書初外部講師指導(3年)【12月10日】

5日間にわたり、外部講師として兵庫俊子先生にご指導いただきました。本日は、3年A組、B組への最後の機会でした。「心」を重点的に練習しながら、「つよい心」を書き上げました。初めて書き初め用の筆をもってから、まだ数日。とても上達してきました。ここからは、冬休み中の個人練習、家族練習になります。兵庫先生、誠にありがとうございました。



今度は上に跳ぶ(2年)【12月9日】

 2年生の学年体育です。「とび箱パーク」で、たくさん跳んできました。今度は、走り高跳びにつながっていく、「ゴム跳び遊び」等です。「今度は、上に跳ぶ!」という感動の声も。」と、先生たちは言っています。今日は、安全な「段ボール」を走ってきて、「跳び越す」ことから始めました。また、楽しい体育が展開されそうですよ。


未来にかがやけ(6年)【12月9日】

 6年生の図工。こちらはA組の製作状況です。A組の方が少し早いので、かなり「何を表しているか」がわかります。「未来の自分の姿」ですが、「将来の夢が、まだ未定」の子供たちには、「今、夢中なこと、今、輝いていた自分」の姿でもいいよと話しています。

宿泊学習に向けて(5年)【12月9日】

5年生は、いよいよ「冬の宿泊学習」の話が始まりました。今日は、本村先生から概要の説明があり、「立山青少年自然の家」の施設の利用の仕方についても、多くの画像を見ながら理解できたようです。アルペンスキーについても、実際にスキー道具を見ながら話を聞きました。5年生は、1日目はアルペンスキー、2日目は立山青少年自然に家での「雪中活動」を予定しています。

将来の姿(6年)【12月9日】

6年B組の図工です。「将来の自分の姿」を人形で制作中です。これが始まると、卒業が近づいてきたなぁと感じます。今のところ、何を表現しているのかは、まだわかりませんが、もう少しすると、見えてきそうです。

看護・助産師体験(6年)【12月6日】

6年生は特別授業の日でした。本校からお願いし、「富山県看護協会黒部・魚津支部(あさひ総合病院 看護部)」からスタッフの方が6名来てくださいました。「看護職ってどんな仕事?」「心臓の音、お腹の音を聞く」「助産師ってどんな仕事?」「マタニティ体験」「胎児人形を抱く」といった、豪華な特別メニューを体験しました。子供たちの心に残る授業になったようです。スタッフの皆さまに感謝申し上げます。

 

ハンドベースボール(3年)【12月6日】

 3年A組の体育です。だいぶ慣れてきたのと、動きも積極的になっています。少し感情的になることも。それは、本気になってきた証拠であり、感情が表出されやすいのが、「体育」の特徴でもあります。その感情や問題をどう話し合って納得していくかが大切ですね。寒いのですが、体育館は熱気に溢れていました。



初めての書初練習(3年)【12月5日】

 3年生の1回目の書き初め練習でした。新品の新しい筆を初めて使う子がほとんどでした。兵庫先生からは、「はじめての書初の第一歩について」、「かたづけの仕方」までご指導いただきました。さあ、A組、B組の順で、初めての太筆で書いてみました。よく説明を聞いているからでしょうか、なかなか上手なのです。2回目は、10日(火)に実施いたします。




ようこそアイリさん【12月4日】

 アルゼンチンから日本に来られた「アイリさん」が、本日より入善小学校4年生に転入されました。スペイン語しか話せないのですが、ナツキさんが通訳してくれています。また、4年生もタブレットの翻訳機能を使って、積極的にコミュニケーションを取っていました。1日目でしたが、とても笑顔の多いアイリさんでした。全校には、給食の時間にランチルームで紹介しました。ゆっくりと学校に慣れて欲しいです。入善小学校にようこそ。