3年生の練習【3年】

3年生の練習の声が大きくなってきました。見に行くとほとんどの子は真剣です。まだ数名の子は参加できていようです。来週からステージ練習になるそうですので、また観に行きましょう。

心を一つに【4年】

 150周年記念事業の記念アトラクション(学習発表)のリハーサルが始まっています。4年生のステージ練習を観ることができました。内容は秘密ですが、「心をひとつに」のダンスでした。まずは、明るいのです。自然に笑顔になって楽しそうに踊っています。観ているとこちらもうれしくなってきました。順調な仕上がりのようですね。

スーパーマーケットの見学【3年】

3年生、先日の「大阪屋」さんの見学に続き、「バロー」さんを見学させていただきました。通常の社会科では1か所のスーパーの見学ですが、今回は「比べる」という学習の見方を子供たちに意識してほしいと考え、2つ目の店舗を見学させていただきました。見学に慣れていないと、「何を見ていいのか」もわからないのです。また、何をメモしたらいいのかも不慣れなものです。でも、今回は2回目ということもあり、子供たちも視点をもち、メモも質問も積極的にできたようです。見学はたいへんなのですが、やはり学習効果があったようですね。
バロー入善店の皆様、本当にありがとうございました。




ひみつですが【5年】

150周年記念事業「学習発表会」の5年生。たぶん、「入善小のみらい」にスポットを当てるようです。詳しいことは「ひみつ」です。ようやく脚本も決まり、のってきたようです。小道具づくりも行われていますが、なかなかに大がかりです。果たして間に合うのでしょうか。

卒業写真クラブの巻【6年】

卒業写真撮影が始まっています。シマセ写真館から教室の様子等を頻繁に撮影いただいています。クラブ活動の撮影がありました。一つ一つのクラブを丁寧に時間をかけて撮影しておられます。その様子を見ているだけでも、プロの仕事の姿勢を学べます。宿泊学習にも来ていただいていたので、子供たちともすっかり仲良しなのです。実際にどんな写真になるのか楽しみになってきました。


こうしん【2年】

2年生A組の音楽を見ていました。とてもかわいいのです。みんな座っています。そこに「こうしん」の音楽が鳴ります。いいという自分のタイミングで「行進を始める」のです。まさに、写真の順番のように、だんだん行進が大きくなっていくのです。まるで、フラッシュモブのようでした。こういう表現を楽しめる子供たち、素敵ですね。

ゆめのしま【1年】

1年教室に入った瞬間に、「わたしのを見て!」の声。図工「いってみたいな ゆめのしま」に、もうすっかりはまっているようです。特に、粘土の柔らかさ、伸び具合が心地いいようで、伸ばしてみせてくれます。かなり横に広く展開している作品や、いつもながら個性豊かにのびのび創作しています◎

記念事業写真撮影

 創立150周年記念事業「航空写真(ドローン撮影に変更)撮影」が行われました。2回の悪天候延期により、今回はドローンでの撮影になりました。クラス写真も撮影し、クリアケースや写真として希望の方に販売いたします。尚、2回の延期により式典当日までにはご案内はできません。欠席者もあったので、全員写真ではないことをご了解ください。

どこに行こうかな?【2年】

さあ2年生の生活科。「まちたんけんパート2」が始まります。今日は、1学期に行ったところ、そして新しいところを考えました。前回行った「あいさい広場にまた行きたい」という声も多いのです。今回は、観る視点をもっていますので、2回目に行くと、もっと深く見えてくることでしょう。新しく「ちゃけさん」や「みちはらさん」も見に行きたい場所に上がってきました。さあ、どこへ行くのかな?


国語の研究授業【4年】

 4年B組での研究授業でした。谷口先生は、今年度新規採用での教員ですが、日々の努力でとても新採とは思えない授業をされます。今日は、国語「ごんぎつね」の授業を公開していただき、たくさんの先輩教員が授業を参観いたしました。しっかりとした教材研究と落ち着いた指導で、4年B組の子供たちを「深い学び」に導いておられました。事後に研修会をしましたが、どの先生も谷口先生の授業構想と展開力に感心していました。4年生の子供たちも伸びてきましたね。

あさごはんを【1年】

先日のA組に続いて、今日は1年B組で「あさごはんのたいせつさ」をテーマに、森田先生と栄養教諭の伊藤先生がチームで授業を行いました。「朝ご飯の役割」を知り、朝食を食べる意味を理解できることで、より意識して食事を考えていけることでしょう。ぜひご家庭でも話を聞いてあげてください。