跳び箱の学習で【4年】

4年生の合同学年体育。とび箱の学習。なるほどと思ったのは、BGMのなる中で、コーンを廻り「指定された運動」をしていきます。その運動が、すでに跳び箱につながる基本の運動が設定されているのです。みんなで同じ準備運動をせずとも自然に、とび箱の準備運動が終わっているのです。そして、もうすぐに跳び始めます。開脚跳びもまだ自信のない子もいますが、いろんな跳び方の場が設定されています。なるほど、体育の授業の場の設定に感心しました。




箏(こと)の演奏と体験【4年】

 今日は特別授業の日です。4年生を対象に音楽の授業として、「箏(こと)演奏、琴体験」を実施しました。講師には、美桐(よしきり)会の寺林 雅楽寛先生と5名の皆さんにご来校いただきました。演奏を聴き、実際に琴を一人ずつ演奏させていただきました。A組、B組それぞれ50分の授業を2回取り組んでいただきました。たくさんの琴を実際に持ち込んでいただき、実際に演奏できたことは、いい体験学習でした。4年生が卒園時の今井元所長先生もおられ、4年生の成長に感動しておられました。美桐会の皆様、ありがとうございました。





道徳授業公開【4年】

4年B組の「特別の教科 道徳」の授業公開でした。「えがおの花大作戦」という資料をもとに、「よりよい学校生活」について考える授業でした。4年生もよく考え、よく話し、落ち着きと深まりのある授業でした。谷口先生の、細やかな準備と当意即妙な授業力の高さに驚きと感心しかありません。4年生の成長した姿を見られて、安心しました。



外国語活動【4年】

 4ーBの外国語活動。「道案内」を英語で行います。昔、始まったころの外国語活動に比べて、とても工夫され、タブレットも効果的に使われているなぁと感心します。4年生も発音もとてもきれいです。

木版画を【4年】

4-Aは、ちょうど1回目の「刷り」をみんなで見ているところでした。バレンをこすり、紙をめくると、くっきりと黒が映えています。4年生は基本、線彫りで、そこに色を付けていく版画のようです。色付けのところも、ぜひ見たいですね。

なわとび【3年】

 なわとび運動が少しずつ広がっています。3,4年生フロアーの休み時間は、長縄やダブルダッチ、なわとび電車で遊ぶ子供たちでいっぱいです。昨日までダブルダッチで入れなかった子がもうできるようになっています。ほんの短い時間に、ロープから初めて脱出ができた子がいました。やればどんどん上達していくのです。伸び盛りですね。4年生も連続長縄を始めていました。冬に体力を高めでいきます。

今日の道徳【4年】

 来週に4ーBの谷口先生が道徳の研究授業をされます。今日もちょうど「特別の教科 道徳」の授業中でしたでの、少し観させていただきました。資料を用意し、丁寧でわかりやすい板書でした。ソフトボール日本代表の投手、上野由岐子選手のお話「16番目の代表選手」という教材でした。人の思いを感じて行動するという価値に子供たちは、気付いていったようです。

最後の道徳【4年】

 4年生B組が、2学期最後の道徳の時間でした。「島にのこした かきの実」という教材です。教材文も興味深い内容だったのですが、いつもながら、よく発言しています。最後にタブレットに考えをまとめることで、お互いの感想を共有しました。

「詩」を【4年】

 4年生が「詩」に取り組んでいるようです。みんなの書いた詩が「ロイロノート」にあるので、タブレットで鑑賞できるのです。驚くような心に響く作品がたくさんあるのです。今日はお互いの作品を読んで、その感想を相手に送っています。見た感じは静かにタブレットを見ているのですが、教室中で交流しています。しかし、いい「詩」でした。子供たちの感性が瑞々しいのです。

各教室では【4年】

 2学期も残り4日です。お楽しみ会なども計画され、やっている教室もある頃ですね。今日は4年B組の「プレゼント交換」を観ることができました。お金で買ったものでも、いらないものを持ってくるのではなく、自分たちで作ったものを交換しているところがいいなぁと思いました。笑顔がすてきな時間でした。

金属の温まり方【4年】

4年生の理科「ものの温まりかた」の学習。水ー空気とやってきて、ついに「金属」の温まり方について考えています。金属というと、なんとなく熱が伝わってくるような気がしますが、実際はどうなのでしょう。水も空気も温めると、体積が増えました。金属はまさかとは思うのですが。面白い学習です。


版画【4年】

4年生は、いよいよ「版画」に入ります。1時間目には、本村先生から「絵」と「版画」の相違について解説がありました。一番の違いは、「版画は、彫ったらやり直せない」といことですね。ですから、どこを彫るかという「構想」が大事になります。さあ、下絵から始まります。

クラスで活動【4B】

 4年B組の「学級活動」でした。朝の会で話し合って、今日は楽しむ活動をすることになりました。テストも続くので、リフレッシュタイムとして計画したようです。そんな時間も大切です。じゃあ、また学期末のテストも頑張ってください。