どうしよう(2年)【4月30日】

2年生の「どうとく」。実際に起こりそうな「くつかくし」や「わるぐち」のお話を読んで、どんな気持ちになるか話し合いました。さすがに、よく聞いて、手を挙げるので、話が深まっていきます。国語も道徳もいい授業になりますね。見ていても、真剣に聞いてしまいました。1年生は、この2年生の「話し合い」を目指してくることでしょう。

今日の1年生【4月25日】

 1年生は耳鼻科検診でした。ドキドキしてたようで、みんな「いたくなかったよ」と嬉しそうな顔で教室に戻っていきます。1年生も並べていますで、最後の写真は、「2年生」です。やはり、1年先輩です。2年生は、もっと静かに並んでいました。


風が強くても(2年)【4月25日】

 2年生の体育。風が強かったのですが、みんなたくさん走りました。広いグラウンドでも、先生が声をかけると集合がはやいのです。集合がはやいと、たくさん運動する時間ができるので、やはりいいのです。2年生、4月もパワーアップ中です。



お楽しみ会に(2年)【4月23日】

2年生、廊下まで「エネルギー」があふれています。みんな、エネルギーを発しながら、ものづくり中です。「5/7 お楽しみ会」「5/26 パーティ」と書いてあります。昨年以上に、「自分たちでお楽しみ会」ができるようになっています。ガチャガチャの実物大を製作中でした。


外国語活動(2年)【4月21日】

 2年生になっても、ジェイク先生との「外国語活動」、盛り上がっています。「△ 〇 」等の形の「英語での言い方」です。ジェイク先生のネイティブな発音が、子供たちにすーっと入っていきます。うらやましい環境です。


さあ体育(2年)【4月17日】

 2年生の体育です。今日から本当に暖かくなり、半袖、半ズボンでの体育です。「体ほぐしのうんどう」で、走ったり、ボールも使ったりして、動きました。今年度も楽しく、技能も高まる体育科を実践していきます。

交通安全教室(1・2年)【4月16日】

 1、2年生は、「交通安全教室」でした。入善警察署、黒東安全協会から来ていただき、実際に道路を歩いて、歩き方を確認しました。ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
 コロナ禍でなくなっていた「自転車乗り方教室」を今年度から実施いたします。やはり、自転車の乗り方が危ないという声も多く、3年生に実施したいと思います。よろしくお願いします。



ふきのとう(2年)【4月15日】

 2年生の国語科。「ふきのとう」を読んでの初読の「かんそう」を書いています。すぐに鉛筆をもって書けるところが、2年生のすごいところです。繰り返してきた力を感じます。感想を書いて、感動を話し合って、「考えること」を決めるそうです。すごいですね。学習参観は、その後の「話し合い」になるようです。


えのぐじま(2年)【4月14日】

 2年生の図工。いつもながら個性的で創造的です。「えのぐじま」をいろいろと想像した後で、描いていきます。「夕焼けがしずむしま」「ようかいのしま」「プリンのしま」。そして、いろいろな「せんやてん」を使って、絵を描いていきます。迷わず、人の真似をしない画家ばかりです。きっと描いて、スッキリしたことでしょう。


低学年下校(1・2年)【4月11日】

 1年生が、2年生と一緒に帰る「低学年下校」の練習です。2年生は学童保育へ行く子も多く、1年生だけになる地区もあるようで、しばらくは心配です。今年度の1年生より、「黄色帽子」をかかぶっているので、視認性はとても高くになりました。安全度はとても高くなりました。保護者の送迎も多いのですが、安全に登下校できることが、まず一番大事です。

シン・2年生教室【4月10日】

 2年教室も遠くなったので、あまりのぞけなくなりました。「あっ」を思いました。2年教室が変化(進化)しているの画像からわかりますでしょうか?座席の配置が「話し合い型」になりました。全員が黒板の方を見て座る座席は、国際的には少なくて、アジアの国が多いそうです。2年生、またレベルアップの予感です。

誕生日カード(2年)【4月8日】

 各学年「誕生日カード」を書いています。これは、毎月の「誕生者」をランチルーム前に掲示し、紹介しているものです。これが、その子の「すきなもの」等がわかる大事な掲示となっています。今日は、2年生が丁寧に書いていました。「校長先生、虹に赤色ってある?」と質問を受けました。いろんなことを考えていますね。昨年と変わらず、目の前のことを一生懸命に取り組む2年生でした。いよいよ、明日、下級生が入学してきます。

会社活動始めます(2年)【4月7日】

 2年生教室を見てみますと、「会社活動」と書いてあります。係活動には、「一人一役」の係、「創造的な」係があります。後者は、「会社活動」と言います。2年生は、もう「会社活動」を始めるそうです。さすが、昨年から「じりつ」を進めてきた國木先生の学級です。さあ、2年生、どんな「会社」を作ってくれるでしょうか。楽しみにしています。

されど席替え(2年)【3月19日】

 2年B組が、席替えをしておりました。なぜ、今頃?漢字ドリルが全部終わったら、席替えということでした。もう2日しか学校に来ないのですが、だから思い切った席替えをしていました。自分で席を決めるのです。その前に、「配慮することない?」と先生が聞くと、「見えにくい人とかは、先に決めよう」と意見が出てきたそうです。その上で、名札を切って順番を読み上げます。そして、黒板に置いていきます。「自由」なのですが、いろいろ自分たちで考えての「自由」になっています。

外で体育を(2年)【3月18日】

 2年生が、喜んでグラウンドに出てきます。久しぶりに「外」で体育だそうです。ダッシュもして走る感じを思い出しています。そして、「けいどろ(どろけい)」がグラウンド全面で始まりました。昨日の卒業式とは違って、青空となりました。