6月の給食だより(献立)をアップしました。
6月給食だより
6月給食だより(裏面)
今日の委員会活動
さあ、「じりつする」委員会になったのでしょうか。集会委員会が、ついに「1年生歓迎集会」を6月5日に開催するそうです。自分たちでやっている分だけ、準備に時間がかかっています。
わたしたちのまち【3年】
3年A組の社会科。写真に写ろうとピースをしますが、「集中している姿を撮っています」と言っています。さて、校外学習で見てきたところを、グループで付箋に書き大きな地図に貼っています。「ここの前の道はせまくて、あぶない」といった言葉もありました。やはり、「実際に歩く←→ 大きな地図」で確認を繰り返すことが大事そうです。学校の周りは、だいぶ掴めてきたようですね。
はじめての習字【3年】
ついに毛筆の時間となりました。3年B組は、谷口先生といっしょに始めました。準備もばっちり。そして、「難しく考えないで、まず縦に線をかいてみましょう」と言われ、おそるおそる、ドキドキで1本の縦線を書きました。ほっとしたようです。余り墨がのらずに、かすれた線もあります。いいんです。何本か線を書くうちに、墨の色が濃くなり、なんとなく書けるようになってきました。さあ、習字の時間、楽しみになりますね。
シャトルラン【6年】
6年生もスポーツテストを体育で実施中。今日はA組が、シャトルランを測定していました。70回を超える子もいましたが、どの子も真剣に取り組んでいる姿がすばらしいです。6年生は決して手を抜かず、常に「挑戦」していますね。
遠足に向けて【3・4年】
今週の金曜日が遠足です。2学年が一緒に行くので、普段の活動とは少し勝手が違います。異学年のグループを作り、リーダーを中心にグループで動きます。今日は2回目ですので、「しつもん」と並ぶ練習でした。質問し子の方をしっかりと見ている子が増えてきました。
読み聞かせ【1年】
1年生の今日の朝は、「読み聞かせ」でした。國木先生の語りかけるような「読み聞かせ」を1年生は、しっとりと聞いています。1年生が、落ち着いて話を聞けるようになってきているのは、こうしていろんなことを取り入れているからなのでしょう。今日の聴き方も素晴らしかったです。
授業でもよく聴けます。話す人の方に顔と心を向けている子もいますね。
読み聞かせ【3年】
朝の「じりつの時間」。3年B組は、曜日によってメニューが決まっているようです。大型画面を観て何をしているのかと思いましたら、会社(係)の子たちが、「読み聞かせ」をしているのです。子供が、同じ教室の子供たちに読み聞かせをする。面白いですよね。自分たちの「やりたい!」ことをできる時間が用意されているのです。主体的にきっと本を選んでいるのでしょうね。すてきな「じりつの時間」でした。
まちたんけん その2【新庁舎編】
2年生、昨日の新庁舎業務開始の初日に「やくばたんけん」をさせていただきました。日曜日の内覧会にも行ってきた子供も5人ほどいました。新しい町長さんの部屋、議場も見せていただけました。町長さん、教育長さんにも会えたと喜んでいました。執務開始の慌ただしい日にもかかわらず、見学させていただき、町役場の皆様には心より感謝いたします。
まちたんけん【2年】
2年生の生活科。昨日の「まちたんけん」の画像が届きました。1日遅れですが、紹介いたします。画像からどこへ行ってきたかわかりますね。
すきな曜日は【4年】
4年A組の「外国語活動」です。「すきな曜日を伝えよう!」というテーマです。土曜日か日曜日しかないと思ったのですが、好きな習い事の曜日もありました。アクティビティになると積極的にかかわりに動く姿が見られました。B組の「外国語活動」も同じ内容でしたが、4年生はとても意欲的になってきています。
道徳【5年】
5年生の道徳。机の配置が「話し合い型」になっています。「助け合いかさ」という資料です。「学習課題 この取組のよさは何でしょう?」とあります。1クラスになって、教室の雰囲気に慣れてきたようで、少しずつ挙手して発言する子が増えてきています。この取組のよさは、「返すというルールが守られている」との発言もありました。「でも、なんだかんだいって、濡れないことが一番のよさ」というのも微笑ましく見ていました。今日のような雨だと、本当に助かる取組です。
じりつの時間【4年】
4年生はA組とB組のメンバーが合わさって、遠足のリーダーを決めていました。「どんな人がリーダーにふさわしいか?」から話し合っています。こういうふうな「じりつの時間」もあります。
じりつの時間【3年】
朝の「じりつの時間」。3年A組は、スピーチのようです。前で自分の話したいことを話して、みんなが質問をして話を深めています。今日は、日曜日の野球の試合で、勝った。しかも、自分もヒットを打てたという喜びについて話しました。すると、「次の目標は何ですか?」「将来の夢は?」といった質問が出ていました。前で一人で話すというのも、いい経験ですね。それぞれの学級で「じりつの時間」」を工夫しています。
じりつの時間【5・6年】
朝の「じりつの時間」です。5,6年生は、「これまでの委員会活動」について、ふりかえりをしていました。「じりつの時間」「自分たちで動かす委員会活動」、どちらも今年度の本校の大事な取組です。