昨日、今日と「年賀状」を書いている教室も多く、「ひまわり」でも3年生の2人が年賀状を書いています。「だれに書くか」は、まだ決まっていないそうです。だれに届くでしょうか。


💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
昨日、今日と「年賀状」を書いている教室も多く、「ひまわり」でも3年生の2人が年賀状を書いています。「だれに書くか」は、まだ決まっていないそうです。だれに届くでしょうか。


富山県教育委員会から、保護者のための家庭教育・子育て啓発資料の「小学生の理解のために」が一部改訂され、富山県教育委員会教育みらい室児童生徒支援担当公式ウェブサイトに掲載されました。
とてもわかりやすい「子育て資料」となっています。ぜひご覧ください。
2学期最後の授賞式がありました。おめでとうございます。3学期もたくさんの人に受賞伝達できることを楽しみにしています。





各学級で、「冬休みの生活」について、担任の先生からの学級指導がありました。降雪がありそうですので、特に雪が降ったら自転車は乗らないは徹底していきましょう。




本日は、地区児童会を行い、体育館に全員集まりました。太田先生のお話を聞いて、各地区に先生たちが付き添っての集団下校を行いました。寒くなってきましたが、幸いに雨も雪も降らず、みんなで下校しました。明日は、いよいよ第2学期の終業式です。






今日は、3年B組、A組のお楽しみ会でした。B組を観てみると、「花いちもんめ」をしていました。なんと懐かしい。A組は、飾り付けに時間をかけ、4時間目に始まりました。お楽しみ会を自分たちで企画し、実際にやるという経験は、とても大事です。これで、全学年の学期末の「お楽しみ会」は終了しました。








初めて階段の上まで登ってくることができました。ハイタッチ。だんだんと腕の力もついてきているのです。歩くのもたいへんだと思うのですが、いつも笑顔の大成君。負けられませんね。

5年生は2回目の「体育・学活」。まあ、お楽しみ会ということでしょう。サンタクロースも何人かいる中でのドッチボールを楽しみました。クラッシュボールをしてきたこともあって、みんなよくボールを投げられますね。体育の成果が、ここにも見えました。

冬休み中の本を借りています。図書室は、新しい本がどんどん入り、とても充実しています。たくさん借りて、読んでください。

6年A組の「お楽しみ会」です。今頃ですが、画像が出てきたのでアップします。教室と体育館の2日に渡って、楽しみました。

3年A組、お楽しみ会の準備をしています。飾りもネットで調べることが多いので、多くの子がタブレットを見ながら準備をしています。みんなの表情が穏やかで、いい感じの雰囲気です。


6年A組の「お楽しみ会」が行われました。体育館で、「ドッチボール」「クラッシュボール」をして、教室でクイズ等をやっていました。写真で見えるでしょうか?「アザラシはどっち?」「家光はどっち?」という問題。いいところをついてきますね。明るさの中に「知性」が光っています。

「一番いい学習は?」と聞かれると、「問題をつくること」「テストをつくること」だと思います。理解していないと、問題は作れません。3年B組では、「2学期に学習したことを使ってオリジナル問題集を作ろう!」という学習です。「作り方」も例示してあり、子供たちもどんどん作っています。終わったら、「友達の作った問題」を解いていきます。なんと効果的な学習展開。参考になります。




1年生のクリスマス会。後半の体育館しか観られませんでした。しばらく観ていても何をしているのかはわからないのですが、みんな楽しそうでした。國木先生が、子供たちの力を上手に引き出しておられます。何でも自分たちでやろうとする意欲的な1年生が育っています。






体育委員会企画「自由参加イベント」は、「けいどろシリーズ」の最終回。1、2年生を体育委員会が追っかけます。つかまっても「おたすけ」があるので、ずっと「逃げ続ける」遊びです。たいへんな運動量ですし、低学年もけっこう頑張って逃げ続けています。さすが体育の研究指定校ですね。



