遠足で学んだこと【4年】

 3,4年生の遠足のふりかえりが掲示されました。すてきな文がたくさんあります。ひなた君は、「副リーダーががんばっていました。役割決めの時は、やりたくなかったかもしれないけど、自分から挑戦していてかっこいいと思いました」と書いています。グループの仲間のことをこれだけ認められることに感動しました。遠足で、また成長していることがよくわかりました。ぜひご覧ください。

一つの花【4年】

 4年生の国語。4年生の前半の中心物語文です。1「心に残った場面は?」2「一つの花」というタイトルについて 3 ふしぎだと思ったこと、気になること 初発の感想を森田先生が出されました。最初の読みから単元が創られていきます。感想に取り組む4年B組の姿勢は、なかなかいいですね。続きを観に行きたいですね。

じりつの時間【4年】

朝のじりつの時間、4年生は「遠足のふりかえり」をグループごとに掲示していました。A組、B組の感想を合わせて一覧にしていました。組を越えたグループ活動ができるのが学年活動のいいところです。クラスが違っても、一緒にいろんな活動をしていきますね。


つつ型が人気【4年】

4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」。①つつ型②角型③丸型の3つのうち、「つつ型」を選んでいる子が多いようです。でも、ひもの色の組み合わせは、その子なりの個性が見られて、なかなかすてきな作品になりそうです。
A組


B組

遠足に向けて【3・4年】

 今週の金曜日が遠足です。2学年が一緒に行くので、普段の活動とは少し勝手が違います。異学年のグループを作り、リーダーを中心にグループで動きます。今日は2回目ですので、「しつもん」と並ぶ練習でした。質問し子の方をしっかりと見ている子が増えてきました。

すきな曜日は【4年】

 4年A組の「外国語活動」です。「すきな曜日を伝えよう!」というテーマです。土曜日か日曜日しかないと思ったのですが、好きな習い事の曜日もありました。アクティビティになると積極的にかかわりに動く姿が見られました。B組の「外国語活動」も同じ内容でしたが、4年生はとても意欲的になってきています。


じりつの時間【4年】

 4年生はA組とB組のメンバーが合わさって、遠足のリーダーを決めていました。「どんな人がリーダーにふさわしいか?」から話し合っています。こういうふうな「じりつの時間」もあります。

つないで組んで【4年】

 4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」に入っています。前回の牛乳パックからつながっています。①つつ型②角型③丸型の3つを基本に、オリジナルバスケットをつくるのです。アイディア図を描いている子が多いのですが、A組ではもう作り始めていました。B組では森田先生が作られた作品を観察しながら、よりいいものを作ろうとしていました。


お母さんのせいきゅう書【4年】

 4年生B組の道徳。もう最後のワークシートに記入しているところですが、何だかしっとりといい感じです。「あっ、お母さんに手紙書いてた」との声。「お母さんのせいきゅう書」という資料。名作です。ネタバレになるので、内容は書けませんが。お母さんへの感謝の気持ちに気付くことができる「道徳」です。子供たちの書く姿が、いい道徳の授業だったことを教えてくれます。

町体のふりかえり

 各教室では、町小学生体育大会のふりかえりがされていました。やりっぱなしにしないのです。これまでの取組や「頑張ってた人はいますか?」という先生たちの問いかけもいいのです。私は、ハードルを直す係を自主的にやってくれて、素早く直してくれていた5年生の姿が心に残りました。

入善町小学校体育大会【4・5・6年】

 第68回入善町小学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮できたり、または本番が上手くいかなかったこともあると思いますが、今日を目標にこれまで取り組んできたことが財産です。明日から、また新しいことに挑戦していきましょう。
 なかなか写真が撮れませんでしたが、とてもいい表情がたくさん見られました。個人のタイムは、各教室で発表されます。