6年生が、「あいさつの波」を起こしてくれそうです。
カテゴリー: 6年生
せんたくの家庭科【6年】
洗濯の科学ではなく、洗濯の家庭科。タライで手洗いですね。運動会で使用したバンダナ、赤白帽子をきれいにして、かたづけるようです。「洗濯機より、きれいになる?」とった会話をしながら、たまに手洗いをしてみるのもいいですね。
ミュージカルの特別ワークショップ
10月18日(水)にコスモホールで公演される「入善町小学校巡回公演」のミュージカルのワークショップが本日、入善小学校で行われました。これは、本校が公演の事務を担当していることで、団員さんのワークショップを入善小の5,6年生だけが受けることができるのです。これは、正直、役得でした。ミュージカルを観る知識、💙の準備ができました。歌やパントマイムも体験できましたので、本当に本番が楽しみになりました。本番のミュージカルは、入善町の小学校5,6年生が観劇します。
ちなみに、本番には、本校から8人の児童が参加できます。もう既に、参加希望を団員さんにお願いしている積極的な姿もありましたよ。
今日の様子は、近々の北日本新聞にも載るようですよ。
運動会を終えて
運動会を終えての3連休明けです。6年教室前にて。
マーチング練習終了
マーチングパレード。本日は、これまでで一番いい演奏でした。あとは、本番でご覧ください!
マーチング
ここにきて、仕上がりました。みんなが、音をあわせようとしています。小太鼓、中太鼓に欠席があるわりに音が出ていました。本番、6年生全員揃えばいいですね。
マーチングをつくる【5・6年】
6時間目。下校して学童に向かう1,2年生が足を止める。マーチングの練習を見ています。「大きくなったら、あれをやってみたいな」とあこがれる姿があることでしょう。今日も、だんだん音が揃うようになってきました。毎日、少しずつできています。少なくとも、心は整っているようですよ。
マーチングをつくる【5・6年】
今日も午後の天気は持ちました。ですので、マーチングの練習が外でできました。今日は、2種類のテンポで演奏してみました1回目は、これまでよりもかなり遅く。2回目は、少し遅く。本番には早くなりがちですので、かなり遅く演奏するくらいでいいのです。それでも、2回目くらいのスピードが、みんながいいと感じたようです。グラウンドの外周を歩くときが、やはり難しいようですね。あと4日です。
マーチングをつくる【5・6年】
なんと晴れました。マーチングの練習がグラウンドでできました。鼓隊と鍵盤ハーモニカ・笛のテンポが合わなくなる。特に歩きながらの演奏の時に。この課題に絞っての練習でした。昨日よりは、はるかにゆっくりのテンポで揃ってきました。残り、5日間。どこまで揃えられるでしょうか。それが課題。
リレー練習【上学年】
上学年選手リレーの練習が、大休憩の時間にありました。さすがに選ばれた上学年選手は意識が高いのです。バトンパスで次走者がスタートを切る位置を試走しながら合わせていきます。5年A組の高岡先生は、陸上部出身で、実は短距離走が専門です。今度、教えてもらえるといいですね。
マーチング【5・6年】
グラウンドでのマーチング練習。いよいよ外での練習開始です。すぐに外に出て待っている姿も多く、やる気を感じます。まあ、始めてなので隊形の距離の調整に時間をかけています。外のような広いところで始めると、鼓隊の音と鍵盤ハーモニカ、笛との音がなかなか合わなくなります。鼓隊の音が走ってしますのです。ここから、外でどこまで音を合わせられるかですね。そこが楽しみです。
マーチング【4・5・6年】
マーチングパレードを始めて観ました。あいにくの雨で、体育館の練習でしたが、足の上げ方や声の出すところも意識が高いですね。今度は、グラウンドで観るのを楽しみにしてます。
5・6年登校日【8/21】
5年、6年生の登校日でした。久しぶりの学校ですが、多くの子が元気に登校していました。宿題の提出、マーチングの練習、学級活動です。もう自由研究等の作品がどんどん運ばれ、並んでいます。5年生の希望者は、26日(土)の公民館祭りに出演するので、その練習も行いました。23日は、4年生。24日は、1,2年生の登校日です。
おめでとうございます
6年生の上田きょうすけさんが、13日に行われた「県小学生相撲優勝大会6年生の部」で優勝されました。誠に、おめでとうございます。
なお、本日の北日本新聞「きょうもにっこり」に、きょうすけさんの特集記事が載っています。ご覧ください。
ミジンコ【6年】
6年生A組の理科。理科専科の上嶋先生の授業です。3校を兼務しておられるので、他の2校と比較しながら、進度を調整しておられます。今日は、プランクトンの観察。ミドリムシやミジンコの実物の観察です。比較的大きいミジンコは肉眼でも「いること」はわかります。双眼実体顕微鏡ぐらいでも、その姿はしっかりと観察できます。一番、難しいのは「ミジンコを見つけてくること」です。上嶋先生、ありがとうございます。