5月25日(月)~6月5日(金)にかけて、生活科の学習で上級生や先生方の名前を覚え、仲良くなることを目当てに「なかよし大作戦」を行いました。進んで仲良くなりたい相手を見付けて、自己紹介をして、その相手からサインをもらいます。子供たちは、休み時間に意欲的に取り組み、たくさんのサインを集めることができ、とても嬉しそうでした。一番多くて120人以上のサインを集めた子供もいました。子供たちは仲良しが増えて、学校生活を楽しんでいるようです。


💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5月25日(月)~6月5日(金)にかけて、生活科の学習で上級生や先生方の名前を覚え、仲良くなることを目当てに「なかよし大作戦」を行いました。進んで仲良くなりたい相手を見付けて、自己紹介をして、その相手からサインをもらいます。子供たちは、休み時間に意欲的に取り組み、たくさんのサインを集めることができ、とても嬉しそうでした。一番多くて120人以上のサインを集めた子供もいました。子供たちは仲良しが増えて、学校生活を楽しんでいるようです。


6月4日(木)は虫歯予防デーです。入善小学校では6月4日(木)~10日(水)までを歯と口の健康週間として、歯磨きチェックカードを基に、子供たちに丁寧な歯磨きを呼びかけています。
子供たちは、養護教諭と一緒に、6才臼歯の大切さについてや丁寧な歯磨きの仕方について学習をしました。生え始めの6才臼歯は背が低いので虫歯になりやすいことを学びました。また、「歯磨きをきちんとしたよ」と言う子供も、カラーテスターで自分の歯に付いた歯垢を調べると歯が真っ赤になりとても驚いていました。この学習を通して、子供たちは、歯磨きをきちんと行い、虫歯になりたくないという思いを強くしました。
ご家庭でも今日の学習の話を話題にあげ、お子さんと目当てを決めて、正しい歯磨きに取り組んでいただけますようお願いいたします。

6月2日(火)
6月に入りました。ここ数日間は暑い日が続いています。昨日は支援型学校訪問研修会が行われ、東部教育事務所の指導主事の先生方、入善町教育委員会の教育長さんをはじめとする教育委員の皆様に、学校での授業の様子を見ていただきました。子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいるという評価をいただくとともに、より楽しくて力の付く学習指導のあり方などについて助言をいただきました。

さて、今日は、久しぶりに朝の時間を使って「さわやかマラソン」が行われました。(5月は町体育大会の練習や家庭訪問など行事の関係でほとんど行うことができませんでした)1年生は、実質、今日が初めてでした。今後、水分補給や健康観察に気を配りながら、さわやかマラソンを充実させていきたいと思います。

5月20日(水)
入善町の小学校4・5・6年生が総合運動公園に集い、入善町小学校体育大会が行われました。
当初予定日の19日(火)はあいにくの雨模様でしたが、20日(水)は天候にも恵まれ、子供たちは青空の下で練習の成果を思い切り発揮し、互いに競い合いました。
北日本新聞の5月21日(木)の朝刊に入善町体育大会の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。

5月14日(木)
2年に1回行われる入善町小学校音楽鑑賞会(6月19日)に先立ち、事前のワークショップがコスモホールで開催されました。
入善町の6校の小学校の5・6年生が参加し、東京交響楽団の楽団員の方々から、バイオリン、フルート、トロンボーンの楽器について特徴や構造、魅力を教えてもらいました。

子供たちの感想を紹介します。
ぼくは、バイオリンがいい音だなあと思いました。また、弦の部分が羊の毛でできていて、弓の部分が馬の尻尾の毛でできていることに驚きました。
プラチナ製のフルート1本で家が建つと聞いてとても驚きました。フルートはリコーダーと構造が似ていたけど、押さえる穴が多いことが分かりました。

ぼくはトロンボーンが難しそうだと思いました。唇を振動させて吹くことと、腕を伸ばしてスライドさせながら音を変えることが難しそうだと思いました。
私が驚いたことは、指揮者の人は右手でリズムを数え、左手はだんだん強くやだんだん弱くなどの演奏の仕方をあらわしていると聞いたことです。

ビリーブの合唱では、6つの小学校の子供たちの声が重なり合っていて、とてもきれいだと思いました。
私はいままで生で演奏を聴いたことがありませんでしたが、実際に聞いてみてとても迫力があり、いい音色だと思いました。6月にはオーケストラで聞くことができるので、とても楽しみになりました。
5月15日(金)3限、生活科の学習で、1・2年生合同で学校探検を行いました。1年生と2年生がペアになり、1年生が行きたい場所へ2年生が案内しました。理科室やその準備室など普段入れない教室に入り、1年生は大興奮!!たくさんの新しい発見をし、見付けたものや心に残ったことをカードに熱心に書いていました。
また、2年生は、昨年度自分たちが経験したことを基に、特別教室のことや学校生活のことを、詳しく教えてあげていました。新しい発見という刺激を感じながら、わくわくドキドキした経験は、次時への活動の意欲につながったようです。

5月14日(木)1限と4限に、1年生と6年生のA組同士、B組同士が合同でサツマイモの苗を植えました。各々にペアになり、6年生が1年生にとても優しく植え方を教えてくれました。1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんと仲良く関わることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。「早く大きくなってほしいな」「おいしいサツマイモが食べたいな」などと、サツマイモの生長をとても楽しみにしていました。今から秋の収穫が待ち遠しいです。収穫した後には、また合同で楽しい収穫祭も行う予定です。

4月28日(火)2限、2年生が1年生を招待した、なかよし集会がありました。2年生から1年生へ手作りメダルをプレゼントしたり、人数集めゲームをしたりして、楽しい時間を過ごし、なかよくなることができました。1年生は、2年生のお兄さんやお姉さんと楽しく関わることができて、とてもうれしそうでした。また、2年生は1年生の手本になるよう、張り切って進行したり、1年生のお世話をしたりして、先輩として立派な態度でした。



3.4限には、交通安全教室を行いました。入善警察署の方から交通安全について話を聞いた後、実際に集団下校班ごとに道路に出て、正しい右側歩行や横断歩道の渡り方を練習しました。指導していただいた警察署の方や黒東交通安全協会の皆さんから、歩き方がとても上手だと褒めていただきました。子供たちには、今日の学習を忘れず、車が来ていないか、自分の目でよく確認してから横断歩道を渡る習慣を身に付けて、交通安全に気を付けて登下校してほしいと思います。



ご心配とご迷惑をおかけしております。お便りでも詳しくご案内いたしますが、集団感染に関して、保護者の皆様への説明会を下記の日程にて開催いたします。ご出席くださいますよう、ご案内いたします。
◆日 時 平成27年3月23日(月) 19時30分から
◆場 所 入善小学校 ランチルーム
◆内 容 集団感染に関する説明および改善策 等
*駐車につきましては体育館東側をご利用ください。
*学校周辺のコンビニエンスストア等の駐車場には、くれぐれも駐車なさらな
いよう、お願いします。
◆ご心配をおかけしております。本日、子供たちに「ノロウィルスの集団感染について」のお便りと、「ノロウィルス食中毒を予防しましょう!」という資料を配付しました。ご覧ください。なお、欠席の児童につきましては、後ほど、担任が届けます。
◆欠席者の状況です。5年生は欠席者が18名から2名に減るなど、本日は学校全体で欠席者が大幅に減少しました。新たに不調を訴える児童も4名となり、全体として回復する傾向にあります。明日より2日間のお休みです。無理をせず、できるだけ自宅で休養に努めていただきますようお願いします。
◆学校では、石鹸からポンプ式の液体石鹸に変えて手洗いを行ったり、施設の除菌作業を進めたりして、衛生管理の徹底に努めています。原因につきましては、施設の拭き取り調査や検便の検体調査をもとに、現在新川厚生センターにて調査中です。もうしばらく時間がかかりそうです。分かり次第ご連絡いたします。
◆23日(月)の朝の欠席連絡の方法ですが、本日同様、7時10分より受け付けます。4人体制で、できるだけ素早い電話対応を行いたいと思います。「引き続き欠席される」場合は、「欠席の連絡」のみで結構です。
◆給食は、米粉パン、牛乳、ゼリー、チーズを対応する予定です。ご安心ください。
下痢、嘔吐等に係る対応等についての連絡 NO-2 (19日 16:45)
◆欠席についての丁寧なご連絡ありがとうございます。おかげで、ご家庭でのお子様の状態について詳しく把握することができています。一方で、電話が繋がりにくい状態となり、ご迷惑をおかけしました。翌朝より、欠席の連絡は7時10分より受け付けます。4人体制で、できるだけ素早い電話対応を行いたいと思います。「引き続き欠席される」場合は、「欠席の連絡」のみで結構です。「今週、初めて欠席される場合」は、詳細をご連絡願います。
◆欠席者の状況ですが、昨日、「少しでも体調がすぐれない場合に登校を控えさせてください」とお願いしましたので、昨日よりもかなり増えている状況です。一方で、元気になり登校してきている子供もおります。体調がすぐれない場合は、できるだけ早期に医療機関の受診をお願いいたします。また、本日同様、翌朝、少しでも不調が見られる場合は、登校を控え、自宅で安静にさせていただきますようお願いいたします。
◆給食は、米粉パン、牛乳、ゼリーで対応いたしました。おいしそうに食べておりましたので、ご安心ください。
※学校からの連絡につきましては、主にメール配信にて行いますが、メール登録を行っていらっしゃらないご家庭には、電話にて行います。また、ホームページでもご連絡いたしますので、ご確認ください。
<No.1 18日16:00> お子様の症状について、ご心配をおかけしております。現在、校内の消毒作業を行うとともに、新川厚生センターに来校いただき、原因については調査中です。ノロウイルスによる集団感染症や食中毒の可能性もありますので、体調がすぐれない場合は、できるだけ早期に医療機関の受診をお願いいたします。また、翌朝、少しでも不調が見られる場合は、登校を控え、自宅で安静にさせていただきますようお願いいたします。なお、今後、24日まで、不調を訴える児童の数や症状について確認作業を行いますので、欠席連絡をされる際には、症状や下痢・嘔吐の回数等について、詳しく連絡いただきますよう、ご協力をお願いします。 学校からの連絡につきましては、主にメール配信にて行いますが、メール登録を行っていらっしゃらないご家庭には、電話にて行います。また、ホームページでもご連絡いたしますので、ご確認ください。
3月17日(火)
今日は6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。赤飯、牛乳、えびフライ、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁、お祝いデザート(ミニケーキ)と豪華で、6年生の卒業をお祝いするメニューとなっていました。子供たちは、いつも通りの班で食べていましたが、今日が最後とあって、ちょっぴり寂しそうな雰囲気も漂っていました。

さて、明日は卒業式。前日となる今日の全体練習は素晴らしい仕上がりでした。明日の本番が楽しみです。力を合わせて想い出に残る素敵な卒業式を創り上げたいと思います。
3月11日(水)
昨日に引き続き今日も3月とは思えない暴風雪となりました。子供たちには、積雪に気をつけながら登下校するよう指導しています。各ご家庭におかれましてもご配意願います。 さて、本日、東日本大震災発生から4年を迎えました。学校では、朝から弔旗を掲げるとともに、震災が起きた14時46分に、全校で黙祷を捧げました。震災で命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の復興をお祈りします。
