何よりの生の学習となりました。この機会をご紹介いただきました入善町教育委員会からも小川教育長、川原主幹にもご参観いただきました。6年生には、とてもいい思い出になりました。テレビ放送は1月の予定です。放送日は後日、お知らせします。
1年生の両クラスとも、「2学期がんばったこと」を自分で考えて、書き出しています。その中から、いくつかを自分で選ぶようですが、「ぼく、頑張ったこと、たくさんありすぎて、書ききれない」という声も。たくさん頑張ったことがスラスラ出てくるのですから、すごいね1年生。
12:20~13:00 NHKラジオ番組に6年生が出演します。インフルエンザや発熱で欠席児童もいるのですが、ぜひ元気な様子が伝わればいいですね。
こちらの2年生は、「物語」をどんどん書き進めています。「はじめ」ー「なか」-「おわり」を実際に経験しながら、作品を作っています。けっこう素敵な本になってきていますし、何よりもとても楽しんで長い文章を書いている姿に感心です。完成が楽しみな1冊です。
2年生の楽しい音楽の様子です。いろんな活動を45分間でやっていて、観ているだけでも楽しくなります。
4時間目が終わると、当番グループ(AとB)はランチルームに来て準備を始めます。これが、なかなか見事な動きで、いつも感心します。上級生の働きぶりを見ているので、下級生も手際がよくなっていきます。全校給食のいいところです。
さあ。今日も個別懇談2日目です。
4年生の理科「ものの温まりかた」の学習。水ー空気とやってきて、ついに「金属」の温まり方について考えています。金属というと、なんとなく熱が伝わってくるような気がしますが、実際はどうなのでしょう。水も空気も温めると、体積が増えました。金属はまさかとは思うのですが。面白い学習です。
青空のチャンスに3年生がチューリップの球根植えを行いました。土を軟らかくして、球根の植える高さも考えて植えました。まずは冬、そして春が楽しみです。
温かいのです。しかも青空。どうやら、この先は雨、雪のようです。子供たちは大休憩もたくさん遊べました。大人気だった鉄棒もそろそろ終わりかも知れませんね。よく練習して上達した子たちもたくさんいます。シンボルのイチョウの木もすっかり落葉しています。そろそろ冬です。
こちらもお掃除名人。今日の帰りの会で、自分の椅子の裏をきれいに磨いています。2年A組です。だんだんと新しい磨き方を発見して、徹底的にきれいにしていますね。少しずつ掃除をしていく姿から、もうすぐ2学期も終わりに近いなということを実感していくことでしょう.今日から個別懇談会です。