3年生の図工は、いよいよ版画です。ということで、彫刻刀を使い始めます。太田先生から丁寧に、安全な彫刻刀の使い方についてレクチャーがありました。今の彫刻刀は刃先に安全ゴムがついていますが、手を彫刻刀の前に出すと、手を切ってしまいます。しかし、なかなか手を彫刻刀の後ろに置くことが身に付きにくいのです。じっくりとやっていきます。3年生は、彫りの少ない線彫りで始め、ゴム版画に取り組みます。




💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の図工は、いよいよ版画です。ということで、彫刻刀を使い始めます。太田先生から丁寧に、安全な彫刻刀の使い方についてレクチャーがありました。今の彫刻刀は刃先に安全ゴムがついていますが、手を彫刻刀の前に出すと、手を切ってしまいます。しかし、なかなか手を彫刻刀の後ろに置くことが身に付きにくいのです。じっくりとやっていきます。3年生は、彫りの少ない線彫りで始め、ゴム版画に取り組みます。




全校がオンライン学習に対応できるように準備を始めています。今日は、ベネッセのICTサポーターの勤務日なので、武田先生にサポートいただいて、Teamsを使う練習をしました。タブレットを忘れてくると、やはり損ですので、毎日、お家で充電してきてくださいね。本校では今のところありませんが、インフルエンザ、新型コロナも近隣に入ってきているようです。ご注意ください。




2年B組。外国語活動(2年生は学活)の時間です。ジェイコブ先生と浜岡先生のペアで、今日はカフートというアプリを使って、タブレットから回答するクイズから始まっていました。毎回、盛り上がっています。

24日(水)は、いよいよ「新しい1年生を招待しよう」です。天気が心配です。1年生は本番の直前、そして計画のいよいよ最後ということで、リハーサルに余念がありません。実際に校内を案内する練習をしています。




5年生は、無事1泊2日の宿泊学習を終え、学校に帰ってきました。とてもよい表情でした。体育館で帰校式を行いました。児童が進行し、代表の言葉、校長先生のお話がありました。
雨の中でのびしょ濡れのスキーや準備不足だった活動もありました。楽しかったことばかりではないのですが、なんとなく「よかったな」と感じていますよね。あまり上手くいかなかったことも含めての「体験」です。体験は、しばらくすると消えていきます。「なんで上手くいったのだろう」「どうして仲よくなれたのかな」といった知的なふりかえりをすることで、次に使える「経験」となります。体験で終わらせないためにも、今晩、お家の方にアウトプット(しゃべりまくってください)してください。そして、少し休みましょう。校長先生も珍しく5年生と活動できて、とてもいい時間でした。次は、6年生を送る会までの姿を楽しみにしています。(校長談)
今回の宿泊学習は、初めてのライブ更新に挑戦いたしました。






5年生の宿泊学習2日目の活動は、チューブそりとクロスカントリーでした。楽しそうですね。よかったです。現在は14:00。ちょうど、国立立山青少年自然の家を出発ですね。まもなく学校に帰ってきます。










24日(水)に新しい1年生を今の1年生が招待します。素敵な交流になるといいですね。そのためにただいま一所懸命準備中です。


2Bの音楽、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい・・・」あそびかたを覚えてみんなで楽しんでいました。


立山青少年自然の家での活動が順調に進んでいます。夕食を食べ、キャンドルサービスで友情を深めました。そして、1日の活動を振り返りました。休憩時間もいい表情をしていますね。ぐっすりと眠れましたか?












本部である食堂「ふるさと」で昼食を食べ、午後のスキー練習をしました。そして、宿泊先であり、活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動と続きます。




らいちょうバレースキー場でのスキー学習の本部は、食堂「ふるさと」でした。そこで、昼食をとり、午後の練習をしました。そして、宿泊先であり、次の活動の場である国立立山青少年自然の家に着きました。夜の活動、明日の活動へと続きます。


校内でも、楽しそうな声が聞こえてきました。2Aの音楽です。「あんたがたどこさ ひごさ・・・」円になってとても楽しそうに歌ってました。次の時間は、体全体を使って歌うようです。


5年生は、午前中、らいちょうバレースキー場でスキーを楽しみました。笑顔がいいですね。






5年生は、今日から宿泊学習です。出発式を終え、8時10分頃、バスで、らいちょうバレースキー場に向けて出発しました。みんな、楽しんできてくださいね。




★2月9日(金)学習参観、中学校入学説明会 → 2月学習参観