防火ポスター【5年】

 5年生は「防火ポスター」に取り組んでいます。「守りたい 未来があるから 火の用心」が今年の共通の標語です。視覚的効果を考慮して文字をデザインする「レタリング」について、本村先生から指導があったこともあり、しっかりとレタリングされています。ゲンドラーさん(体験入学中)の英語のレタリングもよくできていました。できるところまで取り組んで、残りは夏休み中に仕上げることになっています。

家庭科です【5年】

 5年生。家庭科での裁縫に取り組んでいます。玉どめが難しいようです。今日から、ゲンドラーさん姉弟が、本日より体験入学で来ておられます。お姉さんは、さっそく裁縫に取り組んでいました。


どろけい!【スマイル委員会主催】

大休憩になると、イチョウの木の下に子供たちが集まってきます。なかには準備運動をする子たちも。スマイル委員会主催の「どろけいが始まる」と放送が入りました。20人くらい来てくれればいいなという委員会の予想を越えて、たくさんの子供が集まります。ゼッケンをつけて、追いかける「けいさつ」は、町体育大会1位のゆうと君ら、俊足の6年生の精鋭。始まりました。必死に逃げますが、ゼッケンをつけた6年生がどんどんタッチしていきます。
そして、その様子を遠くから見つめるのは森田先生。なんでも、4Bはほとんどの子が参加したそうです。こういう委員会の動き、面白いし、うれしいですね。学校が元気になります。どんどんやってくださいね。

クラッシュボール!【5年】

 そろそろ終盤の本家の5年生の「クラッシュボール!」。やはり、パスも上手いし、「オフ・ザ・ボール」が意識されています。ボールゲームはチームの雰囲気がよくわかるので、そこばかり見ています。外からゲームを見る眼もこえてきて、的確なアドバイスがされています。

玉結びと玉止め【5年】

 5年生から始まった家庭科。家庭科では、裁縫セットを使っています。手縫いをしていくには、まずは「玉結び」と「玉止め」をマスターしなくてはなりません。いつの時代も5年生が苦労するところです。コツを掴むまで、黙々と挑み続けています。


ヒメダカの世話【5年】

 5年生のヒメダカ。今年度は、ほとんど死なせることもなく上手に飼育しているようです。水槽のコケを布で落としてきれいにしている姿があります。エサをやり過ぎて水を汚さないように気を付けているようです。

産地を調べよう【5年】

5年生の社会科。食糧生産についての学習です。本村先生、家から「チラシ」を持ってくるようにお願いしていました。スーパーのチラシをみると、「産地」が書かれたものも多いです。子供のノートを見せてもらうと、富山県産は「シイタケ」ぐらいで、他は県外産。中には国外産もありますね。こうやってみると、子供たちの中に問いが生まれていくことでしょう。「日本の食糧大丈夫なのかな」



体育科授業研究【5年】

19日の5限に5年生の体育を全教員で参観し、授業研究を行いました。東部教育事務所から体育科の専門である豊田主任指導主事をお迎えし、ご指導をいただくことができました。
本村先生は、本校の研究主任であり、一番体育科の実践が豊富であるため、提案授業をお願いしました。「クラッシュボール」は、よく考えられた単元であり、子供たちを体育を通して育てていく工夫が随所にありました。
学習が終わってから、自分たちの道具を丁寧にかたづけている子供の姿も素敵でした。





ペースをサポート【2年・5年】

 2年生と5年生が一緒に体育をしています。どうやら「シャトルラン」を一緒にやっているようです。5年生が数えてあげるという役目もあるのですが、今回は「ペース配分」を5年生が一緒に走って教えるようです。このシャトルラン、だんだん速くなるのです。逆に、最初をゆっくりしてスタミナを温存することがポイントです。この配分は低学年には難しいのです。これは5年生の存在、大きいです。きっと2年生の記録も伸びたことでしょう。

少年消防クラブ入隊【5年】

 5年生の「入善町少年消防クラブ入隊式」が本校で行われました。窪田入善消防署長様と中山消防士さんがご来校くださり、体育館で実施しました。入隊記念品贈呈、消防署長さんからの「はげましのことば」、そして5年生代表3名による「防火宣言」をしました。窪田署長さんから、火災の原因や火災の全国的な動向についてお話を聞くことで、防火、防災の意識が高まったことでしょう。入善町の全5年生が入隊しました。5年生の皆さん、よろしくお願いします。



新単元「クラッシュボール」【5年】

 5年生では、新しいボール運動「クラッシュボール」が始まっています。段ボールにボールをぶつけて、落とす(クラッシュ)というシンプルなゲームですが、ディフェンスもチームで激しく守り、オフェンスもボールを素早く廻します。なかなか運動量も多く、よく考えられた単元です。このクラッシュボールを通して、5年生がまた育っていくことでしょう。




野菜食べていますか【5年】

 入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。