6年生の外国語科。今日は、自分で「英語で話すところ」をタブレットで撮影して、その発音を確認するという学習でした。面白いですし、自分の話し方や内容を自分で確認できるのがタブレットの強みですね。外国語専科の廣田先生の授業は、多彩な設定で溢れています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6年生の外国語科。今日は、自分で「英語で話すところ」をタブレットで撮影して、その発音を確認するという学習でした。面白いですし、自分の話し方や内容を自分で確認できるのがタブレットの強みですね。外国語専科の廣田先生の授業は、多彩な設定で溢れています。
今日の黒板とホワイトボード。明日からGWでした。
6年生は、1年生とよく遊んでくれています。1年生も6年生が大好きなんですね。この2つの学年は、ランチルームで一緒に給食を食べています。写真を撮っていると、6年生が、「入善小学校のホームページに載る?」と聞いてきます。少しずつですが、HPを見てくれている方が増えているようです。さあ、載りましたよ。
6年A組をのぞくと、小林先生が授業中でした。ああ、そうです。B組の小林先生が、A組の家庭科の授業を担当しているのです。同学年での授業交換は、担任の先生にとってもやりやすく、子供たちにとっても副担任のような「もう一人の担任」の先生との関係を深める機会となっています。
外国語科の時間。6年B組では、廣田先生の授業。廣田先生は、カフートを上手に使われます。英語で「歩く」を何というか?といった問題が、4択で出題されます。しかも、早押しの順位が出るのですから、俄然、盛り上がります。6年生も最後には、モニター画面が見やすいところに動いて、問題を待ち構えています。
わんぱく相撲の新川しんきろう場所の告知と「すもう体験」を大休憩に行いました。新川青年会議所から、たくさんの皆さんに来ていただきました。相撲に興味の出てきた子もいるようで、楽しみですね。新川しんきろう場所は、5月28日(日)に開催されます。本日、チラシを配付いたしました。新川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。
6年生は、明日の「ようこそ1年生集会」の練習をしていました。こういう準備をしている姿は、あまり見せないので、「さすが6年生」と思ってしまいます。6年生は、必ず先生たちと準備、練習をしているのです。準備をしていることが、逆に立派です。さあ、明日の集会が楽しみになってきました。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。実際に酸素、窒素、二酸化炭素、空気の中でのものの燃え方を実験しています。
6年生の「外国語」。以前に比べて、「書くこと」も小学校高学年は内容に入ってきています。6年生も今日は、英文を丁寧に書いています。以前の中学生のような内容ですが、楽しそうに学んでいます。
6年A組は、理科「ものの燃え方」の学習です。科学らしい理科になっています。6年生も「おっ、なんだか科学だな」と感じているようで、実験結果の精度を上げるために、条件制御をしっかりと意識しています。
「空気ではなく、酸素だけの中だとものの燃え方はどうなるか」という学習です。面白いですよね。
6年B組を見る機会がなかなかなかったのですが、ようやく。ノートをていねいに書いているので感心しました。ただ、6年生は顔がノートに近すぎるので「背中が丸まってるよ」と言ったら、この姿勢のよさです。高学年は、特に姿勢を意識して、近視予防に努めたいですね。
6年生の体育。ゼッケンをもった鬼が、追っかけてくる鬼ごっこ。かなりの運動量で、しゃがみこむ子も。今日は、6年生は「全国学力学習状況調査」でしたから、終わってすっきりと運動です。
6年生は学年合同で、「目標の具体化と共有」を行っていました。「こんな6年生になりたい」といった願いを、もっと見えるものにし、共有化するのです。「卒業式におめでとうと言われる6年生」「伝説の6年生」「楽しい6年生」。「じゃあ、楽しい6年生ってどういうこと?」をイメージしたメンバーが集まって、話しました。その後、全体で共有です。1年間を支える、ぶれないエンジンを築いているところですね。
先生のメッセージで始まる6年生。たしかに、意識が高いのです。
3月24日、今年度の離任式・修了式を行いました。
久しぶりに全校が体育館に集まって行うことができました。コロナ禍も落ち着き、日常が少しずつ戻ってきたことをうれしく思います。
離任式では、2名の離任される先生から挨拶があり、続いて児童からの言葉と花束が渡されました。
お別れに際し、日頃の感謝を伝えることができました。
終業式では、校長先生から修了証書(あゆみ)をいただきました。
各学級での子供たちの返事、代表児童の証書のもらい方がとても立派でした。
また、校長先生からこの一年間の行事を振り返り、成長を褒めていただきました。
どの学年も「じりつ」を目標に成長できたことを実感できた様子でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、一年間、ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。
新年度は4月6日からスタートです。今後ともよろしくお願いいたします!