秋にちょうど実が観られるように、発芽を遅らせ、暑い夏を乗り越え、なんとか今年もグリーンカーテンとなりました。暑いためか、ようやくヘチマの実がつき始めました。畑に植えると、「遠くて、観察できない」「夏休み中に花が咲き、実がつく」ので、職員室前に植えて2年目。今年もなんとか実ってきました。プランターなので、自動給水+じわじわしみるホースを使っていますが、すぐに乾くのです。なんとか暑い夏を逃げ切りました!これからは、雌花が増えてくるので、実がつく様子を観察しました。夏休み中もよく観に来ている子がいました。4年生は関心が高いのです。
投稿者: 入善小学校
花の観察を(3年)【9.11】
3年A組ですが、理科ですの大島先生の授業です。ヒマワリや自分たちが植えた花壇の花を観察していました。マリーゴールドの花摘みをしていると、大島先生が「3年生も手伝いますよ」とおっしゃって、3年A組の子どもたちが手伝ってくれました。「見つけたら、いつでも花摘んで」とお願いしました。なかなか追いつかなくなってきたので、3年生が気づいたら摘んでくれると助かります。
あわあわ大変身(1年)【9.11】
これは面白い!いろみず遊びのながれから、「シャボン玉」と「いろみず遊び」を合体させたそうです。森田先生の天才的な発想での新教材「あわあわ大変身」。作品が動くのですから、その思いがけないできばえに子供たちも大喜びでした。まさに、森田マジック!
応援練習②【9.11】
入小に新しい応援の風を吹かせられるでしょうか。1時間目に2回目の応援練習がありました。今日は、赤と白が分かれての練習です。昨日、応援団はパワーアップしました。あとは、いかに団のメンバーを本気にさせられるかです。応援団の真剣さが伝わるでしょうか。今日は、白組の3年生の声が大きくて、白組を盛り上げていましたね。次回、また楽しみです。
係活動(5・6年)【9.10】
運動会の係活動の1回目でした。先日からスタートした「応援」もランチルームに集まっていました。放課後、太田先生が嬉しそうに、「応援、声が出るようになりました!」と言われます。「〇〇さん、すごい声でたね!」と喜びの声が聞こえます。そうなんですね。明日の1時間目が、2回目の応援練習です。覚醒した「応援」を楽しみにしています。
校歌ゆうぎ(1・2年)【9.10】
今日の一番感動したことです。2年生が1年生に「校歌ゆうぎ」を教えているのです。いろんなところで。2人と2人だったり、マンツーマンもあるのです。これは、究極の学習システムではないかと思いました。どちらも真剣。うまくできない子には、寄り添って教えています。最後にピロティで音楽が聞こえるので行ってみると、1,2年生全員で踊っています。先生が、「初めてなのに、とても上手でした!」と話しています。えっ、初めて練習したの?1年生もすごいが、2年生もすばらしい。やはり、学びのシステムが画期的なのでしょう。こんな難しいことを簡単そうに進める先生たちに感動しました。2回目は、どうなるのでしょう?
ラジオ体操練習【9.10】
入小タイムは、ラジオ体操でした。2時間目が終わると、すぐに放送で「ラジオ体操」が流れたのです。すぐに始められた学級もありますが、間に合わなかった子は急いで教室に戻りました。
かんばんのくふう(2年)【9.10】
2年生が、校内のいろんなところにいます。どうやら看板を見ているようです。国語科「かんばんを読んで、くふうを見つけよう」という学習のようです。消火器の看板をじっくりと見ることはあまりないですね。学習になると、「視点」が明確になって、今まで見えなかったことが、見えてくるのですね。
ついに登場!「綱引き」【9.9】
「今年の運動会」について夏からリフレクションを繰り返し、新種目「綱引き」が採用されました。3~5年生という設定は、6年生は「親子競技」でしょうということで、3学年の種目となりました。17年ほど前に、2年生の親子競技でやった記憶があります。はたして、綱に人数が入るのか、引っ張るスペースがあるのか、いろんな「?」があったのですが、「走力」の種目ばかりではなく、「綱引き」も経験させたいという私たちの結論です。今日は、赤に欠席が多かったこともあり、今日は「白」でした。みんなまだ不慣れですので、「のびしろ」が多いのです。新種目、期待です。
赤白結団式【9.9】
いよいよ赤団と白団に分かれての「結団式」と「応援練習」が始まりました。これまでも「応援団」はあったのですが、応援という演目はありませんでした。今年度は、少し進歩して「応援内容を考え」て、団を動かすということをやってみます。多くの小学校ではやられていることですが、入小では初めてのことです。6年生も不慣れではありますが、一度やれれば、これからの入小が進化していくきっかけとなります。在校生は声を出してくれるので、応援団と6年生の姿勢しだいですね。次回から5年生応援団が参加します。
広島市・登米市派遣事業報告会【9.9】
ランチルームで、広島市・登米市派遣事業体験発表会を行いました。それぞれの派遣事業に参加した6年生2名と5年生2名が、体験してきたことやそこから感じたこと、これからの取組等について、プレゼンテーションで全校に伝えました。しっかりと準備された発表でした。今回の派遣者は、登米市は5年生の佐藤こうたろうさん、佐田るいさん、広島市は6年生の田中かずちかさん、上野あおいさんでした。今日の報告を見て、来年「行ってみたい」と感じた子供たちも多いことでしょう。派遣自体も貴重ですが、自分でふりかえり、皆に伝えること機会も含めて、よい経験になりました。
ことわざカルタ(4年)【9.8】
おなじく4年生。4ーBの国語は、「ことわざ」の学習のようです。「カルタ」をやっています。これが、一番楽しみながら、ことわざになじんでいくようです。どんどん取るスピードがあがってきました。
木々をみつめて(4年)【9.8】
4年生が、クレパスで「木」を描き始めました。「クワガタみたくなった」と言いながらも、一筆でおもいっきり描いていきます。鉛筆ではないのですが、迷いなく、勇気をもって描いていく姿がとてもいいのです。
運動会に向けて(1年)【9.8】
1年生、運動会の走る順番を確認しています。「白組男子がいいね」「森田賞!」1年生を集中させて、できるようにしていく先生の技術って、見ていて感心します。
グラウンド改造作戦【9.6】
今週3日目のグラウンド作業です。昨年の雨の運動会を観て、「山砂」がとても少ないと感じていました。ずいぶん長いこと補充してこなかったようです。今年は、山砂を町教委からいただき、全てまきました。来週は雨模様ですので、しっくりとなじんでくれるでしょう。職員はチームワークよく、短時間で終わりました。