3年生は、プログラミングキッドWedo2.0を使っての「プログラミング」の時間(総合的な学習の時間)でした。かんたんに命令ができ、そのとおりにもモーターが回ることに3年生は驚き、喜び、数字を変えて、変化させることに夢中になりました。入善町では、3年生以上の町共通の学習指導案を作成しており、プログラミング学習を実施しています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生は、プログラミングキッドWedo2.0を使っての「プログラミング」の時間(総合的な学習の時間)でした。かんたんに命令ができ、そのとおりにもモーターが回ることに3年生は驚き、喜び、数字を変えて、変化させることに夢中になりました。入善町では、3年生以上の町共通の学習指導案を作成しており、プログラミング学習を実施しています。
廣田先生とジェイク先生の「外国語科」。「今日は、ちょっとやってみたいいいものがあるんです」と事前に廣田先生から聞いていました。子供たちがタブレットに向かって、「発音」し、その発音がどの程度通じたのかAIが判定し、練習したらよい「単語」を表示するというものです。ヘッドマイクがないので、隣の子の声をひろってしまっていましたが、「ボリュームを落として、ささやくように」したら、格段に認識率が上がりました。どんどん進化していきますね。
今日もおいしかったです。
学校だより9月号、本日、配付しました。
1年生、そして2年生も短距離走の走り始めです。暑さ対策として、日陰で待って、順番が来たらスタートラインに並ぶようにしています。1年生もなかなか走れるのです。2年生の女の子は、「今度の休みに、友達と走る練習するんd」と静かな闘志を語っていました。
朝の「じりつの時間」に、運動会の結団式が行われました。初めて、赤と白の団長、団員が自己紹介し、「ゴーゴーゴー」を歌いました。人数がいるので、みんなで歌うと大きいのですが、まだまだ声は出そうです。練習1回目ですので、まずは顔合わせ。徐々に盛り上がっていくのが、いいのです。
小学生陸上の全国陸上競技大会の100m走に出場する6年生の「西島優斗さん」に、自卑同窓会、入善小学校PTAからの激励金をお渡ししました。本校のPTAはもちろんですが、入善小学校後援会である「自卑同窓会」には、本校の子供たちの活動に援助いただいております。感謝申し上げます。
運動会の「係」が結成され、早速、動いています。担当の先生からの説明を受け、6年生が係の中での仕事分担をしていきます。放送係は、入退場等の曲を選んでします。5,6年生は頼もしく、安心して任せられます。頼みますね。
「どんな会社がいいですか?」「どんな会社があるといいですか?」 会社は、係活動のなかでも「一人一仕事」ではなく、「創造的な仕事」です。4年B組では、2学期の「会社」を考え、活動を始めました。5つの会社がアイディアで挙がりましたが、実際に「やりたい人」がいたのは、3つの会社でした。係ですと、やってくれる人がいないと困りますが、会社ですので、そういうのでいいのです。さあ、始めましょ。
6Aの図工の時間。絵の具の塗り方について。水彩でベタ塗りする子もいますが、本来、水をたっぷり紙の上で混ざるのが水彩の魅力です。「水+絵の具」と、濃淡ではなく、「明るさと暗さで遠近を表現する」ものです。下絵は同じものですので、水彩の塗り方だけで遠近を表現します。
〇近くを明るい色で塗る
〇遠くを暗い感じで塗る
ペンキ塗りをそろそろ卒業する頃です。お気に入りの場所の着色に生かしましょう。
1年生の学級会。「お楽しみ会をしよう」の話しやすいテーマです。それでも、納得して決める「ぎけつ」を少しずつ学んでいきます。「じんろうゲーム」という意見も出て、これは決められるかなと思いましたが、ドッヂボールとばくだんゲームに決まったようです。
本日より教育実習が始まりました。伊藤凛音さん(黒部市在住)が、学校栄養士、栄養教諭を目指して、25日まで本校で実習されます。いきなりで緊張しさと思いますが、ランチルームで明るく自己紹介されました。ぜひ、いい実習になりますよう教職員一同もサポートいたします。担当教官は、伊藤栄養教諭と3年A組に入りますので、笹川教諭です。
2年生と5年生の集団種目「入小豆台風」の練習がありました。初めての合同練習です。なかなかコーンの周り方もわからなくて、たいへんそうでしたが、5年生がよくリードしてくれて、少しずつ慣れてきました。次回の成長がたn
運動会について動いています。そこに4年生は、「宿泊学習」の準備も始まりました。「活動班」のグループ決めは「くじびき」となっていました。まあ、誰となってもやっていけそうですね。
5年生も「2年と5年」の競技である「(仮称)入小豆台風」の相談です。各色で誰と組むかを考えています。2年生とペアでやるという珍しい種目です。5年生は、先日、5年生だけで練習しました。今度は、2年生と実際にやってみますね。