1年生の体育科。「表現遊び」の学習に入りました。「からだぜんぶでなりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ~」という単元名です。いろんなものということで、「動物」「海の生き物」「ポケモン」「妖怪」といったものを「表現」しながら、全身で即興的に踊るのです。2時間目の「海の生き物」になりきっている様子を観まして。1年生ののびのびと表現する姿がすてきでした。次回のポケモンのような具体的なものを、どのように演じるのか楽しみです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生の体育科。「表現遊び」の学習に入りました。「からだぜんぶでなりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ~」という単元名です。いろんなものということで、「動物」「海の生き物」「ポケモン」「妖怪」といったものを「表現」しながら、全身で即興的に踊るのです。2時間目の「海の生き物」になりきっている様子を観まして。1年生ののびのびと表現する姿がすてきでした。次回のポケモンのような具体的なものを、どのように演じるのか楽しみです。
大休憩の時間。「入小タイム」がない日です。スマイル委員会の「カフートでのクイズ」が自由参加で行われています。縄跳びもようやく始まりました。もともと上手な2年生が「なわとびボード」を使い始めます。給食週間の「豆つかみ」に取り組む子も。それぞれの休み時間を過ごせるのが、入小のいいとことなのです。
今日から始まった給食週間。本来、ランチルームでの給食ですが、感染症対策で、現在は「教室給食」にしています。ランチルームで実施予定だった「伊藤先生、調理員さんへのプレゼント渡し」を給食後に、学年の代表が集まって、プレゼントをお渡ししました。1~4年生は、とても心のこもったプレゼントを準備してくれていました。また、代表の子供たちも「言葉」を添えて、渡していました。明日は、5年生の標語発表、給食クイズが予定されています。
今週は、給食週間です。いろんな活動が用意されています。箸の持ち方について、「豆つまみ」や動画の視聴が用意されています。箸もですが、「鉛筆の持ち方」も気になっています。
5年生が宿泊学習に出発しました。出発式を終え、8時ごろにらいちょうバレースキー場に向けて出発しました。まず、スキーを楽しみます。
学校だより1月号を本日、配付しました。
感染症予防対策として、普段の「ランチルームたてわり給食」を「教室給食」に変更しました。久しぶりの教室での給食で、新鮮な感じもあって、楽しくいただきました。人数の多い5年A組は、ランチルームで食べました。たてわりや教室と給食のシステム変更はたいへんですが、調理員さんにお願いして実施しております。他学年との接触も今週は、基本的に避けながら過ごしています。ご家庭でも、ご留意ください。
一度は、積もった雪もすっかり溶けてしまいました。そして、珍しくも青空が広がりました。「♪今日は大休憩は、グラウンドで遊んでもいいです♪」久しぶりの外遊びに、子どもたちと先生たちが飛び出していきました。
今年度も乳酸菌飲料「L-92」の飲用を開始しています。入善町とアサヒ飲料(株)北陸工場様からのご提供です。今年度は、「朝の会」ではなくて、「帰りの会」の後に飲んでいます。寒さに負けない身体を作っていきたいですね。インフルエンザも流行してきています。しっかりと予防していきましょう。
昨日、今日と入善町の小学校が年に1回実施している「東京書籍 標準学力調査」を行っています。これは、いわゆる「見える学力」を富山県版の調査ではなく、全国的な学力調査で確認するためのものです。実施3年目になります。6年間の成長を確認できますし、この後、苦手なところを補う問題にもタブレットで取り組んでいけます。
入善小学校では、この調査と連動する「東京書籍 タブドリ」を2学期から実施しています。その効果も図りたいと思います。欠席のお子さんも多いのですが、登校再開してから、調査を受けますので、ご心配なく。
入善町は、子供たちの免疫力向上のために、乳酸菌飲料飲用事業に取り組んでいます。町内の全保育所、小学校、中学校にアサヒ飲料(株)北陸工場様と入善町から乳酸菌飲料「L-92]を提供いただいております。本年度も1月10日(金)から、飲用を開始いたしました。皆様のご厚意に感謝し、冬場の健康維持に努めて参りたいと思います。
体育館では、2限に5,6年生、3限に3,4年生が行いました。よく練習してきたいますので、たくさん上達している姿がありました。1,2年生は各教室で実施いたしました。放課後に職員で審査をしました。金賞が作品にはついています。明日の朝、楽しみに来てください。各学年から1名程度の県書き初め大会の出場は、ご家庭に連絡をさせていただいてから、出場の可否を確認してから決定いたします。冬休みに、各ご家庭で練習してきた成果がよく出ていました。ご家庭でのサポート、ありがとうございます。
令和6年度3学期が始まりました。始業式では、西暦と元号と年度について、校長から話をしました。3学期は実は、とても短いのです。これまでやってきたことの集大成が3学期です。全力でいきましょう。「新年の抱負」の発表では、能澤ひよりさん、草島あんなさん、田平ちかさん、柏木まゆさん、田中まなさんが、原稿を見ないで話をしてくれました。この人数の前で話す経験は、とても大きいです。6年生の田中まなさんは、「今までの自分だったら、新年の抱負に立候補しなかった。今年は、何でも挑戦しようと思って、新年の抱負を希望しました」と話します。「今年の目標は、勉学です」と語ってくれました。この発表の舞台を通して、また子供たちは育っていきます。5年生の熊谷りんたろうさんは、準備してくれていましが、体調がすぐれず、欠席でした。次の機会があります。
北日本新聞新年小学生作品コンクールの受賞を行いました。元旦の新聞に掲載されていました。入選 3年板谷かほさん、銀賞 5年高橋ひなたさん、6年上原ゆうせいさん、金賞に1年板谷ゆいさん。代表で、板谷ゆいさんに賞状を渡しました。おめでとうございます。
今日は第2学期の終業式でした。校長からは、「おもしろい学校になってきた」「わたしもみんなも育つ学校になってきた」と感じていることを、委員会や各学年の姿から話しました。そのうえで、「あいさつは、まだまだです」と本校の課題も伝えました。「2学期がんばったこと」では、大角 いとさん、芹澤たけとらさん、杉田ゆいかさん、澤田りょうせいさん、上原ゆうせいさんが、それぞれ話してくれました。ちゃんと準備をして練習してきていることが素晴らしいです。
最後に生徒指導主事の太田先生から、「冬休みの生活」について「3つの車に乗らない」ことのお話がありました。雪が降りましたが、体育館は暖房されており、「2学期の充実感」に満ちて、温かい終業式となりました。
各教室では、掃除、ドリル、タブレットをしながら、その間に担任の先生から、今学期頑張ったこと等を話しながら「あゆみ」をもらいました。なかには、サンタクロースから「あゆみ」をもらっている教室もありました。