今日は、朝から「ソーラー(雪の上を歩ける)」でした。4年生は、「雪遊び」が予定されていて、巨大な「築山(スキー山)」は、格好の滑り台となりました。除雪で築かれた巨大な壁も登ってよし、滑ってよしの「遊び場」となりました。児童センターから「ソリ」をご寄付いただき、学校のソリの台数も多くなりました。ここまで学校で豪快に雪遊びできたのも久しぶりかもしれません。4年A組、B組どちらも「雪遊び」を楽しみました。
送る会の演奏(4年)【2月12日】
今日はどうも4年生のニュースが多くなりました。「6年生を送る会」の入場曲の演奏というのが、4年生の「出し物」になるようです。「茶色の小びん」の演奏を練習しています。
送る会リハーサル(5年)【2月12日】
6年生を送る会の準備が進んでいます。全体の企画、進行を担当する5年生も黒板に「リハーサル」と書いてあります。それぞれの担当のリハーサルが始まっています。6年生を送る会は、19日(水)です。
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
版画完成(4年)【2月12日】
4年生の木版画「物語の1場面」が、刷り上がり始めました。画像は、B組の様子です。初めての木版画の彫り、白黒のバランスを考えて掘り進めました。その表情からは、満足感が感じられます。
授業研修会【2月10日】
4年A組の保健の授業を参観後、放課後に事後研修会を行いました。ワールドカフェ方式で、グループを入れ替わりながら、言葉を書きながら、話し合いを深めていきます。効果的な研修を意識して、研修の「やり方」も、いろいろ試しています。職員間の関係性のよさも研修に活かされ、また「研修」によって、職員間の関係性がよりよくなっていきます。何でも言える、こんな学級をつくりたいと思っています。
保健の授業(4年)【2月10日】
先日のB組に続いて、今日はA組の「保健の授業」を研究授業として参観しました。さすがに上田先生、ICTを巧みに使い、「自分たちの成長について」子供たちは真剣に考えていました。特に、先生が提示したクラフには、身を乗り出して、「考える」姿がありました。昨年度からの成長を感じました。
明日、県小・中・高校生書初大会
明日、「富山県小・中・高校生書初大会」の日です。
本校からは、6名の子供たちが参加します。
1年 板谷紬生 さん
2年 米田果帆 さん
3年 髙橋誠汰郎さん
4年 須河すみれさん
5年 髙橋陽汰 さん
6年 上原悠誠 さん
貴重な機会ですので、ぜひ力を発揮してきてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。
ふるさと学習(6年)【ウーケ編】
入善町の「ふるさと教育推進事業」で、6年生は、(株)ウーケ工場、海洋深層水活用施設、サクラマスの養殖施設の見学をさせていただきました。「入善町が大事にしていること」、そして、何よりも「海洋深層水」と「(株)ウーケ」、「牡蠣ノ星」そして、「サーモンの陸上養殖」についてのつながりが見えたのではないでしょうか?豊富な地下水と海洋深層水に恵まれた「入善町」へのふるさととしての誇りを少し高めててくれたことでしょう。計画、実施いただいた入善町教育委員会、担当課の皆様に心より感謝申し上げます。
ふるさと学習(6年)【海洋深層水編】
ふるさと学習では、「ウーケさん」と「海洋深層水活用施設」に分かれて見学し、「海洋深層水活用施設」でも「展示施設」と「サクラマスの実証プラント」に分かれて見学しました。「なぜ海洋深層水なのか?」「なぜサクラマスの養殖なのか?」それを6年生が理解できていれば、最高です。いつもながら、付き添いの教員が一番、勉強になりました。うちの職員にも見学させたい内容でした。6年生は、さすがよくメモを取り、よく話を聞いていました。このまま聞いただけでは、自分のものにできないので、アウトプットしてほしいですね。
始めました(3年)【2月10日】
学習参観での「総合」の発表が終わり、3年生は「6年生を送る会」にシフトしました。廊下で、かなり真剣に振り入れをしています。次は「6年生を送る会」に向かいながら、学習のまとめですね。
学習参観でした【2月7日】
今年度、最後の学習参観でした。先生たちの工夫した授業が用意されており、どの学級も面白い展開になっていました。この日のためにプレゼンや発表を練習していた子供たちも多く、学習参観を実施できて本当によかったと思います。たくさんの保護者の皆様に参観していただけました。子供たちの1年間の成長も感じて頂けたことでしょう。ありがとうございました。駐車場の除雪を実施していただきました入善町にも感謝申し上げます。
4年A組 理科
2年A組 図画工作科
3年 A組、B組 総合的な学習の時間
5年 図画工作科
4年B組 学級活動
2年B組 国語科
1年 体育科
6年 A組、B組 総合的な学習の時間
中学校入学説明会【2月7日】
6年生と保護者の方は、「中学校入学説明会」でした。入善中学校より、角丸教頭先生、橘先生をお迎えして、中学校生活についての説明会を行いました。中学校入学という実感がとても高まったことでしょう。お2人の先生方、ありがとうございました。
学習参観・懇談会・中学入学説明会【2月7日】
朝から、除雪、車での送り等、ありがとうございました。本日、学習参観等を予定通り、実施いたします。
体育館裏の駐車場をご利用ください。たくさんの台数が停まるようにご協力をお願いします。体育館横にも10台程度、駐車が可能です。
学習参観の時間、授業会場、懇談会の会場についてのご案内です。↓ 学年懇談会は、学年委員の選出がありますので、ぜひご参加ください。
2月7日学習参観のご案内
道路状況があまりよくないようですので、お気を付けておいでください。子供たちは、とても張り切っています。
雪の大休憩【2月7日】
大人は、久しぶりの雪の除雪に疲れておりますが、グラウンドは今シーズン初めて「豊富な雪」に埋もれました。子供たちは、ちゃんと「雪遊びできる服装」を用意して、グラウンドで遊んでいます。こういう機会もあまりなくなりました。雪が入らない工夫等も自分でしていきます。校舎内では、蓄熱暖房が効いておりますので、盛り上がってきた「なわとび」に取り組んでいます。タブレットでのクイズ、「Kahoot」も放送で始まっています。いろんな「したいことができる」大休憩です。