3年B組の音楽。教務主任の山本先生に音楽専門の茶谷先生のお二人での授業。とても手厚いのですが、何よりも子供たちが本当に楽しそうに体を動かして演奏しています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年B組の音楽。教務主任の山本先生に音楽専門の茶谷先生のお二人での授業。とても手厚いのですが、何よりも子供たちが本当に楽しそうに体を動かして演奏しています。
歯磨きポスターのシーズンです。1年生が図工で取り組んでいます。先に「顔」を描いて、後から歯ブラシを付けていく方法のようです。この順だと、思いっきり「顔を描くことだけ」に集中できるようです。昨年も1年生の個性的な作品がそろいました。今年の1年生ものびのびと描いています。
4年生の両クラスで、総合的な学習の時間に「プログラミング学習」を行っています。これは入善町教育委員会の所有するプログラミングキット「レゴ wedo2.0」を使用し、ロボットカーを動かしています。タイヤの滑り等もありますが、設定した場所に「車を止める」というプログラミングを行ってます。論理的に考えるように工夫された課題です。
入善町の小学校では「6年生までのプログラミング学習の学習指導案」が仕上がっており、各校で共通してプログラミング学習が行われています。
各教室の掲示を見ると個性的です。小さな工夫がたくさんあるのです。本校は、今年度から「富山県小学校教育研究会」の体育科の研究推進校となっています。体育の授業は、まさに「くふう」に溢れています。
鉄棒ランド、マットランドが登場し、2年生の体育と休み時間が盛り上がっています。A組は、「モンキーズ ぐるりん ぶらりん ぴょん」B組は、「マットパーク~ぴょんぴょん・ころころ・どきどき~」。「鉄棒遊び」と「マット遊び」の体育科をそれぞれ行っています。「なるほどモンキーズ」ですね。楽しみながらも結構な運動を続けています。いいことがありまして、この「わくわく広場」はエアコンが入るのです。これからの暑い季節でも、たっぷり運動できますね。
報告が遅れました。昨日、6年生が「プール清掃」をしてくれました。お陰様で、プール利用のための準備が進みました。6年生の真面目さと勤勉さが、本校の柱となっています。ありがとう。先生たちも一昨日に掃除をしました。先生たちもありがとう。
6年A組の体育「一人一人が輝こう~ビーチボール~」。先日、ビーチボール協会の方に来ていただき、ゲームを見ました。今日は6限に向けて、「チーム名」「役割」等の体育が動くためのシステムを相談しています。「おお、本格的!」という感動の声も。環境を整えることによって、学習の枠が出来上がっていき、子供たちが育つ「学びの空気」が生まれてきます。6時間目も観に行きましょう。
4年B組の理科。直列、並列つなぎでのモーターカーの走るスピードを実験しています。「ああ、確かに直列つなぎはスピード速いな」という声も聞こえます。実際に何度もやってみながら、「なるほど」をたくさん増やしています。
5年生の社会科。食糧生産についての学習です。本村先生、家から「チラシ」を持ってくるようにお願いしていました。スーパーのチラシをみると、「産地」が書かれたものも多いです。子供のノートを見せてもらうと、富山県産は「シイタケ」ぐらいで、他は県外産。中には国外産もありますね。こうやってみると、子供たちの中に問いが生まれていくことでしょう。「日本の食糧大丈夫なのかな」
1年生の国語「大きなかぶ」。1年生の国語の読みは、実際にやってみることで読めることがたくさんあります。やる方も見ている方も気付きが生まれます。「おんどくげき」をすることを通して、「おおきなかぶ」を読んでいます。どいうふうに読んだかが演劇に表れます。2年生になると、「挿し絵」でかなり読めるようになります。学習参観で、「おおきなかぶ」の劇をご覧ください。
授賞式の前に、すごいスピードで椅子を並べ、終われば当然のように、みんなが動いて、片づけてくれます。これが、本校の6年生です。いつも意識が高いのです。この姿をぜひまねてくださいね。
2年A組の国語科の「スイミー」。「なぜ、スイミーは、ぼくが眼になろうと言ったのか?」という学習課題。2年生では、やはり「挿し絵」から読み取れることもあります。叙述と絵を交互に見ながら、すてきな話し合いが続いていました。よく聴ける子供たちもいます。
「7月のたんじょうしゃのしょうかい」に変わりました。これだけ書いてもらって集めるのは、なかなか大変でしょう。この掲示のおかげで、全校の子供たちのことがわかるのです。給食委員会の皆さん、ありがとう。
2年B組の体育「マットランド」。まだ、マットランドをつくろの前で、いろんな「ころがり方」を試しています。「マット運動」ではなく、2年生は「マット遊び」ですので、マットの技を身に付けるというものではありません。遊びの中でいろんな動きを発見することを大切にしています。
6年生A組は、今日より体育は「一人一人が輝こう~ビーチボール~」に入りました。そもそも子供たちも担任の先生も「したことがない」「見たことがない」ので、入善町ビーチボールバレー協会の佐々木さんにお願いして、8人の方に来ていただけました。目の前で、ビーチボールの実際のゲームを見せてもらえるのです。その後、お試しゲームで各チームに1人ずつ入っていただき、ゲームのやり方について教えていただけました。
皆さん、ありがとうございました。