2年A組の算数科。さすが野坂先生、子供たちを学習に惹きつけます。子供たちの顔が先生を向いたり、友達を向いたり、ノートに向かったりと常に学習に参加しています。聴くことができますので、どんどん伸びていきそうですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年A組の算数科。さすが野坂先生、子供たちを学習に惹きつけます。子供たちの顔が先生を向いたり、友達を向いたり、ノートに向かったりと常に学習に参加しています。聴くことができますので、どんどん伸びていきそうですね。
2年生。話がよく聞ける2年生です。クラス替えもあって、体を向けて聴くことが少し弱まってきたようで、浜岡先生も「聴く姿勢」を授業中に確認していました。さすが、画像の通り、相手や黒板、先生をしっかり見て、聴いている姿ができていました。聴ける教室は、ぐんぐん成長します。
2年生は、先日の学校の周りを実際に歩く安全教室を行いました。今日は、学校の交通安全プログラムの通り、交通安全DVDをみんなで観ました。交通安全については、繰り返し学習していく予定です。2年生は、さすがに静かに観ることができますので、その姿にも感心です。2年生は、しっかりと交通ルールを守れそうですね。
2年生の国語科は「ふきのとう」の学習です。B組の音読練習が、とても楽しかったと聞きました。担任の浜岡先生も子供たちが話し合えること、音読を楽しめることに感心していましたよ。明日は、この音読の様子を観に行きたいと思います。画像からも楽しさが伝わりますね。
交通安全教室でした。あいにくの雨ですが、実地の練習としては、雨の中で傘をさしての歩くのは逆にいい機械でした。傘をもつと手を挙げにくいとか、前が見にくいとかいろんな感想がありました。入善警察署の方々、黒東安全協会の皆さんにはご指導いただき、ありがとうございました。
2年生。今日は2クラス合わせての体育でした。感心したことがあります。ゲームが終わってから、先生の前に集まるスピードが速いのです。たぶん、全校で一番です。1年生でいかに育てられてきたかがよくわかりました。集合や話す人を向いて、話を聞く等ができていると、どんどん成長していきます。これは、2年生。楽しみですね。
2年生のパワーが伝わるでしょうか?
生活科でタブレットを使えるように、2年生は学年で集まりました。新しい機能を浜岡先生から教わり、外でもタブレットを使えるように設定しました。さっそく外に出かけていきましたよ。生活科でタブレットを使えるようになると、とても学習が変わっていきます。2年生、パワーアップですね。
2年教室では、入学式の自分たちや全体の様子についてふりかえったり、学習の仕方についてのオリエンテーションが行われていました。まだ緊張感がありますが、頑張ろうという空気に満ちています。
各教室では学年・学級開きが行われ、新しい先生と新しい仲間との学級が始まりました。みんな、とても張り切っていて、そして明るいので、見ていてもとても嬉しくなります。いいスタートを切れたようです。今日は、この後、学年での給食がランチルームで始まります。
シートを一生懸命に振っています。何をしているのでしょう。筆に水をつけて書くと、毛筆のように文字が書けます。このシートを振ると、文字が消えていくのです。これを利用して、どんどん習った漢字を書いてきます。いつもと少し違う学習なので、とても盛り上がっています。難しい漢字も書けていますね。
学期末です。2年生は九九の復習をしています。あの頃、徹底して取り組みました。しかし、3年生になった時に、よく忘れていることがあります。そこで、2年生の担任の先生は、この3学校の終わりにもう一度、九九をしっかりと復習してくれています。お互いに丸付けをしながら、子供たちも九九への自信を深めていました。
2年生の図工。次々と楽しそうな作品に取り組んでいます。今回は、「すけるんたんじょう」という透明な板を中心にして、カラーセロハンで生き物を作っています。2年生、アイディア豊富で、まったく自分自身の力だけで作品を作っていきます。発想が豊かで、うらやましい。
朝は校内放送で、卒業式の歌を練習しています。君が代、大空を迎える朝。温かい教室で、全校で一緒に歌っています。
3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。