まち探検その2【2年】

2年生の生活科です。前回に続いて、学校周辺の施設を訪れました。町民会館、図書館、入善町役場、そしてあいさい広場です。今回は、施設の見学ではないのですが、役場で休憩していました。すると、小川教育長さんが出てこられて、米澤紋三郎さんの銅像についてお話をしてくださいました。これは、たいへんお得な見学になり、しかも広報の方まで撮影してくださいました。最後は、あいさい広場に寄り、こちらでは店内を見学させていただきました。2回目で、集団での道路の歩き方にも慣れてきましたね。次回は、どこかな?






観察カード【2年】

 2年B組は、ロイロノートでの観察を始めたばかりですが、先生も驚くほどの早さで「観察カード」を何枚も描いています。画像とタブレットで書くと、たくさんの観察カードが時系列で並んでいきます。あっという間に上達し、使いこなしていくのですね。

さあ育てよう【2年】

 ミニトマトの栽培と観察について、2年生は活動をそろえることもあって、両クラス一緒に集まって学習しました。一つの教室に全員が入っても落ち着いていました。春からの成長を感じます。育てることの全体的な見通しをもてた1時間になりました。

タブレットで観察記録【2年】

2年生の生活科。まずはB組の浜岡先生が、タブレット(ロイロノート・スクール)での観察記録を始めました。2年生もドキドキですが、教室の横にトマトがあるという最適な学習環境を生かしています。自分の記録や写真がストックされ、いつでも学びを振り返られるようになります。



ボール投げ【2年】

最近、2年生の体育に出会うことが多いのです。今日も工夫された運動で、子供たちの動きがたくさんあって、よく考えています。グループで段ボールにボールを当てて、線まで先に動かしたチームが勝ち。一人ずつ投げ、交代していきます。よく見ると、女子も自然に「いい投げ方」になっています。小さな時に、たくさんのボールを投げる運動を体験しておきたいものです。

自分たちのことを話し合う【2年】

2年生の体育。よく見ますが、何だか変わってきました。太田先生と浜岡先生の体育は、運動の時間も多いのですが、画像のように「ルールの見直しやルールの確認、変更」について、みんなの前で考えを話し合う時間も多くあります。最初の頃よりも体を向けて、友達の話を聞く姿が見られます。

トマトをかんさつ【2年】

生活科が始まっています。2年生は、昨日、高校生と一緒に植えたミニトマトでの「やさいづくり」です。やさいをよりおいしく、あるいはよりたくさん育てたい等の子供たちの願いを実現していきます。今日は、両クラスがベランダのトマトを持ってきて、観察しました。



ミニトマトをいっしょに【2年】

11日(木)は、入善高校の高校生と2年生が一緒に「ミニトマト」と「やさい」を植える日でした。これは、本校にとっては、たいへんありがたい行事です。この日から、2年生はミニトマトの飼育と観察を開始できるのです。とても上手なお兄さん、お姉さんが一緒にやってくれるので、2年生も楽しんで植えることができました。その後、体育館で交流のゲームをしました。入善高校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。




のびざかり【2年】

2年生の集中力が高くなってきました。と評判なので見てきました。ああ、なるほど。先生や画面を前のめりに見ている姿があります。「ひき算」も少し難しいものになってきています。浜岡先生が、一生懸命に準備されていたこともあり、みんなも「わかりたい!」というエネルギーに満ちています。

A組は、廣川先生にみんな惹きつけられ、ぐーんと成長してきています。

視覚の工夫【2年】

隣の2年A組も算数でしたが、それぞれの教室の工夫があります。課題ができて、先生に見せにきた子は、黒板のネームプレートを動かします。一目瞭然です。終わった子は、ミニ先生ですので、教えてもらっていいということです。誰がミニ先生かわかるので、聞きやすいですね。なるほど、学級には小さな工夫があふれています。

タブレットで【2年】

2年生は、昨年度まで「危なくて」タブレットをあまり使わないでいたそうです。今年度は、得意な浜岡先生ですので、どんどん使っています。考えの共有ができるので、発言しなくても授業への参加度は高まります。なんだか、みんな成長したような姿に見えますよ。


たんぽぽのちえ【2年】

2年生。A組は、国語科の「たんぽぽのちえ」の学習です。こちらは、教科書にも書き込み、「ちえ」を整理しています。感心したのは、文章を読む時に、指でなぞろながら確認している子供たちがいることです。説明的文章をしっかりと理解しようとしていますね。廣川先生も、ペープサートを用意されて、「ちえ」を子供たちが捉えられるように工夫しておられます。やはり、「絵」も大事ですね。


学び合い【2年】

 2年生。B組では、「学び合い」に取り組んでいます。一斉に先生の説明を聞くだけではなくて、自分の考えを近くの人と相談したり、話し合ったりします。はやくできた子も教えてあげられるし、わからない子も相談できます。アウトプットの回数が圧倒的に多くなります。子供たちに待ち時間を作らず、何回も説明できるから、理解も深まるようです。学びのいい観じの空気になっていましたよ。

いろんな運動を【2年】

今日の2年生の体育は、何だろうと観に行きました。太田先生と浜岡先生の体育です。毎回、よく考えられているのです。みんなでボールキャッチで体をほぐしてから、5つの運動から子供たちが選択していけるように場が設定されています。子供たちで自分で選べるものですから、たくさんの運動を選びながら、ほとんど全部に取り組んでいました。