入善高校の生徒会の皆さんが、本校の玄関前で「さわやか運動」を実施してくれました。県下の高校生が取り組んでいる「さわやか運動」。町内の「さわやかあいさつ運動」は先に実施しましたが、入善高校の生徒さんが、「やらせてほしい」と自主的に行ってくれました。小学生も高校生の姿に驚きながらも、話しかけられよろこぶ姿もありました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。本校は、定期的に入善高校の高校生と一緒に活動をしています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
入善高校の生徒会の皆さんが、本校の玄関前で「さわやか運動」を実施してくれました。県下の高校生が取り組んでいる「さわやか運動」。町内の「さわやかあいさつ運動」は先に実施しましたが、入善高校の生徒さんが、「やらせてほしい」と自主的に行ってくれました。小学生も高校生の姿に驚きながらも、話しかけられよろこぶ姿もありました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。本校は、定期的に入善高校の高校生と一緒に活動をしています。
1年生の体育が鉄棒と同時に、涼しくなってきたので、「持久走」に入りました。1年生では、それほど長い距離を走ったことはないと思います。グラウンドの1周の長さに驚きながらも、なんとか走っています。そうです。ペースなどというものはありません。行けるところまで行く。速くなったり遅くなったり。いいのです。まずは、少し長く走ることを経験中です。
6年A組もタッチダウンディスクを始めています。こちらは、研究集会で公開授業を行うので、先行するB組の授業を観ながら改善しています。子供が違うので、同じようにはなりませんが。「素早い動き出し」を生むために、「タッチダウンビンゴ」を取り入れました。コートを9つに分けて、その数字のコートでキャッチできれば「得点」です。遠いところは、投げるのと合わせて全力で走る姿が。これでキャッチする子が出てきて、とっても高速化しています。設定で、子供たちは動きを変えますし、何より体育では驚くほど「思考」する姿があります。3組(5年A組)で同時に同じ種目が試されていますが、それぞれ別の進化をしています。
こういう本気で先生たちも研究できる機会は、面白いですね(もちろん、たいへんですが)。
昨日の研究授業からの6年B組。研修会で、「ルール変更」を行いました。ニュースポーツですし、「子供たちに合わせて、より効果的なルール」に変わります。「ディフェンスがもう少し前」になりました。これだけで、動きや作戦ががらっと変わります。素早くスローしないと、ディフェンスがブロックに近づきます。
スローが速くなったと思ったら、「変わらない」のです。これだから難しい。でも、だから、授業は面白いのです。そんな簡単に子供は都合よく動いてくれません。また考えましょう。
多くの学年が、体育科で「鉄棒運動」「鉄棒遊び」に取り組んでいます。時数としては少ないのですが、克服型の運動です。どこかで自分で取り組むことが必要です。休み時間や休みの日に取り組む姿も。今年度から屋内に鉄棒のできる部屋もできたので、利用するといいですね。3年生だと鉄棒に届かない子もいますが、屋内は板が跳び乗れるように板が設置してありますよ。
たくさんの「どんぐり」を拾ってきた1年生。これを使って「つくりたいもの」を相談しています。保育所の年長さんを招待する日もあり、楽しみな図画工作、生活科が始まっています。
今日の給食。「アジフライ」が人気でしたし、美味しかったです。でも、しっぽが苦手な子は、昔からいます。私も苦手でした。
A組もB組も、算数は「三角形」です。
A組は、たくさんの手が挙がります。すると、野坂先生が、「えー、こんなに少ないの?」と返すと、負けるものかともっと手が挙がります。みんな、とても意欲的に学習に取り組んでいます。
B組は、黒板の前に出てきて、90度がどこか指さしています。子供たちは、三角形という図形に、とても関心をもっています。
4年生の外国語活動。おなじみの「ヒアリング」のアクティビティ。「ほしいものは何?」という課題です。「キウイフルーツ」は、私も聞き取れません。ジェイク先生のネイティブな発音に耳を澄ませます。耳から入る「英語」、うらやましい環境です。しかも、遊びながら体に染みていくのです。
6年生の「学校の(ズームした)場所」の絵が仕上がってきました。小中美術展、北日本新聞小学生作品コンクール等への出品の可能性があります。立体作品も仕上がってきています。
夏から検討してきました「新しいAIドリル」の導入。1か月の試用期間を経て、正式に導入しました。目的は、「学力向上」です。「算数」を全学年。希望した3,4年生は、「社会科」「理科」も入れています。学校では、たくさんのプリントも実施していますが、即時、フィードバック(すぐに解答がわかる)のAIドリルは魅力的です。算数では、計算力、そしてスピードも力になります。3年生がやっているのは、「タシピタ」という「▢+▢+▢=10」といった問題に、数字を入れるゲーム。なかなか難しく、速い計算が求められます。「校長先生、ぼく全国1位」「ぼく2位」と言ってきます。「えっ、それはすごい」
2年生が、練習期間を終え、使い始めました。「かけ算」のマスターに役立ってくれそうです。
魚津ブロック小教研の体育部会として、6年B組の豊嶋先生「タッチダウンディスク」の授業を公開し、授業研究を行いました。本校教員チーム開発の教材のため、種目としてどうか、運動量や体育科の教材として適切であるかを体育専門の他校の皆さんを話し合うことができました。
2年生の浜岡先生の授業「とびばこパーク」は上青小学校の2年生で、創り上げた授業案でトライ授業をしていただき、同じく事後研修会で多くのアドバイスをいただきました。
他校の先生に観てもらえる授業研究は、切磋琢磨できる教師にとっての大事な機会です。そして、子供たちへの質の高い授業として還元することができます。令和6,7年度は本校は、小教研の体育科研究推進校です。
11月19日(火)午後、学習参観、学校保健委員会を開催いたします。
学校保健委員会は、今回は、講師として、盲目のピアニストYOUTAさんをお招きしての、講演と演奏会です。保護者の皆様、祖父母の皆さまもどうぞご参加ください。
11月学習参観・学校保健委員会
4年生の体育は、Tボール。ベースボール型のボール運動です。学級体育になった4年生ですが、週に一度は「学年体育」になります。本来、体育館の方がやりやすいのですが、学年体育の日に交流戦ができるように、グラウンドでやっています。まあ、とくに今日は素晴らしい青空でした。なかなか盛り上がっています。
かたづけも素早く、丁寧にできています。これが、いいですね。