おはようございます。
午前中の降水確率が高いため、プール開放は中止といたします。
投稿者: 入善小学校
プール開放【7月29日】
本日のプール開放の様子です。水を注入して、水温を下げています。今日の遊泳者数は、104名でした。
暑さ指数は、午前中ずっと29でした。30~31で閉鎖を検討しています。
明日は、今のところ「雨」の予報です。このHPやあんしん・安全メールを確認してください。
プール開放【7月26日】
本日のプール開放の様子です。
雷注意報も出ています。特に午後からは気を付けてください。
プール開放【7月25日】
夏休み1日目のプール開放でした。たくさんの子供たちが、プールに来ていました。
プール監視をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
プール開放について
いよいよ夏休み。プールも始まります。
プールが中止の場合、「安全メール」で9時までに「中止」の案内をします。
このHPには、掲載可能な場合は「中止」の掲載をします。
掲載できない場合もありますので、安全メールをご確認ください。
25日(木)プール開放します。
雷注意報が発令されていますので、行き帰りに注意してください。
第1学期終業式
第1学期の終業式でした。校長からは、授業や委員会活動の様子を見ていて、「自分で考え、行動できる人」がとても多くなってきたこと。「楽しい学校、おもしろい学校」になってきたし、「自分もみんなも育つ学校」になってきたと感じていると話しました。「夏休みにしかできない体験、学びをしてほしい」のですが、「川、海、プール」そして、「暑さ」に気を付けてと話しました。
陸上100m走で、全国大会に出場する西島優斗さんの授賞伝達を行いました。
「1学期がんばったこと」は、各学年を代表しての6人が、原稿を見ずにしっかりと話してくれました。こういう場での発表経験で、また育っていきます。
最後に生徒指導主事の太田先生から、夏休みの生活について話をしていただきました。「特に、自転車での事故に気を付ける。必ずヘルメットを被ること」を全校児童の前で確認しました。
それでは、みなさん9月2日の始業式に、またここで会いましょう。
学級での指導とあゆみ
各学級では、「夏休みの生活」についての学級指導が行われています。AIドリルや本の貸し出しをしながら、一人ずつ、「あゆみ」を担任の先生からもらい、「1学期の学習・生活」について話しました。
最後に「お楽しみ会」も
児童玄関の下駄箱を掃除する子、教室を掃除する学級。本日は、「お楽しみ会」の学級と、それぞれ計画的にこの3日間を過ごし、最後の日を迎えました。今日は、給食後に、さいごの「縦割り清掃」をして下校します。雨が弱くなるといいのですが。
ぜん君とお別れ【1年】
保育所・学校体験ステイで、本校の1年生に来ていました「ぜん」君が、今日が最後の日でした。1年生の「おたのしみ会」の中で、ぜん君と一緒に遊んで楽しみました。
ヘチマの観察【4年】
昨年まで、4年生の「ヘチマ」は畑に植えていたのです。しかし、場所が遠いため、日常の観察が難しいということで、今年度の4年生の理科担当は、職員室の窓にグリーンカーテンのように栽培を始めています。確かに観察しやすいですね。今まで通りではなく、少しの工夫で生活って面白くなるなと思いました。
シン・AIドリルを試用
これまでのAIドリルに加えて、もっと小学生が使いやすく、効果的なAIドリルを探してきました。モニター試用ということで、人数制限もあるのですが、3年から5年生に夏休み期間中の導入ができました。学期末の復習から、夏休み中の学習として試用します。2学期以降は、教員も夏季休業中に試用し、どの教科を利用するかを決めていきます。ご家庭でもその様子をみていただければと思います。
ラジオ体操練習【じりつの時間】
ラジオ体操の練習を校内放送で一斉に行いました。「第2体操」も始まると、「オー」と大歓声。逆に1年生は、「第2体操」によく知らないようでした。多くの地区では、25日からラジオ体操が始まります。
みずまつり【1年・2年】
1年生が「水」で遊んできた生活科。最後に「プールでやりたい」という声もあり、なんと「2年生を招待してやろう」という展開になったそうです。「1年生が、2年生を招待した」のです。面白いですね。そんな「自分で考え、なんでもやってみようとする」行動を、私たちは心から歓迎します。準備もたいへんだったと思いますが、たいへんなことほど、いい経験になります。2年生もさすが上級生、上手に遊んでくれたそうです。暑い日でしたが、冷たく、楽しい時間でした。
小中合同防災学習【6年】
今日は、入善中学校の生徒会が主催の「小中合同防災学習」が、入善中学校で行われました。入善中学校区の3つの小学校の6年生が入善中学校に集まりました。そして、各小学校出身の中学3年生と小学6年生がグループとなり、防災マップを作りました。避難場所やコンクリートの建物に印をつけたり、用水や救急車の撮れない道に色を付けたりして、入善小学校区の防災について視覚化していきました。さすが中学3年生という姿も多いのですが、6年生が考えを出したり、率先して地図を仕上げている姿もありました。中学校見学会にもなったのではないでしょうか。事前の準備はたいへんだったと思います。入善中学校の3年生の皆さんに感謝申し上げます。11月には「防災フェア」が入善中学校で開催されます。
ふるさと学習【5年】
5年生は、先日の「ジャンボスイカの農場」見学に続いて、実際にジャンボスイカを試食する機会をいただきました。見学ー試食を通して、「入善ジャンボスイカ」のふるさと学習です。ジャンボスイカを切る名人として、本校PTAの上田さん(町役場)に来ていただきました。入善町教育委員会事務局の皆様には、たいへんお世話になりました。