全員参加での宿泊学習1日目でした。「雨もまた、よし」がテーマです。雨の中の称名滝は水量も多く、いつも以上に豪快でした。大日の森自然探検はコースを変えて、レインウォークとして、雨の森を歩き、枝も拾って、マイスプーンとマイフォークを作りました。食事の時間もとても明るく、子供たちがとても宿泊学習を楽しんでいるのが、よかったです。2日目は、ピザづくりにたっぷりと時間をかけて、森でも遊べそうです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
全員参加での宿泊学習1日目でした。「雨もまた、よし」がテーマです。雨の中の称名滝は水量も多く、いつも以上に豪快でした。大日の森自然探検はコースを変えて、レインウォークとして、雨の森を歩き、枝も拾って、マイスプーンとマイフォークを作りました。食事の時間もとても明るく、子供たちがとても宿泊学習を楽しんでいるのが、よかったです。2日目は、ピザづくりにたっぷりと時間をかけて、森でも遊べそうです。
本日より、1泊2日で6年生は宿泊学習に行ってきます。
立山青少年自然の家周辺での活動です。
1日目午前中は、称名滝。午後は、「大日の森自然探検」を予定しています。
受賞伝達がありました。夏休みにたくさんの作品応募があり、その結果が続々と学校に来ています。
3人の代表の方に、授賞を行いました。県レベルの大きな入賞も続いています。また、個人の受賞については、全校でのランチルー紹介をしています。みなさんの活躍が、学校の大きなエネルギーになります。
12日(木)に予定されています「学習参観」と「学校保健委員会」についての二次案内です。
学校保健委員会は、4年生以上が参加します。保護者の方は参加自由です。今回は、メンタルコーチをお招きしています。前向きに生きるコツがわかり、元気になるお話です。
○保健委員会児童の発表
○ミニ講演 「夢実現の法則」 JADA(日本能力開発分析)協会認定 SBT 1級メンタルコーチ
3年生の理科も理科らしくなってきました。太陽の動きの学習のようです。晴れのタイミングで、太陽の動きを「わりばしの陰」で追っかけるのです。普段、気にしなかった太陽の方角と動きを見つめていく時間となります。この日も急に曇ったり、太陽で出てきたりと自然の動きに一喜一憂しました。太陽の動きを「見えるようにする」という学び方も学んでいます。16方位も社会科と関連付けて、身に付けたいものです。
4年生の体育。バックステップ等のアップを楽しくしてます。宿泊学習以来、一皮むけた成長期に入っています。黒板を見ると、「リズムダンス」に取り組んでいくようです。150周年と関係があるのかは、秘密にしておきましょう。
2年生の両組は、1年生を招待して、一緒におもちゃで遊ぶ計画をしています。そして、ついに「しょうたいじょう」1年生にもっていく日になりました。生活科が国語科や図工科と連動して、大きな活動的なカリキュラムになっています。こういう単元を創り出すことは難しいのですが、2年生の先生方、さすがですね。成長の秋です。
1年生に「しょうたいじょう」を持って行く前に、ちゃんと練習している姿がありました。本番の前には、みんな練習しているのです。6年生も、大人も。さっと集まって練習を始めました。なんだか自分たちで動くという動きがでてきました。
11月7日は県東部小学校教育課程研究集会のため、下校時刻が早くなります。
この日は、給食もありません。よろしくお願いします。
研究集会 下校時刻の変更
黒東合口用水を実際に訪れ、現地で説明を聞きました。砂を沈める沈砂地等を順に見ながら、下山の発電所美術館の上にある展望台から「はば」や用水、そして扇状地を一望しました。天気が良く、よい日でした。お世話いただきました皆様、ありがとうございます。実際に見たことで少しばかり、わかったようです。
2年B組。「お手紙」の音読を練習してきたグループで披露してくれます。3人グループは、がまくんとかえるくんとナレーション。えっ、声の調子を変えたり、役になりきったりと「とても上手い」のです。次の3人も上手です。驚きました。
成長の秋ですね。
1年生の図工「ふしぎなたまご」。もうそろそろ完成だと思っていたら、なんと作品を切り離して、黒い台紙が登場しました。まだ続きがあったのです。しかも、大きく変化していきます。まさかの大作でした。
6年生は家庭科で、手縫い、そしてミシン縫いを学び中。様子を見ていると、糸の絡まりもなく、順調に縫い上げていきます。ミシンを使うようになると、6年生も後半にきたなと感じますね。
4年生の校外学習。入善町の「用水」について知る学習です。あばれ川であった黒部川を治水し、「黒東合口用水」としてて扇状地の隅々にまで水を行き渡らせていること。そのことを私たち町民でもあまりよくわからない点です。この点について、入善町建設課、そして入善土地改良区の皆さんにお世話いただき、学習会が実施できました。まずは、本校で基礎知識を学んでから、実際に現地にバスで出発です。
5年生は理科「川のはたらき」の学習で、実際に黒部川の上流、中流、下流を観察してきました。本校の理科専科の上嶋先生が各場所で説明しながら、地元の黒部川を観察しながら、川の学習そしてきました。やはり、実際に見るのが一番ですね。