3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。
2年生の生活科の授業を参観しました。金沢市から3名の方が来校され、生活科の授業を一緒に観ました。「生き物」についてのまとめの発表練習の時間でした。子供たちは、グループで時間いっぱい練習していました。なかには、「ちゃんと練習してくれない」と先生に訴えに来る姿もありました。
★屋外での活動を禁止としました。プールでの水泳は可。
○入善町の熱中症情報 危険
○グラウンドの気温 36℃
○グラウンドでの暑さ指数 31
オーストラリアから体験入学に来ていたプラットさん兄妹の最後の日でした。2年生は、生活科で2クラス一緒に活動し、2年A組は、その後、とあさんとの「お楽しみ会」をしました。とあさんは、とても馴染んでいて、ずっと一緒にいたのではと錯覚するくらいでした。とあさん、またよかったら来年も来てください。
オーストラリアから体験入学に来ていたプラットさん兄妹の最後の日でした。2年生と4年生、それぞれ「お楽しみ会」をしたようです。4年生は5時間目に、(暑いのですが)体育館でドッヂボールをしました。6時間目は、ヘチマの植え替えをB組と一緒に行いました。それでは、せなさん、また来年、待っています。
3年A組の外国語活動。今日は、「すきなものをたずねよう」「What do you like?」というテーマです。食べ物の名前、スポーツの名前等、いろんな「すきなもの」の英語表現を学習します。といっても、3年生の子供たち、結構知ってるのに驚きました。「キューイフルーツ」や「ヌードル」がなぜか子供たちにうけていました。
1年生の図工科。「ねんどをかたおしして、かおをつくる」活動です。作り終わったら、友達の作品を見て回りました。そして、感想。よく手が挙がります。そして、「○○さんの顔が、くわしくできていて、とても上手にできていました」友達の作品のいいところを、とても詳しく話せます。前向きのエネルギーがいっぱいです。
2年生AB組。生活科の「生き物」についてのまとめをしています。ダンゴムシやオタマジャクシ等について、わかったことをグループごとにまとめています。内容を見ると、「ダンゴムシのオスメスの見分け方」等もあって、なかなか上手にまとめています。感心したのは、もう発表の練習をしているグループもあって、とても真剣に準備をしているのです。これは、発表も見たいですね。
4年B組。算数は、分度器から三角定規となり、三角定規を合わせてできる角度を
「計算」でできるように学んでいます。いよいよ学期末ですが、しっかりと力をつけていきましょう。
学習参加・懇談会ありがとうございました。
この後に、各学級、学年の授業の様子をアップしております。ご覧ください。
国語科「おおきなかぶ」
体育「モンキーズ」
体育 「マットパーク」
国語科「こそあど言葉をつかいこなそう」
理科「風とゴムのはたらき」