2年生の両組。「6年生を送る会」での2年生の出し物について話し合っています。2年生は、演技はなくて、「6年生への贈り物」をつくるという担当になっています。そのことを先生から説明し、了解してから、「2年生からの贈り物」について話し合っています。状況を丁寧に子供たちに説明し、納得を得るという進め方はとてもいいですね。
水溶液の性質(6年)【1月29日】
6年B組の理科「水溶液の性質」。酸性、中性、アルカリ性を「リトマス試験紙」を用いて、調べていきます。「うすい塩酸水」「うすいアンモニア水」を使うので、保護メガネを使用します。6年生の3学期らしい、いかにも科学っぽい内容ですので、6年生もなんだか科学者的な雰囲気にもなっています。この背伸びした感じが、成長を促します。さて、リトマス紙が、青→赤、赤→青の「どちらが酸性かアルカリ性なのか」が身に付きにくいところです。この基礎をしっかりしたいところです。
体育特別授業(3年)【1月29日】
器械体操の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生を招聘しての特別授業。5年生に続いて、3年B組で「飛び箱運動」の開脚跳びと台上前転の学習を行いました。本校は、体育研究指定校ですので、その指導法を参観し、学びました。踏切板を使わないとび箱の開脚跳び。マットを重ねながら、台上前転をマスターしていく指導法、場づくりに驚きました。子供が意欲的に取り組み、楽しんでいるうちに、いつの間にか上達していく。私たちの目指す体育です。佐伯先生には、お忙しい中、本校には2回目の来校をしていただきました。また、お呼びして学びたいと感じた特別授業でした。子供たちも1時間、とても楽しんで、上達しました。
体育特別授業(5年)【1月29日】
本日は、特別授業(体育)の日です。器械体操の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生を招聘しました。私たちも研修でご指導いただいていますが、今回は佐伯先生が子供たちに直接指導され、その様子を教職員が観て、研修いたします。子供たちにとっても、私たちにとってもいい機会です。5年生は、マット運動「倒立前転」を指導していただきました。場をどんどん変えながら、場によって子供の動きが変わっていきます。「細部を意識するよりも、動き全体を捉える」ことがよくわかりました。短時間で、5年生も上達しました。
とび箱運動(3年)【1月28日】
3年B組の体育、とび箱運動。この時間で、初めて「4段縦の開脚跳び」ができた子もいました。とび箱遊びの経験も多くないようですが、意欲的ですので、すぐに上達していきそうです。明日は、3年B組は、富山大学の佐伯先生の特別授業を受けます。どんなふうに変容していくのか楽しみです。
卒業制作(6年)【1月28日】
6年A組の図画工作。彫る姿、色塗る姿からも、真剣さが伝わります。
なりきろう(1年)【1月28日】
1年生の体育科。「表現遊び」の学習に入りました。「からだぜんぶでなりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ~」という単元名です。いろんなものということで、「動物」「海の生き物」「ポケモン」「妖怪」といったものを「表現」しながら、全身で即興的に踊るのです。2時間目の「海の生き物」になりきっている様子を観まして。1年生ののびのびと表現する姿がすてきでした。次回のポケモンのような具体的なものを、どのように演じるのか楽しみです。
大休憩に【1月28日】
大休憩の時間。「入小タイム」がない日です。スマイル委員会の「カフートでのクイズ」が自由参加で行われています。縄跳びもようやく始まりました。もともと上手な2年生が「なわとびボード」を使い始めます。給食週間の「豆つかみ」に取り組む子も。それぞれの休み時間を過ごせるのが、入小のいいとことなのです。
書初練習【1月28日】
県の小中高校生書初大会に出場する各学年の代表の子供たちが、大休憩に練習をしています。もうしばらく練習の日があります。頑張っていますね。
給食週間【1月27日】
今日から始まった給食週間。本来、ランチルームでの給食ですが、感染症対策で、現在は「教室給食」にしています。ランチルームで実施予定だった「伊藤先生、調理員さんへのプレゼント渡し」を給食後に、学年の代表が集まって、プレゼントをお渡ししました。1~4年生は、とても心のこもったプレゼントを準備してくれていました。また、代表の子供たちも「言葉」を添えて、渡していました。明日は、5年生の標語発表、給食クイズが予定されています。
ぼくの生まれた日(4年)【1月27日】
4年生は、生徒指導の太田先生が、3学期から両組の道徳を授業しています。今日は、A組で、「ぼくの生まれた日」という教材での授業でした。子供の誕生が、いかに周りの人たちの喜びであったかを考え、自分がいかに大切な存在であるかを見直す機会です。「自分が生まれたときの様子を聞いていて、話してくれる人いますか?」いるかなと思いましたが、2人の手が挙がります。そして、自分が生まれたと時の様子を「語り」ます。この語りを身体と心を向けて、周りの子が聴いています。「語り合い」ができるようになってきました。相手のことを聴けるようになってきました。
外国語活動(3年)【1月27日】
3年生の外国語活動です。A組とB組ですが、違う学習を展開中でしたので、逆に興味深く観ていました。廣田先生は、ネタが豊富ですので、観ているだけでも楽しめます。たまには、両組を比較して観てみましょう。
A組「絵本を読もう」
B組「Who am I ?」
県小・中・高校生書初大会【1月27日】
2月11日の「富山県小・中・高校生書初大会」に参加する6名の皆さんの練習が終わった後の作品が、掲示されています。どの子もいっそうの上達を見せています。本番まで、もうしばらく練習です。
マット運動(5年)【1月27日】
5年生、スキー学習から帰り、体育は、マット運動に取り組んでいます。ハンドスプリングの練習の「倒立で倒れる」もできる子が増えていますし、倒立の動きに積極的に取り組んでいます。5年生は、29日(水)に、富山大学の佐伯准教授による「器械運動」の特別授業が予定されています。そこでの上達も期待できますね。
どうぶつのあかちゃん(1年)【1月27日】
1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」も、後半戦です。「自分のしょうかいしたい とうぶつの赤ちゃんを見つけよう」という学習。みんな、たくさんの生き物の本を眺めて、話をしています。「アゲハ」のような昆虫の図鑑を見ている子もいるので、「こんちゅう」もいいようですね。ウォンバット、カモノハシといった珍しい動物も候補のようです。