はるはるはる絵(4年)【5月16日】

 4年生A組の図画工作科「はるはるはる絵」だそうです。なるほど、色画用紙にいろんなものを貼っています。アートな図工が今は多いのですが、もってくる材料がまるで違うので、とても個性的な作品になっています。4年生、はじめての町体育大会も近づき、自分たちで朝練もしている姿があります。


学級目標(2年)【5月16日】

 2年生が「学級目標が決まった」そうです。遅いと思われるでしょうか。本校は、「学級目標」の決定に時間をかけています。1年間そこに向かっていける、みんながある程度の納得、合意ができることを大事にしています。先生たち、しっかり時間かけているなと感心するくらいです。5年生は、「学年だよりの題」もみんなの合意を得て決まりました。
 2年生、学級目標。「みんないっしょに 一歩ずつ」です。とってもいいですね。

お気に入りの場所(6年)【5月15日】

 6年生の図画工作科「「お気に入りの場所ー思い出の校舎~」。おなじみの絵に向かう6年生の姿が見られます。以前は、もっと遅い頃の教材でしたが、現在は、5月の教材になっているとのこと。シューズのデッサンは、なかなかよかった6年生。「校舎のどこを切り抜く」でしょうか。時間をかけて取り組む1枚になりそうです。

調理実習でした(5年)

5年A組の家庭科は調理実習でした。「こふきいも」とのこと。ずいぶん、もう調理らしい実習となっています。沸騰してきたあわで、「じゃがいも」が動いている様子に興味深く観察していました。

ミニトマトかんさつ(2年)【5月15日】

 入善高校生といっしょにうえた「ミニトマト」のせいかつ科での「がくしゅう」が始まっています。ミニトマトの「はち」は、ドアを開けた「そとかだん」に並んでいて、すぐに教室にもってくることができます。「スケッチ」をするので、とてもしんけんにみます。「こんなところに毛がはえてるんだ」とか、あたらしい「はっけん」が毎回あるのです。ミニトマトをそだてて、わたしもぐんぐんそだっていきます。

たてわり給食【5月15日】

 新しい「たてわりグループ」で4日目となりました。これまでとは違った新しいテーブルの並び方になっています。私の前の2年生は、「ぼく、この席、気に入った」と言っています。新しいメンバーにも慣れてきたようですね。1年生も上級生に世話をしてもらいながら、時間内に食べられるようになってきました。

なぜ結婚式をするのか(6年)【5月15日】

昨日の6年生の道徳です。「HPにあがってないよ」と6年生の子に指摘されましたので、今日アップしました。「なぜ、あんなにお金がかかる結婚式をするのか」という本来の価値につながるところが話題になっていました。5つ意味があるそうです。6年生も社会のことへの関心が高くなってきていますので、ここは反応が大きいのです。「    を伝える機会」「    や   のつながりを深める」「   との楽しい思い出を作る」「    を残す」「2人の愛ときずなをみんなの前でちかい、  や    に祝ってもらう」。この5つが太田先生から出された「結婚式の意味」でした。なかなか難しいですね。

話を書く(3年)【5月14日】

 3年B組の国語科。教室に入ると、「学習課題」がボードに書かれています。「わかりやすい」のです。説明文の学習で終えた「はじめ」「なか」「おわり」の構成を意識して、文を書くのだということがわかります。それを踏まえて、考えが決まった子や悩んでいる子は、座席を廻ってアウトプットします。いい流れですね。一人で悶々と苦しむことがないのです。文章にするところは、さすがに「悩む時間」でありますが。シンプルですが、わかりやすい板書でした。



合同練習【5月14日】

 4年~6年生のハードル走の合同練習を行いました。他の学年の上手な姿を見られるのは、本当にいい時間です。時折、ハードルを駆け抜ける子がいると、みんな「オー」と歓声があがります。タイムを計っていないので、ゴールまで全力で走る姿はまだまだ少ないようです。そろそろタイムを目標にできるといいですね。この合同練習を刺激に、また練習が変わりそうです。

たてわりそうだん【5月13日】

 6年生をリーダーに「話し合い」をしました。まだ不慣れな新しいメンバーですが、「きゅうしょく」「そうじ」「あそび」もするので、とっても仲良しになります。ここからは、6年生の腕のみせどころです。入小の一つの柱「たてわり」が動き出しました。6年生、よろしくお願いします。


たてわりグループ開始【5月13日】

 いよいよ「令和7年度のたてわりグループ」がスタートしました。先週までは、令和6年度のグループでした。1年生も慣れてきたところで、新しいメンバーで給食を始めました。机の並び方の方向も写真のように変わったのです。何だか新鮮な感じです。この後、大越先生から「たてわりそうじ」の説明があり、グループで集まって「そうじのそうだん」をしました。そして、明日から「そうじする場所」にみんなで行って、「そうじの仕方」を担当の先生から習いました。さあ、明日から「たてわりそうじ」が始まります。

チェッチェッコリ(1年)【5月13日】

 1年生の音楽「うたって おどって なかよくなろう」です。1年生は、とっても元気に歌って、おどることができます。「チェッ チェッ コリ」をみんなでノリノリで踊ります。四杉先生は、ノリノリのあとは、一度クールダウンの時間を入れて、切り替えてから他の曲に取り組むそうです。

田植え(5年)【5月13日】

今日は、5年生の「田植え体験」でした。JAみな穂青年部のみなさんのご支援を受け、毎年、実施しています。田植えをしたことがある子は本当に少なくなりました。手植えですので、人生に一度の体験になる子も多いでしょう。暑くなく、過ごしやすい天気であったことも良かったです。5年生は社会科で「農業」を学習していきますので、貴重な実感を伴った体験となりました。本校の米原PTA会長さんにもご指導いただきました。皆様、ありがとうございます。
 

きいてみよう(5年)【5月12日】

5年A組の国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。3人一組で、「きき手」「話し手」「記録者」を分担します。記録者は、要点をメモし、ノート、ロイロノートに入力までします。インタビューの様子を客観的に観察するのです。なかなか効果的な学習です。話し方、聴き方に変化が生まれるでしょうか。