入善高校のみなさんと【2年】

 春に続いて、2回目の「2年生と入善高校の農業科の皆さん」との「花の苗植え」でした。自己紹介までは、とても恥ずかしそうでしたが、お兄さん、お姉さんに声をかけられて、だんだんとみんなリラックスしていきました。花の苗植えは、高校生が丁寧に教えてくださり、子供たちの植えたいデザインで植えさせてもらいました。
 その後、体育館で2年生が校歌遊戯と歌のプレゼント。そして、その後、一生に体を動かして遊びました。
 入善高校の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

光を集める【3年】

 3年生がよくグラウンドに出てきます。太陽の動きの観察と「太陽の光」を調べるのです。手鏡で太陽の光を反射させます。光を重ねると温かくなるのか。鏡から鏡で反射をつなぐことができるのでしょうか。天気がよくて幸いでした。光を集めることって楽しそうですね。

制作中【5年】

150年記念式典の5年生の学習発表練習の様子です。ビデオ撮影した映像を自分たちで見直して、演技のチェックをしています。思ったより、もう日がないと担任の先生たちは、はっぱをかけています。さあ、間に合うのでしょうか。


夢のトラックがやってきた

「わたしたちの夢のトラック こんなトラックあったらいいな」小学生絵画コンクール。その最優秀賞を本校1年生の五十里 優花さんの作品が受賞し、そのデザインがラッピングされたトラックが、本日、入善小学校を訪問してくれました。鮮やかなデザインのトラックに、みんな大喜びでした。実際にこのトラックは1年間、日本中を走るそうで、今日もこの後、徳島県に向かって走って行かれました。富山県トラック協会の皆さん、ありがとうございました。

○○の秋【6年】

6年生が、今回は作品展出品も視野に本気のアートに取り組んでいます。もちろん、いつも本気なのですが、いつもより「自分のオリジナル」な感じを出せるようにと取り組んでいます。6年生も手応えを感じていて、どんどんのってきています。



ゆめのしま最終回【1年】

 1年生の図工「ゆめのしま」は最終回だそうです。教室に入った瞬間に、その作品たちの個性に圧倒されました。まさか、ここまでの作品になると思って見ませんでした。ぜひご覧ください。


歌練習はじまり

150周年記念式典に向けての歌練習が、朝、校内放送で全校一斉に始まりました。「君が代」もなかなか歌う機会がないものですから、少し集中して練習してみます。朝から3曲歌っています。遠くの教室の歌声が、放送室にまで聞こえてきます。

 

次年度の入学生来校

いい天気でよかったです。次年度の入学予定児童の就学時健康診断・保護者説明会でした。子供たちは、保護者の方と一緒に教室を廻って、健康診断を行いました。その後、1学年担任から「入学について」の説明を行いました。保護者の皆さんの不安が和らぎ、子供たちが、小学校入学が楽しみな気持ちが大きくなったらいいですね。

150周年に向けて

 一夜明けると、廊下に「昔の学校の写真」が貼ってあります。昨夜、担当のPTA役員の方と先生たちで貼られたようです。いろんな場所が少しずつ、150周年記念式典に向かって進んでいきます。

ゆめのしまに色を【1年】

 今年度の1年生は、図工科で楽しい作品づくりをたくさんさせてもらっていますね。白い粘土だった「ゆめのしま」に色がつき始めました。この子たちは、誰かの作品に影響を受けずに、自分の思いで作品を創っていきます。ときおり、離れたところから見つめている姿も。教室には、芸術家がそろっています。

次々とロボットが【5年】

 5年生の段ボール工作隊もだいぶ進んできました。たくさんのロボットが誕生してきています。いったい何なのかは観ていてもわかりませんが、子供たちの熱量が上がってきているのは間違いありません。