とびばこパーク(2B)【10月30日】

2年B組体育「とびばこパーク~ぴょん・ばん・ぐいっ!~」。今日は、「ばん」の日です。おっと、その前に。裸足で取り組んでいましたが、両組とも、ズックを履くことに統一しました。「ばんって何だと思う?」と浜岡先生が聞くと、「手でばんって跳び箱をたたく音」「足でロイター板を踏む音」と応えます。なるほど。4つの場での基本的な遊び方を紹介して、「いろいろ遊んでみましょう」の声で、やってみたい遊びに、喜んで、あるいは少し心配そうに取り組みます。この1時間で、いろんな動きに取り組みました。明日は、「ぐいっ!」のようです。「ぐいっ!」て何でしょう?




とびばこパーク(2A)【10月30日】

2年生A組の体育の授業「とびばこパーク~ぴょん・ばん・くいっ!~」。B組より1時間早く進めて、子供たちの実際の反応を見ながら、B組3の展開にアドバイスしています。子供たちは、跳び箱を見ると「開脚跳び」をしようとしますが、「とび箱遊び」ですので、「さあ、いろんな遊び方をしてみましょう」と先生が言います。高いところから飛び降りる等も普段、あまりしない動きです。「こんなことしてもいいんだ」という喜びもあって、子供たちからは常に笑顔がこぼれます。たいへんなかたづけも、とても協力してやっています。たいしたものです。




とびばこパーク(2年)【10月28日】

 2年生B組の体育の授業「とびばこパーク~ぴょん・ばん・くいっ!~」が始まりました。これは、7日(木)の研究集会での公開授業になる単元です。先週、足りないマット等を他校からお借りして、ようやく授業を開始しました。子供たちは、今日の「ぴょん」の運動をいろんな場で試してみることも、とても意欲的に取り組んでいます。この学級の一番すごいのは、集合が速いことです。さあ、いよいよ始まりましたね。



とびばこパーク(2年)【10月24日】

 先生たちが考えた単元「とびばこパーク」が始まりました。まずはA組で先行実施していきます。ベテランの野坂先生、たくさんの体育授業を実践してきたこともあって、「安全への指導」はすばらしいものです。怪我を防ぐための指導がしっかりと入ります。「とびばこ遊び」ですが、最初、みんなは「開脚跳び」をしようとして、できません。先生は、「いろんな跳び方をしよう」と言います。そして、新しい跳び方をした子は、すぐに紹介されるので、子供たちも「決まった跳び方ではないのをやってみよう」とします。まさに「とびばこで遊ぶ」なんですね。B組も4限目から始めました。

図形を整理(2年)【10月23日】

 三角形を学習していた2年生。一通りの図形が登場したようで、実際に図形を切り出して、ノートで学んだ図形を整理しています。どんな学習をしてきたか整理することは、とても大事です。タブレットもよく使い、手で行う具体的な操作も特に低学年では必要ですね。


三角形(2年)【10月22日】

A組もB組も、算数は「三角形」です。
A組は、たくさんの手が挙がります。すると、野坂先生が、「えー、こんなに少ないの?」と返すと、負けるものかともっと手が挙がります。みんな、とても意欲的に学習に取り組んでいます。
B組は、黒板の前に出てきて、90度がどこか指さしています。子供たちは、三角形という図形に、とても関心をもっています。



New AIドリル活躍中(3年)【10月22日】

 夏から検討してきました「新しいAIドリル」の導入。1か月の試用期間を経て、正式に導入しました。目的は、「学力向上」です。「算数」を全学年。希望した3,4年生は、「社会科」「理科」も入れています。学校では、たくさんのプリントも実施していますが、即時、フィードバック(すぐに解答がわかる)のAIドリルは魅力的です。算数では、計算力、そしてスピードも力になります。3年生がやっているのは、「タシピタ」という「▢+▢+▢=10」といった問題に、数字を入れるゲーム。なかなか難しく、速い計算が求められます。「校長先生、ぼく全国1位」「ぼく2位」と言ってきます。「えっ、それはすごい」
 2年生が、練習期間を終え、使い始めました。「かけ算」のマスターに役立ってくれそうです。


お手紙(2年)【10月16日】

各学年、国語科の学年の中心教材を学習する時期です。物語文の中心教材は2つ程度あります。6年生は「やまなし」を終えています。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、2年生は「お手紙」です。がま君とかえる君の物語です。中心教材の教材研究は、担任の先生が特に力を入れているもので、子供たちもなんとなくその気持ちを感じているのか、真剣です。
2年生の「お手紙」、がま君とかえる君の会話文をだれの台詞かどうかを確認しています。2年生、どんな風に読むでしょうか。

まちたんけん午後(2年)【10月10日】

 2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」の午後の部です。「ホンダ Cars 入善」さん、「あいさい広場」さんを訪問、見学させていただきました。どちらもお忙しいな、丁寧に対応していただき、心より感謝いたします。子供たちは、意識して見ていなかったり、ホンダさんでは工場の様子も見せていただいたことで、2年生にも難しいことが、なんとなく見えたのではないでしょうか。まさに、百聞は一見にしかずです。
 保護者サポートとして、岡田さんに参加いただきました。感謝申し上げます。
 




まちたんけん(2年)【10月10日】

2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」が始まっています。いよいよ実際に「おみせ」への訪問が始まりました。昨日は、ドライブイン入善さんに1組の子供たちが行ってきました。
今日の午前中には、4か所に分かれて訪れました。「みちはら」さん。「ちゃけ」さん、「ファミリーマート」さん、そして「観音湯」さんです。保護者の方にもご協力をお願いし、藤井さん、朝野さんご夫婦、宝田さんに付き添っていただきました。ありがとうございました。

外国語活動(2年)【10月1日】

 外国語活動。「Girqffeはどの動物?」という問題。そして、動物の画像が4つ出ます。早押し4たく、反応時間が短い順の順位が出ます。「ジラーフて何やったけ?」という声もありますが、みんなよく知っています。もちろん、知らなくてもいいのです。この段階では、覚えるより、音になれ、積極的に声にしてみることが大事です。とても盛り上がりますし、楽しそうでした。ジェイク先生の授業でした。



訪問のために(2年)【9月30日】

2年生が2つの学級が一緒になって、各場所で練習をしています。生活科の学習のようです。近くで聞いてみると、「たんけん」にいくお店での「あいさつ」や「質問」の練習のようです。「どこ行くの?」「ファミリーマート」「ドライブイン入善」「シャノワール」「ホンダ」といった回答が帰ってきます。何事も準備していくと、うまくいくことが多いということを体験的に学んでいます。先週訪れた「入善図書館」には、子供たちの感想文集を本日、担任よりお届けしました。