今年度、本校はNIE(教育に新聞を)の協力校となっております。先日は、「新聞の読み方」を北日本新聞社の記者さんに授業していただきました。その後、4日間、5年教室に新聞が全員分届けられ、子供たちは「その日の気になるニュース」を選び、切り抜き、コメントを書きました。
今日は、「5年B組が選ぶ5大ニュース」を選びました。その様子は、25日(水)の北日本新聞に掲載されます。お楽しみに。
九九はじめ【2年】
2年生についに「九九」の季節がやってきました。両クラスともに「九九」がスタートしています。ご存じの通り、九九はその後の計算の基礎となります。3年生、4年生、いや6年生でも「九九があやしい」姿があるのです。何度も繰り返して、揺るぎない「九九」を身に付けましょう。
環境チャレンジ10出前授業【4年】
環境チャレンジ10の後期出前授業が4年生を対象に実施されました。4年生は、総合的な学習の時間を通して、「地球環境」について学習を進めてきました。夏休みを利用して、「エアコンをこまめに消す」「ごみを減らす」等、各家庭でも地球温暖化抑制について取組を行ってきました。そういう経緯もあり、今日の子供たちの姿勢や真剣さは1学期とは別人のように高いものでした。総合的な学習の時間を通して、大きな視野をもち、近いところから実際に行動するということを学んだようです。今後の行動にも引き続き、期待いたします。
ミュージカルデビュー【入小児童編】
ミュージカル「ノートルダム物語」に出演させていただいた子供たちがいます。お礼の言葉にありましたが、「一緒にステージで演じるという。すごい体験」ができました。5年生は出演希望者がたくさんいました。そのやる気に拍手です。本当に素敵な機会をいただきました。
※HPでの写真掲載の許可を得ています。
学校巡回公演でした
学校巡回公演本番です。前回はワークショップで学校に来てくださった劇団ショーマンシップの皆さん。今日は、ステージでミュージカルで会場に入った子供たちをわかせてくださいました。終始、子供たちの笑いとどよめき、そして歓声と笑顔に満ちたステージでした。下校の時に「楽しかったなぁ」と話しながら帰る姿がありました。隣で観ていた先生も、「いやあ、初めてミュージカル観ましたけど、すごくよかったです」とのこと。きっと、子供たちの心に伝わった「自分が感じたメッセージ」が深く残ったことでしょう。プラスのエネルギーをたくさんいただきました。劇団ショーマンシップの皆さん、ありがとうございます。
※HP掲載の許可を戴いております。
いっしょに図工【6年】
秋の図工。6年生はA組、B組一緒に「ますみ」先生からのレクチャーを受けての図工でした。今回も面白い作品が生まれそうです。
さわやかあいさつ運動【2日目】
さわやかあいさつ運動2日目です。今日は高校生の「さわやか運動」の日と重なり、入善高校から高校生も来てくれて、緑色の旗も加わった朝になりました。県内の「熊出没」情報を受け、登下校時の車でのパトロールも実施いたします。
★写真提供 池原憲文 いつもいい写真を戴いております。感謝。
さわやかあいさつ運動【1日目】
秋の入善町さわやかあいさつ運動が始まりました。朝から地域の団体の皆様が、学校に集まってくださり、1日目が始まりました。小学校からは3,4年生が参加しました。春より、挨拶する姿が増えてきています。明日、2日目は、入善高校生も参加してくれます。
持久走の季節【6年】
6年生も走っています。
克服型の運動に
新しい運動具(竹馬・一輪車・逆上がり補助器)が登場し、遊びの幅が広がってきています。この日初めて「竹馬」に乗ったが、すぐに乗れたという6年生もいました。「ぼくのお母さん、小学生の時、一輪車チャンピオンやった」と話す子も。家でも一輪車が話題になっているのでしょうか。竹馬、一輪車、鉄棒、縄跳び、跳び箱、マット運動等は、小学生の時にやらないと、生涯あまりやる機会のない運動です。いわゆる克服型の運動であり、自分で黙々と取り組む運動です。逆上がりに取り組む姿が多くなったのも先生たちの声かけの成果ですね。
太陽のかんさつ【3年】
3年B組の理科「太陽の動き」の学習です。いい季節です。女子は、しっかりと観察していたようですが、男の子は果たしてやることが、わかったのでしょうか。外に出るだけで、まだまだ落ち着かないようですね。
持久走の季節【2年】
急に涼しくなって、すっかり持久走の季節となりましたね。各学年で目標をもって取り組んでいます。
保健研究授業【5年】
小学校教育研究会魚津ブロックの保健部会の公開授業と研究会がありました。養護教諭の先生が多い部会で、5年2組で寺﨑先生と養護教諭の村井先生がティームティーチングで授業を公開しました。魚津ブロック内の学校からたくさんの方が参観に来られ、事後研修会で授業について検討していただきました。5年生はとても意欲的で、お二人の先生と授業に意欲的に取り組んでいました。
算数研究授業【1年】
1年B組の國木級では、小学校教育研究会魚津ブロックの算数科の公開授業と研究会がありました。魚津館内の学校からたくさんの方が参観に来られました。1年生は、タブレットの利用も活発で、ロイロノートとペア学習、ローテーションを取り入れ、そして全体での話し合いが上手に取り入れられていました。子供たちも積極的に話し合っており、とてもいい授業公開、研究となりました。
一輪車と竹馬
広大なグラウンドですが、よく見る姿は「鬼ごっこ」なのです。いい季節なので、学校の方で、「一輪車」と「竹馬」を整備しました。また逆上がり練習機も設置しました。エネルギーいっぱいの子供たちです。どんどん練習してください。体育主任の山本先生からは、「順番を守ること」「かたづけること」の2つを約束として話されました。よろしくお願いします。
もう既に一輪車に乗れる子がいて、みんなから賞賛されています。これから乗れる子が出てくるはずですね。