PTA親子活動【1年親子】

 1年生の親子活動。本校PTA役員、厚生委員会の皆さんで企画されました。これまでにない新作の「校内ウォークラリー」です。1年生も実は、「第1音楽室」がどこか知らないので、校内を知ることができるアクティビティです。なかなか難しい問題が各部屋に貼ってあり、悩む姿もありました。親子で校舎内を知ることができて、とても楽しめたようです。みなさん、お疲れ様でした。

どちらがおおいか【1年】

みんな楽しそう。算数で「水の量をくらべる」学習です。実際に入れ物に入れると、「あっ、こっちがおおい」ってわかるのです。やってみればわかる。まだまだ、この頃は、たっぷりと具体物にふれる頃です。

表現運動【5年】

 5年生体育。表現運動(ダンス)です。今日は、みんなで動きを作るアクティビティ。大きな円を一つ作って、まわるだけでも大喜び。どんな表現運動になっていくのかな。

給食試食会【1年】

ランチルームでの親子会食の様子です。4年生は宿泊学習。6年生は感染予防のため、教室で食べています。2学年いませんが、全校でのランチルーム給食の様子は感じていただけたでしょうか。この後、PTA主催の学年親子活動があります。



給食試食会【1年】

 給食試食会(1年生)の日です。1年生は、朝から楽しみで、ウキウキでした。まず、本校の栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」お話しさせていただきました。最新の調理室で、安全と衛生面に留意している姿が伝わったでしょうか。

宿泊学習1日目【4年】

4年生。黒部市ふれあい交流館あこや~のでの宿泊学習の1日目。予定通り、ウォークラリーを実施し、全チーム迷わずにゴールしたそうです。これは驚きです。かなり難しいコースなのです。夕べの集いから様子を見に行きました。とても元気で、いい雰囲気でした。特に、写真のボールのアクティビティでは、グループで協力して全チークがクリアしました。今回、1泊で成長して帰ってきそうです。




人生で初めて【6年】

 6年生。「アイロンがけは、人生で初めて?」と聞いてみました。「はい。」だそうです。家庭科って役立つものですね。これで、1人暮らしも大丈夫だねと話していました。まだ1人暮らしは、無理だそうです。運動会で使ったバンダナをきれいに洗濯し、干して、アイロンがけをした、これで片付けます。

いきもののすみか【2年】

「ヤモリは、ぼく1人になった。ヤモリは、生きたエサしか食べないので困っているの」と話しています。いよいよ面白くなってきました。アゲハの食草である柑橘系の葉が枯れています。誰かが家からもってくると言っています。「なんとか飼育したい!」というエネルギーで満ちています。
「カメムシを飼う」としている子がいます。どうも、最近、カメムシを見ないのですが、どうするのでしょう。というのが、生活科の世界です。面白くて、育つのです。


ランチルーム全員集合

本日より全校でのランチルーム給食が始まりました。大規模改修以降、初めての実施です。全校が入ると、みんな同じ学校なんだなと実感しますね。4年生が明日から宿泊学習ですので、今日から始めたのです。27日(水)は、1年生の給食試食会が予定されています。


リコーダーの練習【3B】

 3年生B組。きれいなリコーダーの音が聞こえてきたので、覗いてみました。モニターにアップで笛の指使いが映っています。なるほど、これならわかりやすい。いろいろ工夫があるものですね。わかりやすいから、子供たちも真剣に練習しています。

ジェイク先生と【2年】

ジェイク(ジェイコブ)先生の外国語活動。2年生A組、B組でありました。まず、ジェイク先生が住んでいたところについて、英語でお話を聞きました。映像でなんとなく話はわかるようです。その後、楽しいアクティビティで、始めての授業を終えました。