遠足に向けて【1・2年】

 1,2年生の遠足グループミーティング。雨予報も出ているので、雨の場合も想定しているのでしょうか。異学年で一緒に行くというのが、この遠足の一番の意味のように感じます。あまり知らない人と一緒に、やっていくことも体験できます。1年生が、2年生を諭している姿もありましたよ。

スイミー始まる【2年】

2-Bの国語科「スイミー」です。浜岡先生は、廣川先生が、これまでやってこられたスイミーのさし絵を生かしながら、ロイロノートでの学習に取り組もうとしています。昨夜も遅かったので、いよいよ始まったかなと観ていましたら、「準備間に合わなかったので、次回です」と話されました。先生たち、かなりの準備をして授業に臨んでいます。子供たちもその真剣さを感じ取って、応えてくれるのです。

こまを楽しむ【3年】

3年生B組。国語の「こまを楽しむ」の学習を終えたところで、四杉先生から実際に、いろんなコマが貸し出されました。えっ、こんなコマがあるの?って声もあります。不思議な形のコマもちゃんと回るのです。子供たちは、実際に「こまを楽しんで」、学習を終えましたとさ。

なんとメダカが【5年】

 メダカの観察が始まったのですが、5年生が何だか慌てています。ある水槽のメダカが全部亡くなったとのこと。魚を飼うときにはありますね。水や環境を変えた時に、たまに起こります。ちゃんとすぐに環境を整えようとしています。5年生は、言動がとても優しく、落ち着いていますね。うまく適応して、産卵してほしいですね。

今日の英語【5年】

廣田先生とショーン先生の授業です。5年生には、「ヘボン式」のローマ字表現が登場しました。英語のスピーチでの撮影も並行しながら、お二人でリズムよく、無駄なく「英語」学習を進めておられます。子供たちも、自分たちでスピーチの撮影を繰り返しています。

お母さんのせいきゅうしょ【4年】

「お母さんのせいきゅうしょ」の道徳を4-Aで、ちょうどやっていました。名作教材の授業です。子供は、お母さんを手伝って、お金を請求します。ところが、ごはんやお世話をしているお母さんからの請求書は、0円というお話です。教材に力があって、子供たちは深く考えます。本村先生も、価値を深めようと、ゆっくりと発問をしていかれます。
1週間に一度の「道徳科」で、子供は大きく育ちます。

観察開始【3年】

3年生B組も、理科での「ロイロノート」の利用が始まっています。その使いやすさに、3年生も夢中になっています。写真を撮影して、観察日記を書いていくのが面白くなってきていますね。どの学年も観察が始まっています。


オスとメスを【5年】

5年生。理科で「メダカ」の卵からの成長を観察していきます。ということで、メダカに卵(受精卵)を産んでもらわないといけません。理科専科の上嶋先生は、「雄と雌をちゃんと水槽に入れてください」と言われます。教科書には雄と雌の見分け方は書いてあるのですが、実際に実物を見ると、なかなか見分けがつかないようです。みんなで、相談しながら、なんとか見分けたようです。

遠足に向けて【3・4年】

3,4年生の遠足打ち合わせの2回目がありました。今回は、グループでの「めあて」を相談して、決めます。これが大切ねんです。異学年で、初めての仲間でグループを組みますので、自分たちが大事にすることを自分たちで決めます。少しグループメンバーにも慣れてきたようです。遠足は、2日(金)です。

今日の体育【2年】

2年生の体育。毎回、楽しそうで、しかも運動量が多いのです。今日の体操も写真のような動きをたっぷりしました。「きらきらさん」として、これまで名前を挙げられた子たちが、太田先生と「今日のゲーム」に挑戦し、ゲームを見せます。太田先生の防御線を越えて、反対側にある「お手玉」を何個取ってこれるかというゲーム。今日も盛り上がり、運動し過ぎて、昼もみんなお疲れ気味でした。



さかあがり【4年】

 4年生の道徳科。道徳は、「特別の教科 道徳」に変わっています。「さかあがり」という教材文で、内容項目は「よりよい学校生活」について考えます。板書を観ても、わかりやすく、よく挙手をして発言していました。最後に、「これからの4B]をどうしていくということ(自分たちのこと)につなげて考えていました。いい授業ですね。

4+3のお話を【1年】

1年生の算数で、「問題文をつくる」のです。やはり、変わってきていますねん。今日は、「4+3のお話をつくろう」でした。設定がうまいのです。廊下のプリントを何枚もやっているうちに、「問題を作ること」に慣れていきます。活動もレベルが表示され、意欲付けになっています。子供たちが動きたくなるような設定、大事ですね。

ロイロノート開始【2年】

 2ーA組もいよいよ生活科でロイロノートを使い始めています。観察日記が始まりました。廣川先生も「よくわからないんです」と言いながらも、子供たちの中に達人が出てくるので、友達同士で教え合っていきます。先生が教えるより、いいんですよね。中には、タブレットを忘れてくる子供がいます。それは、かなりもったいないので、忘れないでもってきてください。

遠足の前に【5・6年】

 高学年の遠足の事前学習会がありました。遠足は、高岡市。国宝の瑞龍寺と古城公園の2カ所を廻るそうです。やはり、雨でもいける場所になっています。古城公園は広大なので、グループで行く場所を選べるようです。さすがに、高学年は落ち着いて参加するので、短時間で終わったようです。遠足は、6月2日(雨天決行)です。