保育年長の皆さんを招待する計画が始まりました。久しぶりなのです。4年ほどやっていないかもしれません。1年生の子供たちも自分たちが訪問していないのでイメージわきにくいかもしれません。それでも多くの活動は、とても貴重な学習になりますので、今年度から復活させます。「どんなことをしてあげたら、いいかな?」をグループで考えて提案します。なかなか高度なことをやっています。「自分たちでできること」をどんどん増やしていますね。

💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
保育年長の皆さんを招待する計画が始まりました。久しぶりなのです。4年ほどやっていないかもしれません。1年生の子供たちも自分たちが訪問していないのでイメージわきにくいかもしれません。それでも多くの活動は、とても貴重な学習になりますので、今年度から復活させます。「どんなことをしてあげたら、いいかな?」をグループで考えて提案します。なかなか高度なことをやっています。「自分たちでできること」をどんどん増やしていますね。

2年生のジェイク先生との外国語活動。2年生までは、正式な外国語活動ではなく、英語を通しての「遊び」を多く取り入れています。今日は、「雪の結晶」を作るという活動が用意されていて、子供たちはとても丁寧に作っていました。「校長先生、いいのできました!」と見せてくれる子もいて、簡単なんですが、思った以上にすてきな作品が生まれているようです。これを冬の環境として、教室にみんなの「雪の結晶」を飾るそうです。すてきでしょうね。




5年生の外国語科のインタビューがありました。何度も約束に来てくれて、ようやく今日、実現しました。とてもきれいな発音を練習してきているので、(発音がきれいいすぎて)こちらの方が質問がわからないこともありました。礼儀正しく、しっかりと対話できるので、とても感心しました。

書き初め教室を行いました。初めての3年生は2時間、4年生は1時間です。講師は、入善町教育センターの上島芳子所長代理。所属は本校の先生ですので、書き初めの講師をお願いできるのです。上島先生は、150周年記念誌の題字等も書いていただいています。先生の指導法を私たちが学ばせていただく機会でもあります。ポイントを実に明確に教えていただきました。これを生かして、練習していきましょう。

3年生の理科も新展開。科学や物理っぽくなってきて、面白くなるんですよね。「一つの大きな丸を小さなたくさんの丸に分けた時、重さはどうななるか?」そもそも「四角いねんど」を「丸いねんど」にしたら、「重さってどうなるの?」
「体重計で片足で立ったら、軽くなるの?」「体重計の上で座ったら、重くなるの?」といった「重さ」について考えていく単元です。ノートを見ると、ノートの書き方も少し変わってきましたね。さあ、理科が面白い。




算数科の「かたちあそび」。「つつ」の形はまっすぐころがる。それに対して、「きゅう」は右にも左にもいけるとの考え。ああ、なるほど。しかし、「つつも右や左に行く」という考えが出されました。「えーっ」と、みんなの捉え方も分かれています。「じゃあ、やってみましょう」と先生が転がすと、あれっ、曲がっていきます。お菓子のつつも、よくみると、左右で大きさが違うのですね。こういうこと、実際の授業ではよくあることです。さあ、続きはどうなったでしょう。




1年生のどうとくを久しぶりに観ました。「1にち十ぷん」をいう教材文で、「がんばる力について考えよう」という学習課題です。とても素直な反応と、いっしょうけんめいに考える姿を見て、とてもたのもしく思いました。

6年A組は、リクエスト給食のメニューを考える前に、栄養バランスに必要な「基礎知識」を伊藤栄養教諭から学びました。「冬の野菜といえば?」「キャベツ」ということで、野菜の知識はあまりないのかもしれません。頼みますぞ、リクエスト給食。




2年生は生活科「町たんけん」後のエネルギーも高いままです。訪れた「お店」の方とのインタビューや見つけたものを、「グループで共有する時間」だそうです。これはいいですね。グループで行ったのだけど、ノートを見ると、それぞれ違うことに気付いていることがあります。見ているもの、見つけたもの、関心が違いますからね。メモ力の高い子供もいますので、ぜひぜひ共有しましょう。






2年生は、今日も町探検です。わくわく、ドキドキ。さて、今日の気付きは何でしたか。



今日、2年生は町探検に出かけました。探検先を見学しながら、そこで働いている方々と触れ合いました。「えっ、そうだったんだ」とたくさんの気付きがありました。また、働いている方々の苦労や工夫も感じ取っていたようでした。やはり、探検って楽しくて、勉強になりますね。




春からずっと、1年生と6年生は交流を続けています。一緒にさつまいもの苗を植え、育て、さつまいもの収穫をしました。そのさつまいもを6年生が調理しました。できたスイートポテトを今日1年生にプレゼントしました。1年生は、とてもおいしそうに食べていました。これからも、1年生と6年生がなかよく活動していってほしいと思います。


4年生の教室をのぞいてみると、定規を2枚使って何やら線を引いていました。そう、垂直と平行の学習です。担任の先生は、ICTと黒板を駆使して、書き方の指導をしていました。そして「垂直は、ウルトラマン。平行は、仮面ライダー。」なるほど、ナットクです。


3年生は、入善町の「ステキ」を探しています。今日は、3グループが「ステキ」な場所を訪問しました。見学したり、インタビューしたりすることで、もっともっと「ステキ」を見つけたようです。
こだわりの「おはぎの半六」さん。人気のお店で、すぐに「おはぎ」がなくなるので、私はまだ一度も食べていません。3年生に「あいさい広場にありますよ」という情報を聞いたので、今度こそ食べてみたくなりました。




なんと観音湯さんを訪問できたのです。なにかと話題で、なんとか「残して欲しい」という声が多い銭湯の「観音湯」さん。見学させていただき、「銭湯って、なかなかたいへんな仕事だな」ということがわかったようです。




5年生の外国語科では「先生にインタビューをしよう」の学習に取り組んでいます。どんな内容がよいか、どのような言い方がよいかなどを、グループにわかれて相談中です。もうすぐ先生にインタビューに行きます。先生たちは、質問内容をしっかり聞き、上手に英語で答えられるでしょうか。楽しみです。
