3月17日(火)
今日は6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。赤飯、牛乳、えびフライ、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁、お祝いデザート(ミニケーキ)と豪華で、6年生の卒業をお祝いするメニューとなっていました。子供たちは、いつも通りの班で食べていましたが、今日が最後とあって、ちょっぴり寂しそうな雰囲気も漂っていました。
さて、明日は卒業式。前日となる今日の全体練習は素晴らしい仕上がりでした。明日の本番が楽しみです。力を合わせて想い出に残る素敵な卒業式を創り上げたいと思います。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3月17日(火)
今日は6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。赤飯、牛乳、えびフライ、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁、お祝いデザート(ミニケーキ)と豪華で、6年生の卒業をお祝いするメニューとなっていました。子供たちは、いつも通りの班で食べていましたが、今日が最後とあって、ちょっぴり寂しそうな雰囲気も漂っていました。
さて、明日は卒業式。前日となる今日の全体練習は素晴らしい仕上がりでした。明日の本番が楽しみです。力を合わせて想い出に残る素敵な卒業式を創り上げたいと思います。
3月11日(水)
昨日に引き続き今日も3月とは思えない暴風雪となりました。子供たちには、積雪に気をつけながら登下校するよう指導しています。各ご家庭におかれましてもご配意願います。 さて、本日、東日本大震災発生から4年を迎えました。学校では、朝から弔旗を掲げるとともに、震災が起きた14時46分に、全校で黙祷を捧げました。震災で命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の復興をお祈りします。
1年が経つのは早いものです。もう、6年生を送る会の季節になりました。
6年生を送る会は、5年生が企画・運営を行いました。初めてのことで戸惑うこともありましたが、自分たちで考えながら準備を進め、すばらしい6年生を送る会の当日を迎えることができました。本番では、卒業する6年生にお祝いの気持ちを込めて、各学年の子供たちが楽しい出し物を発表しました。
「ばっちり決まったね!」 「小づちをふるたび、あれあれあれ!」
<2年生 けん玉スペシャル> <1年生 おむすびころりん>
「きれいなメロディーが響きました」 「6年生に負けないよ!」
<3年生 ひびけ3年生パワー> <4年生 6年生にチャレンジパートⅡ>
「見て!わたしたちのパフォーマンス!」 「ジバニャン登場!?」
<5年生 ミラクルパフォーマンス2015> <教職員 ようかい体操第1>
「みんなありがとう!」
<6年生 ミニコンサート>
とても楽しく、素敵な6年生を送る会でした。
卒業式もすばらしい式にしてみせます!
3月6日(金)
今日は、2回目のリクエスト給食です。
給食週間の全校投票で2位になった「君たち、めちゃめちゃあげあげランチ」が登場しました。カレーライスやミニビッグかつ、ナッツ炒め、シューアイスが並びました。ヒレ肉を使った「ミニビッグかつ」は、柔らかく、おいしかったです。カレーライスの中に入れて、カツカレーにして食べたアイディアマンもいました。ボリュームがありすぎて食べ切れるかなと思いましたが、ペロリと食べ終わり、シューアイスをおいしそうにほおばっていました。
今年度のリクエスト給食も楽しいものになりました。豊かな発想で楽しい献立を考えてくれた6年生、その願いを快く叶えてくださった栄養教諭の西村先生、5名の調理師さんに感謝します。
外国語活動の時間に、「フルーツパフェを作ろう」を行いました。お店屋さんとお客さんに分かれて、英語でのやりとりを楽しみました。
“What fruits do you like?”(果物は何がいいですか?)
“I like strawberry. Strawberry, please.”(私は、イチゴがいいです。イチゴをください)
“Here you are.”(はい、どうぞ)
“Thank you.”(ありがとう)
“See you.”(また、よろしく)
わくわく!リクエスト給食
今日は、待ちに待ったリクエスト給食の日です。 給食週間中に6年生が考えた7つのメニューから全校で投票しました。ナンバーワンに選ばれたメニューは、「我ら本格派インドカリー」です。ナンや牛乳、チーズカレー、星形のコロッケ、フルーツサラダ、青りんごゼリーといった子供たちが大好きなごちそうが並びました。 「いただきます」の挨拶の後、真っ先にナンをちぎり、カレーを上手に付けてほおばっていました。「毎日、ナンが出たらいいなあ」「星の形のコロッケ、かわいいから食べるのがもったいない」「青りんごゼリーを食べたら、さっぱりしたよ」などと話しながら、おいしそうに食べていました。 予想どおり、この日の残食はゼロ。ちょうどこの日は、にこにこタイムの日で、おなかいっぱいになった子供たちは元気いっぱいグラウンドや体育館に飛び出していきました。 次回のリクエスト給食は、3月6日(金)にあります。楽しみですね。
初めて彫刻刀を使って、線彫りをしました。
そして、一つ一つ丁寧に色をのせて刷ってみると・・・
こんなに色鮮やかな獅子が出来上がりました。
今にも踊り出しそうな元気な獅子です。
1月29日(木)30日(金)
立山山麓らいちょうバレースキー場にて、スキー宿泊学習を行いました。
普段スキーをしない子供もレンタルした道具でスキーを楽しみました。子供たちはインストラクターの方の話をよく聞いて練習し、スキーの技術が各段に向上しました。
夜は山野スポーツセンターに宿泊し、マナーを守って施設を利用しました。入小ゲンキッズ作戦週間中でしたので家庭学習の代わりに、全員で学習もしました。カリカリという鉛筆の音だけが響く、とても集中した学習になりました。
3学期に入り、生活科の時間を中心にけん玉の学習に取り組んでいます。最初はけん玉に馴染みがなく、苦戦していた子供たちでしたが、正しい持ち方や構え、姿勢を身に付け、休み時間などにも熱心に練習に取り組んでいます。
子供たちは吸収が早く、練習を繰り返すうちに今では多くの技ができるようになりました。大皿や小皿、中皿に加え、「うさぎとかめ」の曲に合わせて大皿と中皿に交互に乗せる「もしかめ」などの技に取り組み、日々上達しています。中には、自分で本やインターネットから難易度の高い技を調べて取り組んでいる子供も見られます。
自主的に家に持ち帰って練習する子供も多くいます。子供たちのけん玉学習をご家庭でも温かく見守っていただけるとうれしいです。
1月21日(水)皿洗い体験
1月26日から2月3日まで校内給食週間でした。4年生は、21日、22日に栄養教諭の西村先生に皿洗いの仕方を教えていただき、グループに分かれて給食の皿洗いを体験しました。どの子も友達と協力しながら一所懸命皿洗いをしていました。子供たちは、水が冷たいことを実感したり、調理師さんはわずか2人で作業していることを聞き驚いたりしていました。そして、改めて毎日おいしい給食を作ってくださることに感謝の気持ちをもつことができました。
1月28日(水)なわとび集会
1月28日(水)なわとび集会がありました。「なわとび発表」では、学年の代表者が高度なペア跳びや後ろ二重跳び、後ろ二重あや跳びなど自慢の技を披露しました。また、「なわとびチャレンジ」では、各クラスが協力し、大縄を跳ぶことができました。毎日練習してきた成果を発揮することができました。
2月3日(火)
こども安全サポーター3名が講師として来校され、防犯教室(不審者対応)を行いました。子供たちは人通りの少ない道や暗い道、細い裏通りなどに不審者が潜んでいることや一人でいる時に声をかけられやすいことを学びました。また、声をかけられた子供のうち5人に1人が声を出したり逃げたりすることができなかったことや、不審者は20メートル先から見ていることに驚いていました。そして、防犯ブザーの大切さを改めて学びました。他にも各学年の代表者が「助けて」と大きな声を出したり、知らない人と離れて話すことや手を捕まれたときの対処法を実演したりしました。どの子供も学年の代表らしく、しっかりとした態度でした。子供たちは自分で、自分の安全を守るためにとても大切なことをたくさん学習しました。今後も、登下校時はなるべく一人にならないことや暗くなる前に家へ帰ることを引き続き指導していきたいと思います。ご家庭でも今一度、登下校や帰宅時間について話し合っていただくようお願いします。
外国語活動の時間に、「クラスの好きな果物ランキング」を作りました。グループで協力し合い、一人一人の好きな果物を英語で質問していきます。他のグループの人からの質問にも英語で答えます。
「What fruit do you like?」
「I like strawberry.」
だんだんとみんなの好きな果物が分かってくると、「1位はきっとappleだよ」「grapesもけっこう人気だよ」などと予想しながら、楽しそうに英語で会話をしていました。
今日、待ちに待ったなわとび集会がありました。
この日のために、毎日みんなで大縄跳びを練習しました。
練習の成果が出て、2分間でA組が109回、B組が122回という好成績でした。
みんな、新記録を出せて大満足でした。
1月16日(金) “欠席者ゼロ 18日目”
週末を迎えました。今日は昨日に引き続き“欠席者ゼロの日”となりました。明日から2日間の休業日です。外出する際にはマスクを着用したり、帰宅の際には手洗いやうがいを行ったりしてインフルエンザの予防に心がけ、来週も元気に登校してほしいと思います。
さて、ボランティア委員会が中心となって年末に行った“赤い羽根共同募金”を、本日、来校された入善町社会福祉協議会の浦田さんに手渡しました。共同募金にご協力をいただきました皆様、ありがとうございます。困っている方や町のために有効に活用していただければ幸いです。
グラウンドやスキー山で、雪遊びをしました。
表面が固くなっていたため、雪の上を歩くことができ、子供たちは大興奮でした。
雪のベッドに寝そべったり、スキー山から転がったり、おしりで滑り降りたりと、子供たちは思い思いに雪遊びを楽しんでいました。