ふらぼーるばれー(6年)【9.26】

 ワンバウンドふらば~るバレーは、おむすび型の軽い「ふらば~る」と呼ばれる変形ボールを使用し、ラリーの際にボールをワンバウンドさせてからレシーブするバレーボール型のニュースポーツです。6年生が取り組んでいますが、まずは、ビーチボールのようにノーバウンドでやっています。「ビーチとどっち難しい?」「こっち」という声が多いですね。ワンバウンドさせると、本当のおもしろさが見られそうですね。

理科現地学習(5年)【9.26】

5年生は、理科の現地学習に行ってきました。これは、町教育センターでバスを配車していただける学習会です。入善小にとっては、「黒部川」は意外に遠い川です。黒東小学校や飯野小学校のように身近ではないようです。理科の「川の流れ」の学習として、実際に現地を見学するのは、効果的な学習ですね。あいにく雨でして、多くはバスの中から、晴れ間に外に出て、川の様子を観察しました。黒部川の上流(音沢)、中流、下流と観てきました。今度は、川を見る目が変わってくることでしょう。



宿泊学習にむけて(4年)【9.25】

 来週が「宿泊学習」の4年生。教室では、「朝のつどい」「夕べのつどい」等の「司会」の練習が行われていました。子供たちは、初めての「役割」に不安を感じていますので、こういう練習が、実はとても大切です。自信をもって「宿泊学習」を迎えられるといいですね。

5年生のメダカ【9.25】

 5年生(というより、勝田先生)が長く飼育してきましたヒメダカ。夏休みも水替えがあって、たいへんでした。いつもは、最後には全部いなくなってしまうのですが、世話が上手なので、生き残っています。小さな水槽に分けて観察していましたが、このたび、ヒメダカ用の水槽を購入しました。本校の保護者でもある「熱帯魚BOO」さんからアドバイスを受け、設置いたしました。これで、5年生(勝田先生)のお世話が楽になるでしょうか。

運動会エトセトラ【9.21】

運動会お疲れさまでした。職員がそれぞれのアングルから写真を撮っていました。たいへんな枚数の画像がありますが、可能な限りご紹介します。どの子も映っているわけでははありませんし、どうしても6年生の画像が多くなることをお許しください。練習から本番まで、「子供たちの成長」がありました。撮影者の「気持ち」も感じられるのではないでしょうか。では、9月24日(水)から、2学期を再スタートしましょう。