屋内での鉄棒運動(3年)【10月28日】

3年生の体育。雨ですし、急に寒くなってきました。今年度よりできました「屋内鉄棒場」がありますので、そこでの鉄棒を廊下で「長縄」に分けて、交代しながらの体育です。屋内鉄棒をR5年度の「42歳の祝い」で寄贈いただき、たいへん助かっています。これから寒くなりますが、暖房の入る部屋で鉄棒ができますね。

通分(5年)【10月28日】

5年生の算数科。プリントの解説です。黒板には、ずらっと「通分」の計算が整理されていて、数字の美しさすら感じるほどです。運動に芸術の秋ですが、算数、国語にもしっかり取り組んでいますね。

良問で思考する(4年)【10月25日】

 算数科。4年B組は、考えています。このドットの数を「どう数えたらよいか」という良問です。すでに、数え方を示した子供たちの考えをロイロノートで見ながら、「どれがいいのだろう」と再思考しています。昨年から見ると、算数科でもじっくりと取り組めるようになってきています。


競い合って(4年)【10月25日】

 4年生B組の学級体育。走っています。持久走ですね。少し前と比べて暑くはない、走りやすくなりました。1位と2位は、競い合っています。やはり、同じくらいのタイムで走る仲間がいると、これまで以上に、自分を高めてくれますね。何よりも美穂先生の激励が、エネルギーになっているようです。



太陽と影(3年)【10月25日】

 今日は、素晴らしい青空。太陽の動き、太陽がつくる陰の観察には絶好の日です。3年B組が、先日のA組に続いて、陰の動きを観察しています。なるほどと思ったのが、グラウンドのイチョウの木の陰を撮影しているのです。棒などを立てなくてもいいのです。この学級も、自分で場所を探して工夫する子たちが多いので、感心しました。


3thステージ(6年)【10月24日】

 6年生の体育「タッチダウンディスク」。B組は、単元を終了しました。A組は、B組の実践をもとに設定を練り直しながら、教材の完成度を高めています。A組は、今日から3thとして、「一人ディフェンスがいるゲーム」に入りました。たった一人なのですが、昨日までの「ビンゴ」ほど、パスが通らなくなります。早い展開ではなく、ロングボールを供給するのですが、ショットもなかなかコントロールされません。このうまくいかなくなる時期は、上達には必要な栄養です。ここから、どう成長していくのかが楽しみです。

おもしろい学校に(スマイル委員会)

 いかに委員会が「学校を面白くしてくれるか」注目しています。
 今日は、スマイル委員会が「増鬼(ふえおに)」を入小タイムに行いました。「自由参加」でも結構集まりました。捕まると、オニになっていくので、どんどん増えていきます。追いかけるのは最初は6年生。小学生男子100m走富山県1位のオニもいますので、逃げるのもたいへんです。暑くもなく、寒くもなく、いい時間でした。



とびばこパーク(2年)【10月24日】

 先生たちが考えた単元「とびばこパーク」が始まりました。まずはA組で先行実施していきます。ベテランの野坂先生、たくさんの体育授業を実践してきたこともあって、「安全への指導」はすばらしいものです。怪我を防ぐための指導がしっかりと入ります。「とびばこ遊び」ですが、最初、みんなは「開脚跳び」をしようとして、できません。先生は、「いろんな跳び方をしよう」と言います。そして、新しい跳び方をした子は、すぐに紹介されるので、子供たちも「決まった跳び方ではないのをやってみよう」とします。まさに「とびばこで遊ぶ」なんですね。B組も4限目から始めました。

空気と水(4年)【10月24日】

4年B組の理科「空気と水」。前半は、空気てっぽうをたくさん飛ばしてきました。「とじこめた空気は、押されるとどうなるのか」という学習題です。空気鉄砲を押すと、中に入れたスポンジ人形が均等に小さくなります。これには、みんな驚きます。そして、何回も繰り返して確かめます。上から押しても、空気全体の体積が「均等に縮む」のですね。面白いはずです。


朝の読み聞かせ(1年)【10月24日】

 朝の「じりつの時間」。1年生は、「読み聞かせ」の日がありました。今日でした。子供たちの表情のとおりなのですが、お話の先を想像しながら聞くからでしょうか、とても集中していて「読み聞かせ」っていいなと感じます。

太陽と影(3年)【10月23日】

 3年生の理科も少しずつ「理科らしく」なってきています。太陽の動きの学習となると、やはり理科らしいです。遮光プレートで太陽を見ました。そして、たぶん今まで考えたことないことですが、「太陽はどんな動きをしているのか」を記録していきます。天気に影響を受けるので、22日の完全な青空に日に実施しました。画像からも伝わるように、とても素直で一生懸命に取り組む子供たちです。

Tボール学年の日(4年)【10月23日】

 運動会が終わってから学級ごとの体育になった4年生。ですが、3回の体育のうち、週に一度だけは「学年体育」です。2つの学級が合わさります。いい面もあります。学年体育で並ぶのに時間がかかり、運動時間が短かったのですが、学級体育で素早く動くことができるようになり、一緒になっても競い合いが生まれています。Tボールでは、特に「投げる運動」を意識していますが、ボールを投げられるようになってきています。いい季節は、もうしばらくです。


5年生も始まる【10月23日】

 5年生の体育「タッチダウンディスク」を初めて観ることができました。2時間目だそうです。本村先生は、投げ方を教えません。「いろんな投げ方があるね」と話されます。ディスクを縦にして投げる子もいますが、まずはいろんな投げ方を試しています。キャッチする相手が捕れる投げ方を選んでいくのでしょう。今日はリングを通すので、自分が投げやすければいいのです。クラッシュボールでは動きの速さを見せた5年生は、どんな「タッチダウンディスク」を作っていくのでしょうか。

引っ張って離すと(4年)【10月23日】

4年生の理科は、空気てっぽうでたっぷりと遊んでから、その感覚や体験を共有していきます。「みんな押してばかりだけど、ひっぱったら引っ張れるの?」「引っ張たのを離すとどうなる?」おっ、みんなが集中した瞬間でした。いろいろやってきたのですが、自分の体験の中に「答え」が見つからない時、考えます。さて、結果は?