3年B組の外国語活動です。みんなが手を挙げてところから、耳で聴いて、単語が聞こえたら、早押しのように本を押さえます。この姿が、オーマイガーに見えますが、とても集中していて、この後は大きな笑いに包まれます。ジェイク先生の発音に慣れているので、みんなとても耳がいいのです。
投稿者: 入善小学校
これは何なのでしょう?【6.27】
面白そうですが、何の準備なのでしょうか。
昼休み【6.27】
給食を食べて、すぐに鉄棒をしています。どんどんとぐるぐる廻っています。エアコンが効いているので、とても人気です。しかし、鉄棒に来るのは、ほとんどが女の子というのが不思議です。
給食だより7月【6.27】
プール開始【6.26】
プールを開始しました。まだ寒いのですが。プール清掃は、5年と6年。そして、もう1回、6年生だけで仕上げてくれました。これだけ、きれいにしたという画像です。5,6年生に感謝して、泳ぎましょう。ということは、そうです。来年は「4年生」の力が必要になります。
ちいちゃんのかげおくり(4年)【6.26】
4年生の国語科。1学期の中心教材「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。B組の様子です。「お母さんが、ちいちゃんに、ひとつだけと言ったのはどうしてか?」という学習課題です。前の発言者につなげて、話していました。つなげて話すと、なるほど、深まるのです。大越先生も、「どこから、そう思いましたか?」と叙述文を確認されます。国語科は、ついつい想像力が働くのですが、しっかりと叙述文にも戻るところが大事だと感じました。4年B組も話し合いができてきています。
土器・花器づくり(6年)【6.26】
6年生の図工は、勝田先生です。図工教材の専門店から講師を招いての「土器・花器づくり」でした。粘土が乾くので、2時間で完成させます。講師の小栗さんから、ひもづくり等の手法を教えていただき、6年生はそれぞれ自分の作りたい器を制作いました。学習参観の際に、ご覧ください。ご指導いただいた小栗さん、ありがとうございました。
花の苗植え(1・6年)【6.25】
花の苗植えを1年生と6年生で行いました。なんと全校で一番に終えました。苗はかなり前から玄関に並んでいるのですが、植える学年がいませんでした。そのうちに暑くなったのです。幸いにも今週だけ、少し涼しいですし、雨も降るので、苗も根付きやすいようです。さあ、1年生と6年生に続いて、苗植えを完了する学年はどこでしょうか。
ゲーム・スマホ出前講座(6年)【6.25】
6年教室の太田先生の道徳では、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が提供する「ゲーム・スマホのトラブル対策オンライン出前講座」を行いました。これは、長時間プレイや課金トラブルを防ぐための知識を、ゲームメーカーの視点で紹介してもらえる講座です。1ゲームと時間 ~長時間プレイを防ぐ~ 2ゲームとお金 ~課金トラブルにあわないために~ 3親子の約束(ルール)作りのポイントについて、学習を行いました。メディアとの時間のマネジメントは、今の子供たちが最も必要なことかもしれません。
講座終了後には、「トラブル予防カレンダー」や、ゲーム・スマホの約束作りに役立つ「お約束メイカー紹介マンガ冊子」をおみやげ教材として配付いたしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞いてあげてください。
授賞式【6.25】
朝の時間に授賞式を行いました。町小学校体育大会には、たくさんの入賞がありました。本日、代表で授与しましたのは、
〇美しい富山湾クラブ会長賞 3年 古谷 凜さん
〇入善町 善行児童表彰 6年 戸田 丈翔さん
〇入善町小学校体育大会 5年 大木 唯生さん
〇全国小学生陸上競技交流会下新川郡予選会 5年 平柳 杏奈さん(欠席)
〇柔道下新川郡民体育大会 福澤 蒼さん
でした。みなさん、おめでとうございました。次は、夏の作品応募の授賞式になると思います。楽しみにしています。
スポーツテスト(3年)【6.24】
そろそろスポーツテストも終わりです。しばらく暑くなったので、シャトルランをやらないでいたようです。少し涼しい今日。3Bがシャトルランにチャレンジしました。「前回より、10回下がりました」という子も。子供たちは。小さな計測ですが、ここに真面目に全力をつくしています。プールを開いたので、水温が上がってくれば、毎日、プールでしょう。
ふりかえり(4年)【6.24】
4年A組の学級会。「学級集会をふりかえろう」という議題です。黒板には、「よかったこと」と「改善点」が板書されていきます。学級の集会をきとんと「ふりかえる」ことに関心しました。やっただけは、楽しいのですが、あまり学習効果はないのです。まあ、しっかり意見も言いますね。4年生らしくなってきました。
鉄棒もすずしく【6.24】
暑くなってきましたが、休み時間には「鉄棒」に来る2年生。すぐにエアコンを入れます。体育科の研究指定で実感しました。鉄棒は小さいうちに取り組まないと、体が大きくなると難しいのです。夏も冬もエアコンがあります。いつでも鉄棒ゾーンにどうぞ。
誕生日会でした(1年)【6.24】
1年生が準備してきた「誕生会」を先日、行いました。これは、「じりつ」に向けて、「自分たちで計画、準備、実施する」ことを定期的に設定しています。パーティやクリスマス会等の準備と同じく、「企画する」ことを体験させたいのです。準備から、楽しそうでしたが、本番の今日が一番楽しそうで、やり遂げた満足感に満ちていました。こうやって成長していくんですね。
消防クラブ入隊式(5年)【6.23】
入善町消防クラブ入隊式を行いました。これは、毎年、入善町6校の小学5年生が入隊しています。入善消防署の笹原署長さんから、記念品贈呈、はげましの言葉をいただきました。5年生を代表して、佐藤こうたろうさんが、「防火宣誓」を行って、式を終えました。防火についてもですが、5年生にはこの機会に、あらゆることに「これまでより高い意識で取り組む」ことを期待いたします。