あゆみ

各教室では、担任の先生が一人ずつ話をしながら、「あゆみ」とi-checkの結果を手渡しました。がんばっていたこと、よかったことを伝えています。ご家庭でぜひ1学期の学校生活について、お話を聞いてあげてください。

  

第1学期終業式

第1学期の終業式でした。暑い体育館に集合しましたが、今までで一番落ち着いた態度でした。成長を感じました。各学年の代表者が、「1学期にがんばったこと」を発表しました。全校の前で話す機会を経験するのは、とてもいい機会です。よく準備して臨んでいましたね。
生徒指導主事の太田先生からは、今日から始まる「地下道」の工事と「なつやすみ」の生活についてお話がありました。みなさん、安全に気をつけて、すてきな夏休みにしてください。

入善地区親子ふれあい行事

入善地区親子ふれあい「魚のつかみ取り大会」が23日(日)に実施されました。「PTA夏の縁日」として、本校PTA役員の皆さんのゲームコーナーも賑わいました。好天に恵まれ、親子で楽しめるイベントになりましたね。明日は、終業式です。

逃走中【1年】

 1-A組。なにかと思ったら、「逃走中」だそうです。しかし、本校のグラウンドのイチョウの木は、たいへん便利です。集合場所、休憩場所、何よりも大きな日陰を作ってくれています。今日は、逃走中の水筒置き場になっていました。

お楽しみ会【3年】

3年生A組は、ホットケーキづくり。3年B組は、自分たちで考えた遊びです。どちらも時間がかかったのは、まだまだ経験不足です。エプロンを忘れたり、競技の説明がなかなかできなかったりと。やってみないとわからないことです。「あー楽しかった!」という声も挙がっていました。もうすぐ夏休み。

今日の1年生

 今日の1年生。夏休みの生活のすごしかたについて、じっくりと学級指導です。そして、リングを作っての図工です。もうすぐ夏休みですね。

自由研究は【4年】

4ーBでは、「夏の自由研究」についてです。こんな自由研究はどうかな?という下調べの時間でした。「ゴリラの種類の研究」というのには驚きました。ゴリラの種類に興味があるというのは、興味深いです。こういうのは研究になるのかなと少し触ってみることが大事ですね。実際には、どんな研究をしてくるのか楽しみです。


リコーダー演奏【5年】

 5年生の希望者による「公民館まつり」参加のリコーダー演奏を聴かせてもらいました。時間を見つけて練習して、仕上げてくれたようです。これで夏休みに入るので、個人の練習になります。本番もよろしくお願いします。

お楽しみ会

お楽しみ会が始まっています。自分たちで「企画・進行」する大切な機会です。4年A組が体育館で、ドッチボール等を楽しんでいました。3年B組の黒板には、役割が書いてあります。いよいよ1学期も、残り2日となりますね。

ミジンコ【6年】

 6年生A組の理科。理科専科の上嶋先生の授業です。3校を兼務しておられるので、他の2校と比較しながら、進度を調整しておられます。今日は、プランクトンの観察。ミドリムシやミジンコの実物の観察です。比較的大きいミジンコは肉眼でも「いること」はわかります。双眼実体顕微鏡ぐらいでも、その姿はしっかりと観察できます。一番、難しいのは「ミジンコを見つけてくること」です。上嶋先生、ありがとうございます。

避難訓練【全校】

今年度、初めての「避難訓練」は、火災を想定して実施いたしました。幸い、天気もよくグラウンドに避難する練習ができました。とても短時間での避難ができていました。訓練は、「真剣に取り組む」。この一点だけを見ていました。真剣に取り組んだという子供たちが多くいました。



みのまわりの音で【2年】

 2年生の音楽です。「みのまわりの 音を 声で あらわして 音楽を つくりましょう」とのこと。「じゃあ、やってみるね」と見本を見せてくれました。前に出た3人は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシなのです。そして、3匹(3人)で合唱を始めました。すごい。「じゃあ、他の声でやってくれる人?」手がたくさん挙がります。とても、前向きで、意欲的でした。畑の収穫もたくさんあったようです。