たてわりでの掃除の初めての場所が変わりました。どの場所に行くのかわからない、そもそもどのグループかわからない等の課題をクリアし、無事、掃除場所に集まったグループ。班長から「新しい掃除場所」の説明を聞いてから、「はじめの場所」を掃除しました。小さい学年でも、いろんな掃除場所を経験できています。
投稿者: 入善小学校
今日の給食で
給食の時間に、山本先生から、トアさんとセナさんの紹介がありました。「おかえり」と「よろしく」の気持ちを込めて、全校で拍手をしました。その後、太田先生から「今日から掃除の場所が変わるのですが、場所わかる人は手を挙げてください」と質問があると、トアさんが手を挙げていたので、近くの4年生が、「すごい」と感心して褒めていました。これは、担任の先生が素晴らしいのでしょう。5年生の男の子が、「明日の入小タイムの場所わからんだら、僕が教室に向かえにいくよ」とトアさんに声をかけます。実は、優しい子が多いのです。
民生委員児童委員のみなさんと
年に2回の校区内の民生委員児童員の方との懇談会です。今回は、主任児童員と地区代表の方等の5名の方が来校されました。まず、全学級の授業の様子を参観いただきました。その後、懇談せていただき、地区の様子等について情報交換をさせていただきました。「さわやかあいさつ運動」にも全日参加いただく等、学校に積極的にかかわっていただいております。
お気に入りの場所【6年】
6年生は、いよいよ「お気に入りの場所」の図画に取り組みます。「学校のお気に入りの場所」を絵にする、少し卒業を意識する作品です。どこにするか、どんな構図にするかも大事なので、タブレットでいろんな場所を構図を変えて撮影しています。「どこを選ぶか」がその子なりの「思い」が見えますので、みんないつになく慎重です。まあ、まずじっくり場所を悩みましょう。
ようこそオーストラリアから
今日からプラットさん兄妹が、体験入学です。母国の学校の長期休みの際に、帰国されて日本の学校に通っています。昨年も来てくれていたので、みんなよく覚えています。2人とも笑顔ですごせていますし、みんなもよく話しかけています。4年生では、1時間目が「習字」でしたが、経験あるので積極的に取り組んでいました。本校は外国籍の子も何人もいますので、違和感が全くないですね。7月5日までの体験入学です。いい体験になれば幸いです。
玉結びと玉止め【5年】
5年生から始まった家庭科。家庭科では、裁縫セットを使っています。手縫いをしていくには、まずは「玉結び」と「玉止め」をマスターしなくてはなりません。いつの時代も5年生が苦労するところです。コツを掴むまで、黙々と挑み続けています。
水のゆくえ【4年】
4年生の理科「水のゆくえ」の学習。「どんなところに水たまりができるのか」という学習課題。ちょうど梅雨入りし、雨が降っていました。今日はその後、晴れてきます。4年A組の上田先生は、今日がチャンスだと言っておられたのですが、気温がすぐに上がり、子どもたちも「水たまり」を探すの苦労したようです。しかし、いくつかはありました。見つけてきた画像から「地面がへこんでいるところ」にたまっているなという考えに行き着いていきました。
まいごのかぎ【3年】
3年国語科は新しい文学的文章(物語)の学習「まいごのかぎ」に入ります。3年B組では、「まいごのかぎ」という題名から、「どんなお話か想像してみましょう」という課題が出されていました。物語を読む前に、お話を想像したのです。ノートを見ると驚きです。教材文なみの「物語」を書き上げている子もいるのです。確かに想像力をかき立てる題名「まいごのかぎ」です。いよいよです。「まいごのかぎ」のお話をみんな静かに聞き入っていました。
うんとこしょどっこいしょ【1年】
毎日観られます。1年生の国語「おおきなかぶ」の授業。今日は、前でやってみた友達の「かぶのひっぱり方」と「音読」について、どうだったかの感想をどんどん話してくれます。ずっと手が挙がっています。じゃあ「自分たちもやってみよう!」と國木先生が言われると、さっきとはまるで違う「動き」に変化していきます。友達の読みや動きが響いていきます。
ヒメダカの世話【5年】
5年生のヒメダカ。今年度は、ほとんど死なせることもなく上手に飼育しているようです。水槽のコケを布で落としてきれいにしている姿があります。エサをやり過ぎて水を汚さないように気を付けているようです。
二から土へ【3年】
3年A組の習字の時間。「一」「二」ときて、ついに「たて画」が加わり、「土」と書いています。「たて画」が入ると、習字らしくなります。子供たちも、上手く書けたという手応えがあって、「先生、どっちがいいですか?」と嬉しそうに見せています。筆の入れ方もみんな上手になってきましたね。
野菜と色を【2年】
2年A組の外国語活動。野菜の名前と色の名前。よく手が挙がります。そして、発言する子供の発音を聞いてびっくりしました。なんてきれいに発音するのでしょう。ジェイク先生と廣田先生の発音を耳から聞いているので、こんなにもいい発音ができるのです。
合奏を楽しむ【3年】
3年B組の音楽。教務主任の山本先生に音楽専門の茶谷先生のお二人での授業。とても手厚いのですが、何よりも子供たちが本当に楽しそうに体を動かして演奏しています。
歯磨きポスター【1年】
歯磨きポスターのシーズンです。1年生が図工で取り組んでいます。先に「顔」を描いて、後から歯ブラシを付けていく方法のようです。この順だと、思いっきり「顔を描くことだけ」に集中できるようです。昨年も1年生の個性的な作品がそろいました。今年の1年生ものびのびと描いています。
プログラミングも【4年】
4年生の両クラスで、総合的な学習の時間に「プログラミング学習」を行っています。これは入善町教育委員会の所有するプログラミングキット「レゴ wedo2.0」を使用し、ロボットカーを動かしています。タイヤの滑り等もありますが、設定した場所に「車を止める」というプログラミングを行ってます。論理的に考えるように工夫された課題です。
入善町の小学校では「6年生までのプログラミング学習の学習指導案」が仕上がっており、各校で共通してプログラミング学習が行われています。