驚きました。1年生の体育。側転や前回り等がすでにできるのです。これは、にゅうぜん保育所のお力です。子供たちは、たくさん遊んできていますね。1年生は意欲的で、他の子もやっている技をすぐに真似してやっています。いやー驚きました。
本当に動くかな(3年)【11月12日】
この頃にしては、温かい日です。しかも青空。3年生の理科にはぴったりの日。「太陽とかげの動き」「太陽の光を調べよう」どちらの単元も、晴れていることが大事です。B組は、ピロティで、「太陽とかげの動き」を観察しています。「本当に、陰(太陽)動くかな?」という声。毎日、太陽の光を見ているのですが、太陽が動いているという実感がないのです。今日、動いていることを理解できるでしょう。
朝の読み聞かせ(1年)【11月12日】
今日の1年生の「じりつの時間」は、「読み聞かせ」です。今朝は、四杉先生の読み聞かせでした。
まだハロウィーン(4B)
教室に入ると、その着ぐるみに笑ってしまいました。4年B組の「ハロウィーン・パーティ」は準備もあり、今日、開催されました。オープニングは、キレッキレのダンスだったそうです。そして、「ハロウィーン用のカフート(クイズ)」で盛り上がったとのこと。森田先生、絶賛の準備と出来映えでした。こういう場の企画、準備、実行の経験はとても大事なんです。これで、明日からの学習も、また高まっていきます。
かたちあそび(1年)【11月11日】
1年生の算数。図形の学習のようです。数字をはなれて、「かたちあそび」という立体を触って、遊ぶ学習のようです。いろんな箱を持ってきています。その中に、直方体や立方体のものもあるのです。「にているかたちをさがそう」という課題です。これは、しばらく楽しい時間が続きそうですね。
たてわり掃除【11月11日】
たてわりグループでの掃除場所が変わっています。すっかり「このシステム(たてわり掃除)にも慣れてきたようで、場所が変わっても真剣に取り組む姿があります。たてわり掃除は、今年度から取り組んでいます。
卒業写真撮影【11月8日】
もう、こんな日になりました。そして、今日は、晴れでした。
研究集会(全体研修会)【11月8日】
2会場での授業公開と授業協議の後、全員が入善町総合体育館に集まり、全体会を行いました。講師は、日本体育大学の白旗和也教授です。「確かな学びを保障する体育指導に向けて」という演題で、海外の体育事情を織り込みながら、教科としての体育で大事にしていくことについてご講演がありました。普段、なかなか聞けない中央講師のお話から、多くの学びを得ることができました。学校での子供たちの授業に生かせるよう研修を続けて参ります。貴重な機会を「入善小学校」にくださいました、富山県教育委員会、東西教育事務所、入善町教育委員会に感謝申し上げます。
研究集会(2B)【11月8日】
研究集会(11月7日)の2年生B組の公開授業の様子です。たくさんの先生が観ているなかでしたが、子供たちはいつも通りに体育をしていました。「子供たちが、とてもいいですね」という感想をたくさん聞きました。2年生の子供たちにとってもいい機会だったと思います。
研究集会(6A)【11月8日】
昨日は、富山県小学校教育研究会 教育課程研究集会でした。本校と入善町総合体育館を会場に、2つの授業研究を提案し、研究協議、全体研修会を実施いたしました。本校は、体育科の研究推進校です。県東部の体育科を専門とする200人近い方が参加され、熱心に協議がされました。子供たちのために、よりよい授業を創ってくことが目的です。魚津ブロックの先生方にも全面的な協力をしていただきました。また、町体育館の全面利用、児童の送迎に町有バスを手配していただきました。関係機関に、心より感謝申し上げます。
個別懇談会【ご案内】
いよいよコンパス(3年)【11月8日】
「直径は?」「半径は?」3年A組の算数です。手には、コンパス。このコンパスで円を描くのが、最初は難しいですね。先生のお話では、コンパスの軸がずれにくいコンパスがあるそうで、それを3年生では使っているそうです。道具は進化しているので、きっと円を描くのもすぐに上達することでしょう。
こんな島あったら(1年)【11月8日】
1年生の図工科。のびのびと個性的な作品がいっぱいで、うれしくなります。島を自分のアイディアで作っています。似ている作品がないくらい、素敵なオリジナルの島が揃っています。とても芸術的な1年生です。
ハロウィーン(4A)【11月8日】
4年生は、そういえば「ハロウィーン・パーティ」を来週しますと子供たちが言っていました。ちゃんと準備して、実施するためのようです。ということで、今日、ハロウィーンの用意をして、3時間目に開催するようです。画像は、準備の様子です。
説明文を読んで(2年)【11月7日】
2年B組の国語科。説明文の学習の最後に、実際に書かれている「線香花火」のおもちゃを作っています。線香花火ですので、花火のところの色やデザインには、みんなとても凝っているのです。完成し始めた子もいて、見事な「線香花火」を見せてくれました。実際に説明文に書かれている内容を確認しながら「つくる」。いい学習ですね。