国語です。「むかしばなし」を読んで、お話をしょうかいしあうとういう単元です。まず、いろんな「むかしばなし」をちょい読みしながら、「しょうかいしたいものがたり」を選んでいます。「むかしばなし」も、このように意図的な場がないと、なかなか出会わないかもしれませんね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
国語です。「むかしばなし」を読んで、お話をしょうかいしあうとういう単元です。まず、いろんな「むかしばなし」をちょい読みしながら、「しょうかいしたいものがたり」を選んでいます。「むかしばなし」も、このように意図的な場がないと、なかなか出会わないかもしれませんね。
体育館はかなり寒くなってきました。しかし、鉄棒ゾーンは温かいのです。帰りまでの待ち時間にも、1,2年生が鉄棒にぶら下がっています。こういう光景を待っていました。そうなると、なわとびゾーンの充実も課題ですね。
本日、6年B組26名が、入善町議会の本会議を傍聴させていただきました。これは、6年生の総合「入善町の未来を考えよう!」と社会科の政治学習として、入善町教育委員会にお願いし、実現しました。これまで6年2組では、保険福祉課から「入善町の高齢化と福祉の状況」について話を伺ったり、入善町観光物産協会からも講義を受けながら、人口減少問題、入善町の未来について考えてきました。子供たちは、「今日の議会の話がよくわかった」「勉強してきたことが、つながった」そうです。議会では、世界や国政についてのお話もあり、人口減少は日本中の問題であり、入善町行政や議員の皆様が本気で考え、議論しておられることがしっかりと伝わったようです。防災や今後の小中学校についての答弁を聞くこともできて、6年生にとって貴重な時間となりました。入善町、政治への関心が確実に高まったことでしょう。バスで送迎もしていただき、担当課の皆様にもご丁寧に対応いただきました。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
「イラスト・クラフトクラブ」は本日、川瀬めぐみさんを講師に招いて、「クリスマスカード」を作りました。4年生もいますし、時間も限られているので、川瀬先生が材料、パーツを作ってきてくださり、おかげで短時間で製作することができました。出来映えがとても素敵なんです。みんなも仕上がりに大満足でした。川瀬先生、ありがとうございました。
今日のクラブ活動。本日が最終日でした。
3年生は、クラブの見学をしました。最後のクラブ活動をグループに分かれて、5つのクラブを選び、回りました。実際に体験させてもらったクラブもあり、来年度にクラブを選ぶ参考になるでしょう。
1,2年生の下校待ちです。みんなが浜岡先生に「逆立ち見せて!」と言います。すると、見せてくださいました。そこで、「ブレイクダンス見せて!」と言うと、ウインドミルを見せてくださいました。みんなで大きな拍手して喜びました。また、集会でも見たいですね。
6年生はA組が、体育の研究発表があり、町体育館を何度も使用させていただきました。B組は、一度も行けなかったので、「議会傍聴」と合わせて「わくわくドームで体育」を実施しました。あの遊具を使っての「障害物リレー」です。なんと面白いことを考えるのかと感心しました。これで、B組にも少しいい思い出を作れたかなと思います。
2年生の体育は、「跳んで」います。アップで、段ボールをたくさん跳んで、ゴム跳びをしていす。浜岡先生からは、「ゴムをくるぶし、ひざ、こしといった高さにおきましょう」「無理せずに安全にとぶ」ことを確認しました。実は、これをやっておくと、やがての「走り高跳び」にスムーズに入っていけるのです。2年生は、すでに高い高さを跳んでいます。体育は指導力と環境づくりだと実感しました。
6年A組の体育。入小じまんの「屋内鉄棒広場(仮称)」で実施しました。暖房が入り、6年生は「これまでできなかった技」を練習しています。今日から、太田先生オススメの「くるりんベルト」も導入され、「逆上がり」「後方支持回転」ができるようになった子もいました。たった45分間で、今までできなかったことができるのです。6年生には、全員「逆上がり」を。できれば「後方支持回転」までできるようになって卒業してほしいものです。
本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。
5年生の算数科。「平行四辺形の面積」を終えて、「台形の面積」を考えているようです。台形の面積の公式を覚える必要はないのですが、「なぜそのような公式で計算できるのか」という意味を考えます。子供のタブレットの「考え」からも、「(上底+下底)✕高さ÷2」が見えてきます。
学期末ですので、どの学年も「単元テスト」や「期末テスト」に取り組んでいる姿が見られます。しかし、「お楽しみ会」等の計画にも取り組みながら、メリハリのある2学期末を過ごしています。学校にくる日も残り10日となりましたよ。2学期の学びを仕上げていきましょう。
本日は、学校評議員会でした。評議員の4名の方に、教育活動を参観していただいた後、2学期の「学校運営」について報告いたしました。評議員の皆様からは、参考になるご意見をたくさんいただくことができました。今後の学校運営に生かしてまいります。本日は、ありがとうございました。
5日間にわたり、外部講師として兵庫俊子先生にご指導いただきました。本日は、3年A組、B組への最後の機会でした。「心」を重点的に練習しながら、「つよい心」を書き上げました。初めて書き初め用の筆をもってから、まだ数日。とても上達してきました。ここからは、冬休み中の個人練習、家族練習になります。兵庫先生、誠にありがとうございました。