すもうをしよう【5月7日】

 新川青年会議所の皆さんが来校され、「わんぱく相撲 新川しんきろう場所」の宣伝も兼ねて、「すもう体験会」を開催しました。これは、昨年も好評でしたので、「入小タイム」として取り組みました。今回も大盛り上がり。既に「新川しんきろう場所」にも何人かの子供たちが申し込んでいるそうです。すもうをすることも少なくなりましたので、子供たちにとってもよい機会でした。新川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。


タブドリスタート【5月1日】

 AIドリル「タブドリ」の令和7年度の開始が始まりました。写真は、3年B組の様子です。今年度から入善町の共通ドリルとなり、保護者負担はありません。5教科のフルバージョンで導入されました。さっそく子供たちは、はまっています。「英語も入った」「リスニングもできるよ」と感想を聞かせてくれます。強力な学習アイテムとして活躍することでしょう。

委員会はじまる【4月30日】

 ついに「委員会活動」がスタートです。昨年来、「子供が主体となる委員会」となり、構想、結成に時間がかかっています。いろんな「したいこと」の思いを持って始まったようです。ボランティアで「老人の方のしせつに行きたい」という声も多いそうで、ぜひ「やってみたいこと」に挑戦して欲しいとおもいます。今年は、どんな「委員会」にしてくれるでしょう。


学習参観でした【4月18日】

1年生 生活科。「わくわく広場」を会場にしてよかったです。たくさんの保護者でいっぱいでした。さすが1年生の初めての学習参観です。


2年生 国語科。ふきのとう。


3年A組 算数

3年B組 国語

4年A組 社会科

4年B組 算数科

5年A組 国語科

5年B組 社会科

6年生 学級活動

PTA総会【4月18日】

 PTA新役員が紹介されました。米原会長さんから、規約の改正についてのご提案があり、承認されました。学校からは、体操服の値上げに伴うデザイン、素材の見直しについて報告いたしました。多数の皆さんにPTA総会にご出席いただき、ありがとうございました。

学年・学級はじめ【4月7日】

各学年、各学級でスタートしました。先生の自己紹介、みんなの自己紹介、新しい教科書が配られました。出会いのゲームとしてアクティビティをする学級、自己紹介カードや目標を書いている学級も。もう係活動を決めている学級もあります。令和7年度の1日目が始まりました。入学式は9日(水)、新1年生を迎えると243名が揃います。

令和7年度第1学期始業式

令和7年度の第1学期の始業式を実施しました。校長からは、「じりつ」を「かしこさ」と捉えると、わかりやすいということを話しました。「勉強ができる」よりも、「かしこさ」は、現在の学習指導要領の目指す「資質・能力」の育成に近いようです。お家の方も我々職員も「かしこい子」に育って欲しいと思っています。そのために、入小3「あいさつ」「心できく」「そうじもいっしょうけんめい」をキーワードとして紹介しました。今年度は「あいさつがすばらしい」先生が増えたので、まず「あいさつ」が高まるといいですね。6年生が、よく働いてくれています。さすがです。

新任式【4月7日】

 新しい教職員を迎えての、令和7年度の新任式を行いました。みんな新しい先生たちに、関心が高いのです。挨拶の「よろしくお願いします」に、「よろしくお願いします」と返してくれるのが素敵でした。お2人の調理員さんが着任されました。もう給食の準備をしてくださっていますので、紹介だけにしました。明日から、藤原先生がご勤務されます。

令和6年度修了式【3月24日】

令和6年度修了式でした。始めに、タブレット返還式を行い、その後、各学年の代表に修了書を渡しました。校長からは、担任の先生からお聞きした「各学級のいいとこと」と「課題」を話しました。この1年、とても成長した姿を実感しています。5年生はもう6年生になっていますし、1年生は2年生になっています。令和7年度に、また大きく成長することを期待しています。まずは春休み、少し休んで、飛躍の準備をしましょう。