今日のクラブ活動。本日が最終日でした。
カテゴリー: 4年生
入善町小学校合同講演会【12月10日】
本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。
製作状況(4年)【12月6日】
4年生の図工「まぼろしのクジャク」の製作状況の画像が入りました。こんな感じです。
まぼろしのクジャク(4年)【12月5日】
4年A組の図工「まぼろしのクジャク」が出来上がってきました。個性的なクジャクの羽が広がっています。
雪の立山(4年)【12月5日】
4年生は2回目の書初練習会。前回より準備も速くなりました。兵庫先生のご指導もあって、とても上達してきました。
ようこそアイリさん【12月4日】
アルゼンチンから日本に来られた「アイリさん」が、本日より入善小学校4年生に転入されました。スペイン語しか話せないのですが、ナツキさんが通訳してくれています。また、4年生もタブレットの翻訳機能を使って、積極的にコミュニケーションを取っていました。1日目でしたが、とても笑顔の多いアイリさんでした。全校には、給食の時間にランチルームで紹介しました。ゆっくりと学校に慣れて欲しいです。入善小学校にようこそ。
クジャクの羽(4年)【12月3日】
4年生の図工科「まぼろしのクジャク」の羽が、個性的に制作中です。
雪の立山(4年)【11月29日】
書初練習の2回目です。今日は、4年生の日です。A組、B組、それぞれが兵庫先生からご指導を受けました。丁寧でポイントがわかりやすいのです。感心したのは、先生が書かれた後に、「書いてみる人いますか?」と聞かれると、何人もの手が挙がりました。こういうのは書かせてもらった方が得なんですよね。指導方法が確かだと上達が速いですね。来週は、各学年に2回目のご指導が予定されています。
水はどこから(4年)【11月26日】
4年A組の理科「もののあたたまり方」。空気、金属と進み、水の温まり方です。「水はどのように温まっていくのでしょう?」サーモインクという温度が上がると、色が変わる特殊液を使うと、とても分かりやすいのです。逆に「氷を1個」入れると、どこから冷えていくかもわかります。理科らしくなってきて、面白そうです。
金属を熱すると(4年)【11月23日】
4年B組の理科「もののあたたまり方」のいよいよ金属編です。金属を温める実験。古い実験器具しかなく、急遽、新しい教材を購入しました。しっかりと学習教材を整備していかないといけませんね。明確な実験結果が出る教材で、子供たちも安心して実験ができていました。
すてきなんです(4年)【11月22日】
4年A組の図工科。「まぼろしのクジャク」だそうです。きれいな作品を仕上げたと思ったら、これらがクジャクの羽根になっていくそうです。なかなか予想が付かない模様になりそうです。乞うご期待。
まなびの空間(4年)【11月20日】
4年B組。何の教科でしょう。ああ、教室のいい感じがします。ゆったりと穏やかに学び合っているのです。
説明文の学習(4年)【11月18日】
各教室の国語科では、「はじめ、なか、おわり」という言葉が板書してあります。説明文の学習中の学年が多いようです。4年B組をのぞくと、形式段落ごとの「要旨(要約したもの)」をまとめています。3年B組は、「小見出し」をつけていました。「小見出し」も「要旨」も取り上げていない教室も多くあります。段落の構成を理解できればいいわけです。同じ説明文ですが、各教室のアプローチが違っていて面白いのです。
地震と津波(4年)【11月15日】
4年生は、A組もB組も同じ時間に「地震と津波」についての総合的な学習の時間でした。昨日、「地震」の避難訓練をしましたので、単元のつながりとしてはよかったようです。A組は、「元旦の地震の時に、どうした?」と「その日のこと」を思い出していました。
持久走(4年)【11月13日】
4年生は、学年体育の日。ですので、一緒に持久走のタイム計測をしました。学年一緒の方がタイムがよくなるかと思いましたが、意外なことに「学級ごと」の方がタイムがよかったようです。たくさんいて競うよりも、たくさんいて安心するほうが大きいのでしょうか。今日は、とにかく走りやすい日でした。