明治安田生命より、今年度もサッカーボールを寄贈いただきました。体育委員会の五十里 仁委員長が代表してボールを受け取りました。ありがとうございます。
授賞式【12月4日】
朝の「じりつの時間」は授賞式でした。とてもたくさんの授賞伝達があり、いろんなことで頑張っている子がいるなと感じました。今度は、3学期になりそうです。北日本新聞の作品応募や新年の書き初めが入りそうですね。初めて代表でもらった子もいて、とても嬉しそうでした。
おもちゃを作ろう(2年)【12月4日】
生活科のおもちゃづくりが進んでいます。「先生、見て!」とできたおもちゃを見せて、説明してくれます。不思議な動きをするおもちゃもあって、これは1年生も喜びそうです。2年B組でした。
さあ鉄棒・マット・飛び箱(6年)【12月4日】
温かい鉄棒ゾーンでの鉄棒・マット・とび箱運動です。6年生あまりやってきていないので、「のびしろ」しかありません。少しやるだけで、できるようになる子がいます。いよいよルームを開放するようですので、どんどん練習してください。
クジャクの羽(4年)【12月3日】
4年生の図工科「まぼろしのクジャク」の羽が、個性的に制作中です。
平行四辺形の面積は?(5年)【12月3日】
5年生の算数。「平行四辺形の面積」です。平行四辺形を等積変換によって、長方形等にすることで面積を計算できるようにするようです。どこを切って、どこに動かすかは、幾つかの方法があるようです。タブレットの便利なところで、いくつもの平行四辺形をコピーして、いくつもの考え方を試せます。
ハンドベースボール(3年)【12月3日】
3年A組の体育「ハンドベースボール」。フルベースをつかってのベースボール型の体育です。手で打つので、バッティングの難しさが軽減され、楽しめています。ボールに守備が全員集まるとアウトルールなので、常に動きがあっていい感じなのです。
書初練習2回目(6年)【12月2日】
書き初め練習が2回目になりました。兵庫俊子先生に来ていただいています。今回から外部講師の特別授業を各学年2回ずつにしました。今回は、すぐに書き始められ、一段と上達していました。3年生は、まだ道具が揃っていないので、一番最後に講習会を実施いたします。
雪の立山(4年)【11月29日】
書初練習の2回目です。今日は、4年生の日です。A組、B組、それぞれが兵庫先生からご指導を受けました。丁寧でポイントがわかりやすいのです。感心したのは、先生が書かれた後に、「書いてみる人いますか?」と聞かれると、何人もの手が挙がりました。こういうのは書かせてもらった方が得なんですよね。指導方法が確かだと上達が速いですね。来週は、各学年に2回目のご指導が予定されています。
ほしいものを伝えよう(3年)【11月29日】
3年B組の外国語活動。「色と図形」を英語で伝えます。「Blue Circle」といった感じです。これが、ジェイク先生の発音がネイティブなもので、私にはなかなか聴き取れません。でも、3年生は普段からネイティブな音しか聴いていないので、わかるのです。うらやましい限りです。
話し合い(1年)【11月29日】
1年生の国語科「たぬきの糸車」の授業。よく手が挙がり、発言が途切れません。しばらく聞いていると、よく話をきいて発言しているので、話し合いになっているのです。もうすぐ2学期も終わり。とても成長を感じました。
イチョウの木が【11月29日】
雨の日のプレゼント。逆さ富士のように、「逆さイチョウ」が現れました。雨もまたよしです。
入善町を紹介しよう(5年)【11月29日】
5年生の外国語。「入善町をしょうかいしょう!」です。フラワーロード、ジャンボスイカ、サワスギヲ等を調べています。「わくわくドーム」を英語ではどういうか?ということでしたが、「Exciting Dome」ではなく、「Wakuwaku Dome」でした。
鉄棒設置計画【11月29日】
長く使われていなかった体育館の鉄棒を出そうと思ったのですが、あまりにもサビがひどくて、とても子供たちに握らせられないのです。そこで、校務助手の渡邊さんにお願いすると、すぐにサンダーで研磨をしてくださいました。来週に登場するかな。乞うご期待ください。
おもちゃまつり【11月29日 】
2年生生活科「おもちゃまつり」に向けて、いろんな「おもちゃ」を作っています。6種類のおもちゃから、自分で選んで作りました。「とことこ車」が一番人気があったようです。ゴールは、1年生を招いての「おもちゃまつり」です。