暑くなってきましたが、休み時間には「鉄棒」に来る2年生。すぐにエアコンを入れます。体育科の研究指定で実感しました。鉄棒は小さいうちに取り組まないと、体が大きくなると難しいのです。夏も冬もエアコンがあります。いつでも鉄棒ゾーンにどうぞ。
投稿者: 入善小学校
誕生日会でした(1年)【6.24】
1年生が準備してきた「誕生会」を先日、行いました。これは、「じりつ」に向けて、「自分たちで計画、準備、実施する」ことを定期的に設定しています。パーティやクリスマス会等の準備と同じく、「企画する」ことを体験させたいのです。準備から、楽しそうでしたが、本番の今日が一番楽しそうで、やり遂げた満足感に満ちていました。こうやって成長していくんですね。
消防クラブ入隊式(5年)【6.23】
入善町消防クラブ入隊式を行いました。これは、毎年、入善町6校の小学5年生が入隊しています。入善消防署の笹原署長さんから、記念品贈呈、はげましの言葉をいただきました。5年生を代表して、佐藤こうたろうさんが、「防火宣誓」を行って、式を終えました。防火についてもですが、5年生にはこの機会に、あらゆることに「これまでより高い意識で取り組む」ことを期待いたします。
おいしい水はどれ?(4年)【6.23】
4年生の総合「わたしたちの町~入善の水~」でした。社会科の「水の学習」と連動させています。今日は、「きき水」です。「学校の水道水」「魚津の水道水」「高瀬の湧水」の3種類の水を飲み比べました。なんと、「高瀬の湧水」の水が美味しいという声が多かったそうです。「おいしい水」ってどんな感じなんでしょう。水温によっても「美味しいという感じ方」は変わってきますね。「東京から転入してきた児童」は、「お母さんが、東京に水はまずかった」という声もありました。都会も浄水場が進化して、ずいぶん水もおいしくなったと聞いています。さあ、水を追究していきましょう。
民生委員・児童委員懇談【6.23】
民生委員・児童委員のみなさんとの懇談会がありました。主任、地区代表の3人の方にご来校いただき、学校の様子を観ていただき、懇談いたしました。これは年に1,2回、各校で開催しているものです。あいさつ運動にも来てくださっており、顔なじみの子供たちも多くなってきました。今後とも地域の見守りをお願いいたします。
要請訪問研修(3A)【6.20】
東部教育事務所から鵜飼指導主事をお招きしての体育科の授業研究を行いました。浜岡先生と3Aの子供たちの「フラッグ・フットボール」でした。子供たちの学習規律のよさ、マナーのよさに、運動を楽しみながらも、作戦を使って知的にプレーする子供たちの姿に本校の教員も感心いたしました。浜岡先生の授業構想、指導もとても素晴らしいものでした。授業で、体育で育つということを改めで実感いたしました。
事後研修では、 実習生の米原さんも参加し、入善小の研修スタイルを経験していただきました。いつもながら仲はいいメンバーですが、研究は厳しく、いい点も課題点も明確になりました。今後の体育、学級経営に活かしていきたいと思います。
米原さんは、本日で教育実習を終えられました。子供たちに大人気の先生でした。ぜひ、どこかの学校で「先生」になってください。
さわやかあいさつ運動4日目【6.20】
「入善町さわやかあいさつ運動」の4日目でした。今日は、子供たちは、「ボランティア参加」の日で、自分から希望した子だけが参加しました。上野PTA副会長さんと地域の方が参加してくださりました。今日は、たくさんの子供たちに圧倒されずに、ちょうどいい感じの「あいさつ運動」となりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
吉田科学館(4年)【6.20】
4年生は理科の校外学習に行ってきました。黒部市吉田科学館でプラネタリウムを観ました。これは、普段公開のものではなく、学校用の学習投影です。夏の星について学びました。その後、「おもしろ科学実験」教室に参加し、館内にある実際に触れる道具を使って、「科学」を楽しみました。計画いただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。
さわやかあいさつ運動3日目【6.19】
入善町さわやかあいさつ運動の3日目です。米原PTA会長さん、上野副会長さんに、入善町教育委員会の小川教育長さんも参加してくださいました。学校からは、今日は、1年生と6年生が立ってくれました。地域のみなさん、ありがとうございました。明日が最終日となります。
米原先生授業研究(4A)【6.18】
今週まで教育実習中の米原(入善小出身)先生。昨日、そして今日と4年生での学級活動(保健)の研究授業を行いました。武蔵野大学から担当教官の橋本先生も参観に来られました。この橋本先生も「入善小」出身という奇跡的なお二人の関係にも驚きです。さて、米原先生は「熱中症についての授業」を笹川先生とのTTで授業されました。タイムリーですし、熱中症対策への子供たちへの意識も高まった授業でした。まず、真剣に準備した授業は、子供たちに「つたわる」という学校教育の原点を感じさせていただきました。4年A組のみんなも、積極的で、よく考えていました。
たし算カード(1年)【6.18】
1年生の算数科。「たし算カード」を使っています。ペアで、たくさんの「もんだい」を出し合っての「れんしゅう」です。授業の最初に取り組んで、学習の中にあきさせずに取り入れています。
さわやかあいさつ運動2日目【6.18】
入善町さわやかあいさつ運動の2日目でした。今日は米原PTA会長さんも参加してくださいました。担当の学年は、3年生と4年生です。マナーもよく、大きな声を出しすぎないようにして、気持ちのよい挨拶を意識して取り組みました。民生委員・児童委員の皆様にも昨日に続いてご参加いただきました。ありがとうございます。20日(金)まで、実施いたします。
学習参観・懇談会のお知らせ【6.17】
体育科授業研究(3B)【6.17】
3年B組の体育科「フラッグ・フットボール」の授業研究がありました。A組、B組が同じ学習をしながら、そのアプローチや設定を変えてみて、どんな単元構想がより効果的かを探っています。たくさんの職員が自習体制を整えて、参観しました。
放課後に研修会を行い、ワールドカフェ、ギャラリートークを用いて、授業について考察し、終わりに岡本教頭先生の指導助言で終えました。次回の浜岡先生の授業につなげていきます。
プール掃除(5・6年)【6.17】
暑くなりました。5年、6年生が「プールそうじ」をしてくれました。とても一生懸命に働いていました。ですが、なかなか終わらないようで、6年生が午後からも「延長そうじ」をしてくれるようです。ありがとう!