2年生は、今日も町探検です。わくわく、ドキドキ。さて、今日の気付きは何でしたか。
カテゴリー: 学校運営
生活科 町探検【2年】
今日、2年生は町探検に出かけました。探検先を見学しながら、そこで働いている方々と触れ合いました。「えっ、そうだったんだ」とたくさんの気付きがありました。また、働いている方々の苦労や工夫も感じ取っていたようでした。やはり、探検って楽しくて、勉強になりますね。
異学年交流【1年と6年】
春からずっと、1年生と6年生は交流を続けています。一緒にさつまいもの苗を植え、育て、さつまいもの収穫をしました。そのさつまいもを6年生が調理しました。できたスイートポテトを今日1年生にプレゼントしました。1年生は、とてもおいしそうに食べていました。これからも、1年生と6年生がなかよく活動していってほしいと思います。
四角形の特ちょうを調べよう【4年】
4年生の教室をのぞいてみると、定規を2枚使って何やら線を引いていました。そう、垂直と平行の学習です。担任の先生は、ICTと黒板を駆使して、書き方の指導をしていました。そして「垂直は、ウルトラマン。平行は、仮面ライダー。」なるほど、ナットクです。
先生にインタビューをしよう【5年】
5年生の外国語科では「先生にインタビューをしよう」の学習に取り組んでいます。どんな内容がよいか、どのような言い方がよいかなどを、グループにわかれて相談中です。もうすぐ先生にインタビューに行きます。先生たちは、質問内容をしっかり聞き、上手に英語で答えられるでしょうか。楽しみです。
ふれあい給食【全校】
給食食材の生産者の方々や学校給食でお世話になっている皆さんをお招きしての「ふれあい給食」でした。入善町の小川教育長さんも来ていただけました。6人の方をご紹介しながら、インタビューでお話も聞かせていただきました。給食でつながっている方々のお顔が見えたことで、よりいっそう、給食が身近なものに感じられることでしょう。計画、進行してくれた給食委員会もとても上手で感心しました。
避難訓練でした
16日(木)の3限に「地震・津波」の避難訓練を実施しました。今回は津波に備えて、2階かららせん階段を上って屋上に避難しました。1年生は初めての避難でしたが、落ち着いて避難できました。屋上に上がってみると、海が近いということが改めて実感できました。
お礼の手紙を書く【全校】
150周年事業のアトラクションに来ていただいた「マジシャンのコンプレッサーさん」と「富山県警音楽隊」。楽しませていただいたお礼に、このどちらの方に「お礼の手紙」を書こうという全校活動を行っています。手紙の書き方の指導を全校で取り組みます。これも、このアトラクションはどちらも子供たちの心に残った方々だから、手紙も書けそうです。
記念式典【150周年記念事業】
○オープニング ドローン撮影による150周年記念ムービー上映
○実行委員長挨拶 田原明人 実行委員長 ○式辞 内山校長
○祝辞 入善町長 笹島春人 様
○児童代表誓いの言葉(西原 光利、五十里日向)
○万歳 入善町議会議長 本田 均 様
☆会場の様子
記念アトラクション【150周年記念事業】
1 「ようこそ先輩!」記念スピーチ 衆議院議員 上田英俊 様
入善小学校卒業の先輩に現役の国会議員がおられるのです。その先輩から
の記念スピーチでした。「好きなことに取り組む、苦手なことにはもっと取り組む」ご自分の体験から、わかりやすいお話をしてくださいました。
お忙しい中、ご来校いただき、150周年を彩るスピーチとなりました。
学習発表【150周年記念事業】
記念アトラクション(午前の部)2 学習発表
○はじめの言葉
○1・2年生 入善小学校に大きな「にじ」をかけよう!
3年生 ひびけ元気パワー~群読~
4年生 心を一つに!レッツダンス
「まだまだ、もりあがりが足りない」と校長先生、教頭先生がなやんでいます。という設定から、「私たちにお任せ!」とキレッキレのダンスが繰り広げられます。
5年生 GO TO THE FUTURE
創立300周年記念事業が行われる未来の入善小学校へタイムワープ。
「未来の校歌ゆうぎ」も登場!道具、映像にも凝った劇でした。
6年生 入小メモリーズ
140周年記念から今日までの10年間をふりかえりながら、150周年を節として、今後の入善小学校を創っていこうという6年生らしい演出でしたね。
○全校合唱「ふるさとの空」
感動的な歌声でした。
○終わりの言葉
記念アトラクション【午後の部】
1 マジックショー (マジシャン コンプレッサー&ともやん)
あっという間に子供たちと会場を引き込み、爆笑と驚きの30分間でした。
2 交通安全教室+音楽隊演奏(富山県警察音楽隊)
圧巻の演奏と子供たちが知っている曲がセレクトされ、とても盛り上がりました。校歌、そしてなんと「ふるさとの空」も生演奏で歌うことができ、感動的な時間となりました。
150周年記念事業、みんなの心にしっかりと残る思いでとなったことでしょう。
150周年記念事業実行委員会の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
始まります
本日、150周年記念事業の日です。始まりました。
明日150周年記念式典です
実際の動きを確認しながらやってみました。だんだん静かに聴けるようになってきています。6年生の言葉、挨拶もなかなか上手です。最後の「ふるさとの歌」がとてもすてきなんです。ぜひ、最後の歌も聴いてください。明日、寒くなりそうです、少し温かい服装でご来校ください。
リハーサル
150周年記念式典~アトラクションのリハーサルを行いました。児童代表誓いの言葉もやってみました。全体での練習はあまりしてこなかったのですが、今日は学年発表の出入りもできましたので、全体の動きが見えてきたようです。いよいよ2日前となりました。